山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
128件中11~20件目  件 / ページ
クチコミ条件:ユーザー=リンダ(lynda9201)さん
沢のレスキュー講習会 リンダ さん

埼玉県の名勝「長瀞」は、岩畳が有名です。

沢のレスキュー講習会に参加してきました。

講師は、恐れ多くも「埼玉県警山岳救助隊
昨年の秩父大滝、ヘリの遭難事故でも救出に活躍した方々です。

衣服は沢登りスタイルで参加するように言われました。
着替えは必須。泳げるか?とも、聞かれましたが・・・・

この日は暑く、

周囲では、長瀞ライン下りや、ラフィティングの人々
家族でバーベキューの川遊びも多く、
レジャーで賑わっている中での講習会です。

救命胴衣を着て、全員がラフトボートに乗りました。

普段、決して乗ることの出来ない
「埼玉県警察」の文字が眩しい黄色いラフトボート。


観光客の中には、警察官の訓練?と思っている人も??

 

あまりに暑いので、話を聞くために、日陰の対岸に移動します。



早速、隊長が川にザブザブ入ります。
川の下の石に足を取られ、

水の流れにはまったら危ないという姿勢を教授。
こうなると、もはや脱出は困難との事。

 

流木も引っ掛かると水流の圧力で抜けられないそうです。

 

こんな状況になったら大変!

水で体力を奪われて、すぐに低体温症になってしまうそうです。



続いて、岩登り
水辺への落下の仕方。

(水に落ちるにも、足から落ちない事)などなど・・・・

 

イヤというほど、川に落ちました。
鼻に水が入ってツンとします。
子供の時以来の、この鼻の感覚エール

 

 

沢の渡渉の仕方、ヘツリかた。
水の流れを読んでの泳ぎ方。

 

たくさん教わりました。


しかし、救命胴衣を着ると、犬掻きでも大丈夫です!
救命胴衣の重要さを思い知ります。


深い泳ぎのある沢には、持っていくのが賢明です。

水に浮くロープも、レスキューには便利です。

 

水の怖さが、よく理解できました。


さて、講習会も最終。

 

皆が、対岸へ帰ろうという時、
川上から人が叫んでいます

「子供が溺れた~!!」

・・・・本当のレスキューになってしまいました。・・・

緊張感漂う中、こちらに助けを呼んでいます。

長瀞の流れに飲まれてしまい、
溺れている子供の居場所の見当が付きません。


高校生くらいの男子が2人、空身で川に飛び込みました
場所を知らせようとします。

 

子供の頭が一部、見えました。

しかし、助けに行った男子も流されています。

なかなかその子供には到達しません。

子供は、また沈んでしまいました。

 

そのうちに子供の手が見えました。

レスキュー隊長が、泳いで救助に行きます。


すぐに子供に追いつきました。

救助成功!!子供の意識もありました。

続いて講習会の仲間が、ロープを投げました。
高校生男子二人を隊員が確保。
こちらも無事でした!

その子のお父さんが走って来ます。

泳いでも追いつけなかったので
岸を走ってきたのです。顔面蒼白でした。

「警察の人なので安心してください」と
仲間が口々に言います。

8歳の男の子、
開口一番は「シュノーケルを失くしちゃった」
と言いながら、すぐに水を吐きだしました。

 

皆、その姿を見て、ようやく笑顔になりました。

すぐに隊長が救急車を呼びます。


かなり水を飲んでいるため
肺水腫」になる疑いもあるらしいです。
レントゲンを撮って、肺に水が溜まっていないか
医師に見てもらわないと危ないそうです。

安心してそのまま帰っては、

夜中から数日後に、亡くなる人もいるのだそうです。

私は、何も出来ず、見ていて足が震えていました。

 

 

この子供と男子たちは、実に運が良かったです

本物のレスキューチームが川下に居たのですから!

みんな、助かって本当に良かったです

 

自宅に戻って考えれば、考えるほど、後から怖くなりました。泣き顔

 

その日、埼玉県警レスキュー隊の隊長には
ずっと、遭難連絡がかかってきました。

この日も、秩父の大滝で1件、両神山でも1件また遭難があり、
その度に隊長は携帯で指示をしていました。

私たちにできることは、安全登山。
知識と経験をしっかりと身つけることなのかな?
と心から思いました。困惑

評価評価なし投稿日2012/9/24
訪問日2012/8/26 ~ 2012/8/26
2012/08/26 09:12:22
埼玉県警察の文字が書かれてるラフトボート
2012/08/26 09:16:26
岩畳で講習会です。
2012/08/26 09:17:00
山岳救助隊の皆さんが岸辺で待ち構えて?います。
2012/08/26 09:39:04
流れにハマると抜けられないという例です。
2012/08/26 09:39:59
沢に横たわる木に引っ掛かって抜けない様子
2012/08/26 10:19:53
岩畳で沢登りをして耐えられない場合。沢に落ちる練習。
2012/08/26 10:20:08
容赦なく落下。鼻にきます!
2012/08/26 10:58:33
大勢で渡渉する方法
2012/08/26 14:32:45
救助隊の皆さんは、長瀞ライン下りの方とは仲良しだそうです。
2012/08/26 14:34:26
無事救助ができて、拍手!!
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
長瀞
(ながとろ)
埼玉県
緯度 36゚5'30.19" (36.09172)
経度 139゚7'0.73" (139.116868)
標高 129 m
8 歳のみぃちゃん八ヶ岳に挑戦!(最終日) リンダ さん

(根石岳からの続きです)

 

朝早くからこの日は好天。お日様と一緒に起床!笑い

いよいよ今回の八ヶ岳の目標=硫黄岳を目指します。


前日、ちょっと疲れた様子に見受けられたけれど、
8歳のみぃちゃん(女子)は、体力回復!ウィンク

 

朝ごはんは?

