| 
			 平標山の情報 
			 平標山の画像
|  2006/07/02 11:13:28 | 
 
			 平標山の位置 
			 平標山付近の天気 
			 付近の山のスポットのクチコミ 
			 付近で見られる花   
			 平標山につながる登山道 松手山 ~平標山  一般ルート 標高 1,614~1,984m 標高差 370m  平標山 ~平標山ノ家  一般ルート 標高 1,984~1,657m 標高差 327m		 | 
			 平標山のスポットなう
				|  
  リンダ さん | 上信越自然歩道、松手山のルートは山頂付近までほとんど雪はありませんでした。 2011/11/28 10:22:33 投稿 | 
 
			3 人 平標山の行ったことある  
 montebianco  さん 訪問日 2006/07/02  リンダ  さん 訪問日 2011/11/27 前回爆風と打って変わり、雪もなく、穏やかで歓迎されました。  リンダ  さん 訪問日 2010/10/31 雨も冷たく、身体は冷えて、冬山並みでした。爆風にさんざんやられました。			 
			1 人 平標山の行きたい   
			 平標山のクチコミ  No.4 |  |  |  |  |  | ジキル博士とハイド氏 |  リンダ さん |  | 平標山頂までは雪が無い、晩秋の趣きの山 でした。
雪山装備三点セット (ピッケル・アイゼン・わかん )も 
ここでは単に重いだけです。 
着こんだヤッケも暑いので 脱いでしまいました
松手山 から先は、最後に長めの急な登りがありました。 
その分、平標山 はだんだんと近くになってきました   
今日は階段の腿上げ訓練 ばかりです。
 
数えきれない程の木の階段を登りましたが、 
まだまだ階段は続きます。
崩壊している 階段もあります。  
帰り道もここを下ると思うと、気が遠くなりそうです ・・・
 
ずうっと登りばかりなので、いい加減、嫌になってきた、
 
その時に、
尾根に出ました~ 
後は尾根を横断するだけなので楽そうです。  
新潟方面はすっかり雲海に埋もれていました。   
9号目迄は少し雪 がありましたが問題なさそうです
 
あと10分で山頂だ !という 
その時!
 
東側の谷川連峰 がいきなり見えました(驚)   
信じられない真っ白な山々 ばかりです 
♪追いかけて雪国 。
 
「国境の長い尾根を越えたらそこは雪国 だった」 
の世界です。
 
山のてっぺんは、ハッキリ。 
二色に塗り分けされてました   
同じ山なのに
南側は緑 。北側は雪 で白く線を引いたみたいです 
まるで陰陽 です 
はたまた、ジキル博士とハイド氏 。 
「変わるわよ~ 」と言いそうです。
 
自然は全く不思議です。 
フェイントアタックされた気分です。
平標山 から先は雪山讃歌 でした。   
仙の倉山へ歩いて振り向いたら、 
二分割された平標山の様子が 
よ~くわかりました。  平標山 はわれわれ人間に、「二つの顔 」を見せていたのです。 
山頂は雪がわずかしかありません。   
山頂から仙ノ倉へは
雪の世界へ 踏み込むだけになりました。   
重い雪が積もりだした、仙ノ倉岳 に進むことにしました。
雪山装備三点セット (ピッケル・アイゼン・わかん )は本日の出番ありませんでした。
 
(仙ノ倉岳に続く) |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/12/13 |  | 訪問日 | 2011/11/27 ~ 2011/11/27 |  | |  2011/11/27 09:32:56 |  2011/11/27 13:11:30 |  2011/11/27 09:43:40 |  |  2011/11/27 09:50:13 |  2011/11/27 09:50:28 |  2011/11/27 09:55:52 |  |  2011/11/27 09:58:17 |  2011/11/27 10:04:50 |  2011/11/27 11:48:23 |  |  2011/11/27 10:52:34 | 
 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください 1 票 No.3 |  |  |  |  |  | 三国峠~仙ノ倉山 1泊2日 | rancidrix さん |  | 1日目は三国峠から平標山の家まで行きました。天気はあまり良くありませんでしたが、人も少なくノンビリと歩いて5時間ほどで山小屋に着きました。
 トレイルは稜線に出てからも多少アップダウンのキツイ所がありましたが、特に危険な箇所はありません。
 
 テン場にて夕焼けを期待しましたが、ガスが出て見えず。。。
 星もダメ。。。
 でしたが、ガスのおかげで気温は下がらずテント内でも10℃ほどで良く眠れました。
 
 2日目は朝から晴れて最高の山日和でした。
 空荷で仙ノ倉山までピストンして360度の大展望を満喫!!
 富士山を見ながら平標山から仙ノ倉山までの稜線歩きは本当に最高の時間でした。
 2000メートルそこそこの標高とは思えない見晴らし抜群の稜線です。
 
 その後、紅葉を見ながら三国峠まで戻りました。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/10/24 |  | 訪問日 | 2011/10/9 ~ 2011/10/10 |  | |  2011/10/10 08:46:06 |  2011/10/10 08:13:31 |  2011/10/09 12:50:06 | 
 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください  No.2 |  |  |  |  |  | 登山道 | unbaba さん |  | 平標山から仙ノ倉山への登山道
 巨大鉄塔のあるコースの松手山経由で平標山に登り、そこから仙ノ倉山を往復して、平標山の家を通って岩魚沢林道ゲートに下るルートを歩きました。
 
 道中、難しい所もなく快適に歩けました。天気にも恵まれて、気持ちいい山行になりました。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/6/8 |  | 訪問日 | 2011/6/4 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください 1 票 |