”♪まるまるモリモリ♪”みんな食べるよ~

オーレン小屋脇の

「だけかんばキャンプ場」から出発しました。

 

夏沢峠には、コースタイム通り、20分で着きました。
朝日がキラキラしたを抜けるといよいよ急登です

地すべりした道を巻いて、急登にさしかかります。
段々と高度を上げていきます。

オーレン小屋が見えます。

夏沢鉱泉小屋も眼下に見えます。


今来た道がハッキリと辿れるので
わかりやすく、登り甲斐があります。

眺望がいいので、飽きません。

 

ミヤマキンバイの咲く登山道で、

ひといきいれてから、更に山頂を目指します。

次第に昨日の蓑冠山(みかぶりやま)
根石岳の標高を越しました。


次第に、天狗岳も低く見えるような高さになりました。

岩がゴロゴロしてきます。


岩場になると、みぃちゃんは更に元気になりました。
小鹿のようにピョンピョン岩を登ります。アッカンベー

大人たちは足が重くなってきました。エールエールエールエール

噴火口に肝を冷やしながら


もう、トップはみぃちゃんに交代です。
お願いします~(汗)=333

そして、みぃちゃんがトップのまま山頂に全員着きました~!

目標達成~ウィンク

祝!硫黄岳!!

パパが、お友達に携帯で、朝一番の登頂報告「この景色を見たら、やめられない!」そうです。

ママは赤岳をうっとり眺めて。

 

 

そうして、昼前には桜平駐車場に着きました。
*************************************************

今後、みぃちゃんは登頂した山のバッチを集めるそうで、
ピークを踏むたび、パパから褒美のバッジを貰う予定です。



今回、みぃちゃんの勲章は記念バッジが3つ
ママがザックに3つ並べて、つけてくれました。

拡大して、ご覧ください!→

蓑冠山・根石岳・硫黄岳が燦然と輝き
羨ましい限りです。
*************************************************
夏休みも、もう終わり・・・・

みぃちゃんの夏休みの絵日記は
硫黄岳を描いたのかな?

評価評価なし投稿日2012/8/29
訪問日2012/7/29 ~ 2012/7/29
2012/07/29 06:10:25
夏沢鉱泉の小屋が眼下に見えます
2012/07/29 06:27:58
手前に蓑冠山、中ほどが根石岳、そして並んだ天狗岳
2012/07/29 06:09:59
登山道にはミヤマキンバイの群生
2012/07/29 06:21:06
次第に岩が多くなる登山道
2012/07/29 06:30:16
硫黄岳の噴火口を見ながら登ります
2012/07/29 06:57:08
ひろーい硫黄の山頂
2012/07/29 06:50:39
硫黄に登頂したみぃちゃんとパパ
2012/07/29 06:44:21
硫黄山頂から、左から横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳
2012/07/29 06:50:31
眺望を楽しむママの後ろ姿
2012/07/29 11:31:47
みぃちゃんの勲章は3つ
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
硫黄岳
(いおうだけ)
長野県
緯度 35゚59'54.68" (35.998524)
経度 138゚22'12.24" (138.370067)
標高 2,760 m
8歳のみぃちゃん、八ヶ岳に挑戦!(初日) リンダ さん

お友達の家族、合わせて五人と一匹(熊白郎=クマジロウ)。

1泊で硫黄岳に登ってきました。

 

お友達の娘さんの

みぃちゃん」は8歳=小学2年生。

三年前から秩父、筑波山、尾瀬ヶ原散策など 年に一回は、

一緒にハイキングに出かけています


見るたびに大きくなって驚き現在、身長は130㎝

クラスではいちばん背が高いそうな。

 


今回はいよいよテント泊の硫黄岳に挑戦!

 

 

先日は八ヶ岳トレーニングと称して 高尾山にも登って来たとの事、

今回に対する意気込みを感じます(燃)

 

 

桜平駐車場は人気の登山口で 非常に混み合いました。

登山口から2キロ下った、路肩に車を止めました

 

林道の状態は、酷いデコボコ道で

何回も車のお腹をこすります

みぃちゃんは車に酔い辛そうでした困惑

でも、車から降りたら元気になりました


桜平から、オーレン小屋までアクセスが良いので便利です

 

しかし、みぃちゃんのザックはかなり重い 30リットルですよエール

私の日帰りザックは比ではありません

 

小屋までのラストの登りは林間学校の小学生160人

道を譲ってもらいました。

 

真面目にあいさつを皆さんと交わし・・・・・

「こんにちは」を100連発!!息切れしました

 

 

昼前にオーレン小屋に着いてテントを張り

それから天狗岳を目指しました


みぃちゃんはふくらはぎが痛いみたいです

脚を押さえ休み休み進みました。


キレイなママから飴をもらうと笑顔になり

まだ行けるぞ!」と元気なパパに励まされ進みます


山頂らしくない樹林帯の箕冠山(みかぶりやま)登頂!

 

みぃちゃん、にっこり、かわいい笑顔!

 

少し階段を降りたら森林限界で

根石岳と天狗岳が現れました。

みぃちゃんファミリーは森林限界を初めて見るそうで

一同歓声をあげてます!

 

 

 

楽しい気分で根石岳へ

根石岳山荘前には コマクサがたくさん咲いていました

今年も、高山植物の女王に出会えて感無量です。

 

コマクサを後に根石岳まで みぃちゃんは、がんばって登り詰めます


祝!根石岳登頂~
記念写真はバッチリです。 可愛く撮れました笑い

 

しばし景色を楽しんで

ここから、班分けをします。

 


みぃちゃん一家(B班)は 今回は根石岳までにしました。

明日に備えます。


後でテンバで会う約束をして

私達と熊白郎(A班)は

東天狗岳と西天狗岳に行きました

 

 

 

テンバに帰ってから、聞きましたが
みぃちゃんは根石山荘で休憩して

小屋で冷たいコーラを飲んだそうな。 

「忘れらない、美味しさ。」

 

その時、パパに箕冠山と根石岳のバッチ

二つ買って貰いました

(箕冠山のバッチは、かなりマイナー!かも)

 

今後、みぃちゃんは山を登るたびに

山のバッチを集める事にしたそうです。(拍手!)

 

バッチ、増えること間違いなしですね。

 

(硫黄岳に続く)

評価評価なし投稿日2012/8/12
訪問日2012/7/28 ~ 2012/7/29
2012/07/28 12:55:03
根石岳から見る、硫黄岳の噴火口。
2012/07/28 12:36:01
蓑冠山からは森林限界の世界
2012/07/28 12:35:27
蓑冠山からの根石岳。左は天狗岳。
2012/07/28 12:43:59
根石山荘前のコマクサの群落
2012/07/28 12:49:37
がんばれ!根石山頂までもう少し。
2012/07/28 12:53:19
根石山頂から見た、東西天狗の背比べ
2012/07/28 12:55:35
天狗岳。しばし、山頂の眺望に見とれます。
2012/07/28 13:07:47
天狗方面から見た根石岳。3人と分かれます。
2012/07/28 13:54:29
西天狗山頂。熊白郎(クマジロウ)この後、バック転。
2012/07/28 12:46:06
根石山荘
このクチコミにコメントするにはログインしてください

 リンダ さん
No.2 2012/08/16 14:15:22 No.1への返信
私が初めて初森林限界オーバー体験をしたのは中学生でした。
尾瀬の燧ケ岳でしたが、今でも、その驚きと記憶は鮮明です。
これからずっと登山をするなら・・・
将来、有望ですねー。

 さと さん
No.1 2012/08/16 11:03:42
初森林限界オーバーで山の雄大さを感じたかも。
先日、槍ヶ岳とか、燕から蝶に縦走する小さな子供を見かけたりしましたが、想像以上にパワーを秘めてますね。
 返信するにはログインしてください
 1 票
根石岳
(ねいしだけ)
長野県
緯度 36゚0'56.01" (36.015557)
経度 138゚21'36.83" (138.36023)
標高 2,603 m
新山を探して リンダ さん

外輪山からのよい眺めは

文殊岳まででした。

 

伏拝岳、行者岳と進み もう少しで、山頂のはずですが

視界は悪く山頂が見えません。

 


登山者が戻ってきます。

 

山頂は近い? と思う矢先に、

「山頂」と書かれた地味な標識を見つけました。

百名山らしからぬ標識???謎でした。

 

さらに200m進んだところに 立派な七高山の標識がありました。 

 

これが鳥海山の外輪山の最高峰で三角点もあります。

 

 

しかし、本当の絶頂は「新山」です。

 

探しましたが、霧の中で見当も付きません
道を聞こうにも、周囲には誰もいません。

 

神社の山小屋を探せばわかるかも?

と思い、下り道を探します。

 

山小屋を探すのにも苦労しました。

強風の霧の中で地図を見ても虚しく。

「新山」に登らず、このまま下山でしょうか・・・・・・

滑る雪渓をトラバースして、

「新山はもう無理かなあ」と思いました。泣き顔

 

新山を探して、何十分もロスしました。封印

 

 

 

そのうち霧の中から、小屋を発見!

「ここが神社なのかしら?」 などと話していると

 

優しそうなおじさんが声をかけてくれました。笑い

山小屋の人らしく、開設のしたくをしています。

 

「登ってきた?

今さっき、新山に4人登ってったよ」と言われ


喜!!エール


「私、新山を探していたんです泣き顔

初めて来て、霧でわからなくて(救)。」

 

「道はそこだよ。鳥居の先に印があるから。

4人について、いってらっしゃい」

 

 

そう聞いてからは、嬉々として

韋駄天のように登りました。=3=3=3 ♪


新山への道を 諦めかけていただけにラッキーでした。

 

山小屋の優しいおじさんは

神様純真無垢のように見えました。(感謝) 

 

 

岩を飛ぶように進みます。
霧にぬれて、岩が滑りました。

2回も転んで、いやと言うほど 尾てい骨をぶつけました・・・・
でも、気分は最高です。アッカンベー

新山の道がわかって万歳!

遠くまで来た甲斐がありました。
途中、クレバスのような岩の中を下り

 じきに山頂です!
山頂は狭かったです。

 

風も霧もすごかったですが 無事、登頂。

 

 お賽銭箱がありました。

小銭むき出しです。

 

500円玉がたくさんありました。

新山に登れたうれしさから

登山者がフンパツしたのでしょう。

その気持ち、よ~くわかります。

 

鳥海の神様に感謝して

あとは、来た道を下ります。

こんどは「千蛇谷雪渓コース」 長い帰り道です。

落石が多く注意しながら、山肌から離れて歩きます。

 

七五三掛に合流する道は、ちょっとわかりにくく

うっかり通り過ぎて谷を下り過ぎるところでした・・・・

 

御浜神社付近は、

相変わらず強風甚だしかったです。

 

行きの道に戻り、日本海に向かって下山しました。

雪解け水は川になって登山道を流れていました。

鳥海の夏はこれから。

 

を見ながらを下るのはとっても贅沢!だと思いましたウィンク

 

評価評価なし投稿日2012/7/19
訪問日2012/7/1 ~ 2012/7/1
2012/07/01 07:39:15
文殊岳より日本海方面
2012/07/01 08:44:57
七高山頂
2012/07/01 09:40:42
クレバスを下るような登山道
2012/07/01 09:46:51
クレバスの天辺
2012/07/01 09:44:01
とうとう新山の山頂がうっすら見えました
2012/07/01 09:52:55
新山山頂。熊白郎(くまじろう)賽銭箱をガン見。
2012/07/01 12:05:33
御浜神社付近。強風に耐える高山植物
2012/07/01 13:18:57
男鹿半島が見えます!
2012/07/01 12:52:06
雪解け水で登山道は小川?
2012/07/01 12:56:16
海を見ながら山を下ります
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
鳥海山
(ちょうかいさん)
山形県 秋田県
緯度 39゚5'57" (39.099167)
経度 140゚2'55" (140.048611)
標高 2,236 m
外輪山コース リンダ さん

朝焼けの美しい

♪ビューティフル・サンデー♪


ゆっくり鳥海山を楽しみたかったのですが
ピストンで日帰りしなくてはなりません。

往復16㎞の「象方口(鉾立)ルート」を歩くため
5時前に出発しました。

石段の続く登山道は非常に整備されていて
こんなに登り易い石段の登山道は滅多にありません。
かなり上まで石段は続きます。

少し登ると観光客も訪れる展望台があります。

日本海の眺望に加え、
奈曽渓谷も一望でき白糸の滝が見えました。
何だか、大きな心持ちになります。

 



が現れ、賽の河原で休憩。
鳥ノ海御室神社が見えました。

御室小屋の稜線に出ると、一気に強風でした。
鳥海湖」も見えました。
そして、鳥海山の全貌が見えます!(絶景!)

 


すると、
滝雲 が南東から流れてきました!
みるみるうちに、山頂を覆って
が登山道を越えてゆきます。

早送りテレビの風景画像みたいです。
しいと思ったのは、つかの間。
休んでいると寒くなってきました

歩くと暑いので、カッパを着るのも微妙です。
------------------------------------------------------

後から気づきましたが、この段階で保温対策が必要でした。

滝雲の中は、ものすごい風です。


植生の無い稜線でしたので、カッパを着るために
隠れるスペースもありません。

ハイマツの脇に座り込みカッパを出しました

カッパがバタバタひるがえり
着込むのも必死でした

この状態では、カッパを着込むのも面倒にも思えたりします。

低体温症になってしまう時とは
こんな心境の時なのかと、後になってわかりました。

滝雲、けっこう危険です

-------------------------------------------------------

そんな強風がずっと続くとは思わず、

お花畑を愛でながら
文殊岳からはじまる外輪山コースを登ってゆきました。

鳥海山山頂は、雲で見え隠れしています。

後に続く登山者は、皆、雪渓コースを進んでいるようでした。
下の雪渓から声が聞こえましたよ。

地図を見ると、山頂までの距離は
どちらも変わらないように見えましたが、
外輪山コースはアップダウンがあります。

晴れていれば、素晴らしい眺めです。

 

けれども、強風や、雪渓のある時期は

「千蛇谷の雪渓コース」のほうが、

やや早く山頂に着けるかもしれません。

 

この文殊岳から先は、完全に視界がなくなりました

初めて来た山なので、見当も付きません。
周囲がガスで見えない分、距離が長く感じました。

雨のようにぬれる霧も初めてでした。


霧も油断がなりません。
鳥海山の独立峰の強風は、想像以上に寒かったです

評価評価なし投稿日2012/7/12
訪問日2012/7/1 ~ 2012/7/1
2012/07/01 04:07:43
大平では、美しい朝焼けでした。
2012/07/01 04:32:54
鉾立から見えた鳥海山山頂
2012/07/01 04:47:43
鳥海山と白糸の滝
2012/07/01 05:40:18
熊白郎(クマジロウ)、賽の河原で休憩
2012/07/01 06:16:33
鳥海湖はまだ残雪です
2012/07/01 06:29:50
鳥海山に滝雲が流れてきました
2012/07/01 06:30:27
ド迫力の滝雲に登山者は皆、立ち止まります
2012/07/01 06:38:48
雪渓のあとからハクサンイチゲのお花畑
2012/07/01 07:16:26
文殊岳から海を眺められます
2012/07/01 07:18:25
この日最後の晴れ間になりました
このクチコミにコメントするにはログインしてください

 リンダ さん
No.2 2012/09/02 10:34:00 No.1への返信
先週、鳥海山の麓に行ってきましたが、
ずっと雲がかかって見えませんでした。

鳥海山は「恥ずかしがり屋」さんだそうで
山頂が見える日も少ないと聞きました。

白銀の鳥海山も、いつかは行ってみたい山です。
外輪山の尾根の風景も素晴らしいでしょうね~

 montebianco さん
No.1 2012/09/01 11:33:11
雪の無い季節の鳥海山も美しいですね!花々が沢山咲いて・・・。
いつかこの時期に歩いてみたいです。

ゴールデンウイークの頃は晴れていても日本海から吹き上げる風で地面を揺るがすような地鳴りの音にびっくりしましたが、
一面白銀の世界も魅力です。
 返信するにはログインしてください
 1 票
文殊岳(鳥海山)
(もんじゅだけ(ちょうかいさん))
山形県
緯度 39゚5'44.69" (39.095748)
経度 140゚2'14.88" (140.037466)
標高 2,006 m
海を見ながら岩登り リンダ さん

山のクチコミに、なぜ海岸が?とお思いでしょうが、
ここ三崎海岸は
なんと「日本十大岩場」と言われ
クライミングができる海岸だそうです。(知らなかった…)驚き

 

*************************************************

朝5時
寝台特急あけぼのから降り立ち
はるばる、「酒田」に着きました。
いい天気です!笑い

翌日に鳥海山登山の計画です。

レンタカー借りるまで時間があるので、
酒田市内を散策しました。
歴史も多い、由緒ある町ですね。

海なら、もれなく岩場があるはず?
調査したところ、鳥海山付近では
三崎公園」がありました。
そこに向かいます!

途中、名勝「十六羅漢」があったので立ち寄ります。
海岸の岩に、羅漢さんが彫られています。

海難にあった漁師さんの鎮魂のためにつくられたそうです。

先人は、クライミングしながら
岩に羅漢さんをを彫ったのでしょうか?

・・・・不思議です。未決定

この付近でもいい岩があります。
ボルダリングもできますよ?

十六羅漢から少し354号線を北上します。
三崎公園

と看板がありました。


白い灯台の海岸があります。
駐車場もトイレもあるので安心です。

天然のゲレンデ探しに岸壁を下りました。

三崎海岸は、日本の10大岩場

しかも、土曜日なのに、誰もいません。

そもそも、人にも滅多に会いません。)


たまに、岩海苔を取る人?や、海釣り人がいます。

どうやら、降りた場所は、
有名なゲレンデの反対側だったみたいです。泣き顔

遠目では、岩壁にハーケンなどの金具も見えました。
後で調べてみると、
5.11ab 5.12abレベル等
様々のルートがあるそうです。



メインの岩場に行くにはあまりにも時間がかかるので
付近の海岩で、練習しました。

溶岩みたいな質の岩なので
トゲトゲして、手の皮がむけます(痛)エール

巨岩も多く、高度感のある岩も多いです。

 

ウミネコの視線を感じながら・・・・

懸垂下降開始!

 

 

私は若葉マークなので、

高い場所から降りたのは初めてでした。

ひやひやしながらやってみました。

 

しかし、贅沢です!!
リゾート気分満載!

海風は涼しく、快適です
海を見ながら山の練習が出来るのです。笑顔

 

夕日もきれいでした!

日差しが強いので、長袖やUV対策は必須です

 

※注意事項※

海岸には、奇妙な動きをする
フナムシ」がいます。

5cmほどの三葉虫に、
ムカデの足をつけたような生物です。
      ↓
ゴキブリ+ムカデ÷2=フナムシ

近づくと逃げるので、危害はありませんが
ゴキブリ嫌いな人は、かなりキツいかもしれません。

評価評価なし投稿日2012/7/6
訪問日2012/6/30 ~ 2012/6/30
2012/06/30 10:13:14
三浦海岸
2012/06/30 04:53:43
「寝台特急あけぼの」の車窓から見えた鳥海山
2012/06/30 05:00:34
酒田駅で、停車中の寝台特急あけぼの
2012/06/30 05:34:25
昔の米穀倉庫は今でも現役の農業倉庫
2012/06/30 08:56:25
漁師さんの鎮魂のための十六羅漢
2012/06/30 08:58:37
へっぴり腰で熊白郎(くまじろう)と登りました。
2012/06/30 10:13:47
海岸の山形寄りの岩場
2012/06/30 12:35:31
初心者マーク。スリリングな懸垂下降。
2012/06/30 12:03:27
懸垂下降中の仲間
2012/06/30 17:47:56
日本海に沈む夕日。明日も天気?
このクチコミにコメントするにはログインしてください

 リンダ さん
No.2 2012/07/06 16:44:17 No.1への返信
海岸で寝ていた人がフナムシに這われた・・・・
などという、怖ろしい話を聞いたことがあります。

フナムシタッチ。想像するだけでも強力ですね(笑)
懸垂下降より早く落下してしまいそう・・・↓↓↓

 さと さん
No.1 2012/07/06 14:51:53
のどかな海辺で気持ちよさそう。
クライミングにも挑戦ですか。
ホールドでフナムシにタッチなんてことは…ないですよね。
 返信するにはログインしてください
 1 票
三崎公園
(みさきこうえん)
山形県
緯度 39゚7'10.08" (39.119466)
経度 139゚52'14.86" (139.870793)
標高 0 m
スーパームーン リンダ さん

槍ヶ岳山頂はガスでした。

「小槍」すらも見えず、アルペン踊り出来ません・・・

こんな日長居は禁物!

穂先から下ります=33

 

飛騨乗越から

吹き降ろす風が一層激しくなりました。

 

尻餅ついてはヨロヨロ下ります~

 

登ってくる人は、強風で倒れる人もいました 。

バチバチと顔にあたる、雪つぶてが痛い

下りも長~い道のり・・・

誰かのザックカバーが、空を飛んでいきました

間もなく、なんと、ザック滑って落ちてきました。

「か・確保!」

 

かなり上の方にいる、女性登山者のものです。

ここまで降り、また登り返すのも難儀でしょう・・・

ザックをおろす休憩にも注意ですね

 

最後の槍の姿を記念に撮影してお別れ

常念岳も美しい姿。

 

それから更に長い下り・・・・仲間が尻セードしてます。

 

スーパーロング尻セード 余りにも長いので

尻セードしながら写真が撮れます

こんな長距離の尻セードも初めてでした

 

降り切ったらまだ、

新しい雪崩の跡がありました

 

ようやくババ平到着。なのにテントが・・・・!無い??

向こう3軒お隣さんのテントと共に、ひっくり返ってました(驚)

 

テン場で、何が起こったか?(恐)

 

それから、すぐさま轟き始

雨が霰になり、大荒れの天気でした

 

後日知りましたが

同じ時刻に槍の穂先で滑落があったそうです。

落雷の驚きで、手に持っていた鎖を離してしまったとか

この日の午後は、危ない日でした

 

夜に雷が遠のき、強風もやみ、外は美しい月夜です

この日はスーパームーン

 

スーパームーン現象とは、

普通の満月より大きく明るい満月です

 

今年5月の5~6日の夜の満月は、

普通の満月より14%大きく、30%明るかったそうです

槍ヶ岳で スーパーお月見ができました

 

 

翌朝、いきなり雷で目覚め、ここが唯一の朝の光でした

評価評価なし投稿日2012/6/27
訪問日2012/5/4 ~ 2012/5/6
2012/05/05 11:48:47
近寄りがたい雰囲気の槍の穂先
2012/05/05 09:12:44
飛騨乗越から吹き下ろす強風
2012/05/05 12:00:14
はるばる滑ってきたザックを救出!
2012/05/05 12:14:29
さようなら、槍様~!!
2012/05/05 12:09:48
美しい常念岳
2012/05/05 12:29:56
滑りながら撮影。スーパーロング尻セード
2012/05/05 13:16:23
真新しいデブリ
2012/05/05 13:30:51
無残にもなぎ倒された我が家・・・
2012/05/05 19:49:44
珍しい美しさ、スーパームーン
2012/05/06 05:26:08
翌、明け方は雷時々朝日、のち雨。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
ババ平(槍沢キャンプ地)
(ばばだいら(やりさわきゃんぷち))
長野県
緯度 36゚19'24.45" (36.323459)
経度 137゚40'32.78" (137.675772)
標高 2,001 m
槍(やり)ました・・・・ リンダ さん

GW後半は、北アルプスで多くの事故がありました。

槍ヶ岳周辺も天候は悪く、変わりやすい毎日でした


天気の荒れる前、いっとき良くなる

擬似好天」という状況でした。

********************************************
上高地晴れ

槍沢ロッジからババ平まで30分

雪があり、アップダウンは長く感じました。

 

テントお隣さんの噂は、

槍ヶ岳山荘で、「明日はピーカンだよ」と言われたとか。

 

私も、いよいよ、(ヤリ)ます!(爆)


 

朝から曇、合間に青空が見えました。


大曲り上空では、朝6時前から旋回する捜索ヘリも見ました。

後日わかりましたが、遭難者を探していたのですね。


だんだん寒くなり、ガスも出て槍ヶ岳の気配もありません。

あるのは、ただ、ただ雪の登り道です。

 

登っても、登ってもまた登っても・・・

こんなにも先が見えません。

 

体力の限界・・・・へこみました~


聞くところ、もう「3分の2は過ぎた」そうで、

「もう少しだけ、頑張ろう」と

後から来る人に抜かれつつもついてゆきました

 

ガスが晴れ、穂先すぐそこにクール

山頂の登山者も!
 
やっと飛騨乗越に到着したその時・・・・・爆風でした!

 体が吹き飛ばされるかと・・・泣き顔


フラフラしながら槍ヶ岳山荘に。

疲れをと気持ちをリセットしいよいよ最終アタック!

 

天気は悪くなりマイナス10度

アタックザック(熊白郎)登場!


穂先に、人の気配はありませんでした。

さっきまで晴れていましたが

みぞれ混じりの強風に変わりました。


穂先に取り付くと、風は大したことありません。

さえぎられ 寒くはありませんでした。


雪よ、岩よ、凍っています。

 スリリングな鉄の階段

天を突くようなが現れました。

どっちに登ろう・・・ 右の短い階段にしました。
振り返ると気味悪いです・・・・困惑


階段を登り切ると ・・・

もう高いのものはありません。

 

山頂?」

 


階段につかまったまま、唖然としていました。無人の山頂。

そして 万歳三唱しました!(祝)

 

登山4年目に入り残雪期の槍ヶ岳はかねてからの目標でした。


孤高の槍ヶ岳は滅多に無い?状況を楽しみました。

山頂を、あっちこっち歩いたりしましたが

 

期待の小槍も見えないし淋しいような 帰路です。

穂先で会ったパーティーは3組でした。

 

評価評価なし投稿日2012/6/20
訪問日2012/5/4 ~ 2012/5/6
2012/05/04 07:04:59
朝の河童橋から見えた穂高連峰
2012/05/05 05:55:26
大曲手前からババ平方面を見下ろす
2012/05/05 08:47:32
行けども行けども登りは終わらない
2012/05/05 12:14:34
強風で一瞬青空と槍の穂先が見えました
2012/05/05 09:32:56
山頂の人が見えました!
2012/05/05 10:21:27
アタックザックの熊白郎(クマジロウ)
2012/05/05 10:30:54
見るとぞっとする鉄階段
2012/05/05 10:30:48
ラストの天に上るかのような鉄階段
2012/05/05 10:34:37
鉄階段最上部。顔を出したら山頂。
2012/05/05 10:34:25
槍ヶ岳山頂の祠
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
槍ヶ岳
(やりがたけ)
長野県
緯度 36゚20'31.23" (36.342009)
経度 137゚38'51.84" (137.647735)
標高 3,180 m
金峰山開山式 リンダ さん

廻り目平から

金峰山に登るルートは、 比較的静かです。


登山者の数も、 瑞牆山荘ルート程多くはありませんので

落ち着いた山歩きが出来ます。


美しい金峰渓谷沿いの、

林道を40~50分歩くと登山口です。


落葉松の落葉等からなる、フカフカの道は

クッションが優しく、

こんな踏み足の感触は初めてです。キス

 

 

落葉松の下に生えるという、

ベニバナイチヤクソウという花もありました。

説明看板が、たまについているので

花や木の名前がわかります。

 


背高の、アズマシャクナゲ

つぼみが群生する道を進みます。

まだ咲き始めの花を写真に撮りました。


見頃にはあと一週間以上はかかりそうです。

この花が咲いたら、 さぞかし華麗な山道になることでしょう!


 

 

 

適度なキツさの登りの後は、

いったん、なだらかになります。

 

更にもう一度登りますと、

 

岩に生えている

コメツガの木がありました。(奇怪

 

 

登りきると人の声が聞こえて、が見えてます。

森林限界です。

 

金峰山小屋に着きました。

 

小屋の脇に巨岩がありました。


そこから岩のゴロゴロした道を、

更に20分登りますと山頂です。

 

さすがに百名山! 混雑しています。

 

記念撮影後に五丈岩に向かい、おやつを食べていると


「五丈岩の鳥居で開山式をやるから、

安全祈願に出てください」と、主催者に誘われました。

 

周囲の登山者は、皆んな声をかけられていました。


朝10:00

タイミングが良すぎましたか?

珍しいので参加しました。


 

その時、五丈岩に登っている二人の若い男性がいました。

 

開山式主催のおじいさんに、

 

「御神体に登るんでないっー!」(怒)エール

とカツを入れられていました。


五丈岩は御神体だったんですね・・・・


 

私も迂闊に登ろうとしてましたので

危機一髪でした。 くわばら、くわばら・・・・封印

ここで登ったら、大ヒンシュクでした。


 

川上村から、はるばる正装の神主さんが来ています。


おごそかに「開山式」の始まりー


神主さん、最敬礼の90度の御辞儀です。


横浜山岳会の代表が呼ばれ、一番先にお祓いされていました。

山岳会の山行イベントなのでしょうか?


サカキを献上したり、そんなふうでしたので

山頂には一時間も滞在していました。

 


予定外のイベントを後に

五丈岩を振り返りながら、

 

「あの雰囲気の中では 五丈岩登りは出来ないなあ~」

 と、苦笑して下山しました。

評価評価なし投稿日2012/6/14
訪問日2012/6/11 ~ 2012/6/11
2012/06/10 06:39:56
水清き金峰渓谷
2012/06/10 11:58:32
ベニバナイチヤクソウ
2012/06/10 11:52:52
開花したばかりのアズマシャクナゲ
2012/06/10 08:52:52
岩に生える不思議なコメツガ
2012/06/10 08:41:47
中間のなだらかなシャクナゲの山道
2012/06/10 10:46:56
金峰山小屋
2012/06/10 09:06:58
金峰山小屋の隣の巨岩
2012/06/10 10:07:42
川上村の神主さん
2012/06/10 10:13:39
金峰山開山式の様子
2012/06/10 12:54:12
廻り目平 Aキャンプサイト
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
金峰山
(きんぷさん)
山梨県 長野県
緯度 35゚52'17.7" (35.871584)
経度 138゚37'31.49" (138.625413)
標高 2,599 m
ライチョウ撮影会 リンダ さん

GW前半の仙丈ケ岳の天気は最高で、

雪焼けして暑いくらいでした

 

アイゼンをつけてから、

小仙丈ケ岳をようやく登りきりました。


相変わらずの素晴らしい景色!


仙丈ケ岳カールは

残雪が溶け出し、茶色の雪の所もあります。

GWでも雪が多いなあと思いました。


今年は「雪が少ないけれど

寒いので雪がなかなか溶けない。」そうです。

 


いつ来ても、この尾根は天空を歩くようです。

快い最高の気分です。


 

じきにラストの急登になります。

ここは、ガマンのしどころ!

 

「小仙丈からが、長~ぁい、戦場。(仙丈)」 (!)


駄洒落が天空に虚しく響きながら・・・・。

 

とうとう、登り切りました!


ちょっと、遠いですが

スノーボーダーがカールを滑って下っています

登山者は羨望のまなざし!

何とも、颯爽と、悠々と下りていきます。

 


そしてハイマツエリアです。

 

夏はお花畑がきれいな場所でした。
今は、少し雪が溶けています。

 

この場所に来るとライチョウを思い出します。

 


(回想シーン)

............................................................

昨年、7月に同じルートで仙丈ケ岳を登ったとき。

お花畑が美しかったので、

休み休み、写真を撮っていました


すれ違った下山者から

「ライチョウがいるよ!」 と言われ、走って見に行きました。


が、結局見つけられなくて がっかりしました・・・。


タッチの差で、ライチョウは去ってしまったのでした

...............................................................................

「ライチョウはいずこ?」と独り言。


私の少し前を歩く、

登山者の、 女性の様子が変わりました。

おもむろにカメラを構えています。

 

みんな、ハイマツに向けて写真を撮っています。


もしや!!!) 何だか、予感がします。


いました~!」


まだ、白い羽をしたライチョウでした!!

 

まぶたがいのでですね。

 

首はそろそろ、こげ茶色に変わっています。

 

まるで、今の仙丈ケ岳のようなカラーリングです。

まさに保護色です。


去年のライチョウの、本人(鳥?)かもしれません。

はたまた、息子???

ライチョウは、無心に何か食べています。

雪の溶けた所でエサになるものがあるようです。

 

ご覧ください!!→
こんなポーズも!!

 


はたまた こんな→ 

山をバックのポーズも!

 

登山者が次々に集まり

いろんな、声が聞こえてきます。

みんな満面の笑みです


仙丈の尾根は「ライチョウ撮影会」と化しました。

アイドル以上の熱い視線を浴びています。


う~ん、いい笑顔~!」笑顔

 

ちょっと、羽、広げてくれないかな~クール


ライちゃん色白~♪」ウィンク

 

ヒューヒュー!」キス


そのうち、ライちゃんは

ハイマツに歩いて巣に帰ってしまいました。


ライちゃんの、白き姿を目に焼き付けて

仙丈ケ岳山頂に向かいました。

 


疲れは飛んでしまいました。

 

爽やかな気分です。
青空が濃いです

 

皆、頑張って登っています。


また、いつか仙丈ケ岳に来る時は

また、ライちゃんの子孫に会えることでしょう。


みなさんも、ライちゃんに会ったら

よろしくお伝えくださいね。笑い


評価評価なし投稿日2012/5/31
訪問日2012/4/29 ~ 2012/4/29
2012/04/29 08:50:31
小仙丈まで、もう少し=3=3=3
2012/04/29 09:14:47
仙丈のカール
2012/04/29 09:11:58
甲斐駒の見える天空の尾根道
2012/04/29 09:44:29
カールを滑るスノーボーダーを注目する登山者
2012/04/29 09:52:44
ライチョウ、発見!!
2012/04/29 09:53:04
ポーズを決めるライチョウ
2012/04/29 09:53:14
山をバックにいなせなライちゃん
2012/04/29 09:53:28
そうして去っていきました。
2012/04/29 10:12:40
仙丈ケ岳山頂
2012/04/29 10:27:51
仙丈ヶ岳標識と熊白郎(クマジロウ)
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
仙丈ヶ岳
(せんじょうがたけ)
長野県 山梨県
緯度 35゚43'12.16" (35.720044)
経度 138゚11'0.71" (138.183532)
標高 3,033 m
ページ   1     2     3     4     5     6     7     8     9     >>