山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中131~140件目  件 / ページ
冬到来…!?海老の尻尾 p0msuk3 さん

11月2日に寒気のピークを迎えた岩手県。

雫石町の奥産道はまもなく冬期通行止めに入ります。そこで、通行止め前に、と、大松倉橋ゲートから「晩秋の三ツ石山へ」と出かけました。

大松倉橋ゲートから登山口までの舗装路の途中から、すでに雪で覆われ始め…、登山口からは晩秋どころか、初冬の山歩きとなりました。

山頂の尾根に着くと、霧氷と標識の海老の尻尾がお出迎え!山頂のケルンにも大きな海老の尻尾が育っていました。

「なるほど、風上に向かって尻尾が成長するのか」ちょっと、不思議な感じ。

思いもかけず、雪の山頂を楽しんできました。

評価評価なし投稿日2012/11/8
訪問日2012/11/4 ~ 2012/11/4
2012/11/04 11:56:06
三ツ石山の標識に育った、海老の尻尾
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
三ツ石山
(みついしやま)
岩手県
緯度 39゚51'4.14" (39.851149)
経度 140゚53'47.18" (140.89644)
標高 1,466 m
紅葉 波羅蜜多 さん

2012.11.4.駐車場はいっぱいで、道路に停めなければいけませんでした。

評価評価なし投稿日2012/11/7
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
大台ケ原ビジターセンター
(おおだいがはら ビジターセンター)
奈良県
緯度 34゚10'50.36" (34.180655)
経度 136゚5'52.37" (136.097882)
紅葉を観に兵庫県の最高峰へ。 noborou さん

NHKで放送され紅葉が見ごろだと知り、早速出かけました。

平日でしたが、紅葉狩りを楽しむ登山者は多かったです。

福定親水公園から登り、東尾根を下山しました。

紅葉に満足しての下山でした。

評価評価なし投稿日2012/10/29
訪問日2012/10/26 ~ 2012/10/26
2012/10/26 08:17:23
2012/10/26 08:19:47
2012/10/26 08:26:05
2012/10/26 08:48:44
2012/10/26 09:15:04
2012/10/26 09:19:49
2012/10/26 09:22:25
2012/10/26 09:57:55
2012/10/26 10:16:55
2012/10/26 10:18:41
このクチコミにコメントするにはログインしてください

ohkadan さん
No.1 2012/10/29 16:59:57
昨日はトレランもあったし、ここ2~3週間が秋の登山者が多いですね、
 返信するにはログインしてください
 
氷ノ山
(ひょうのせん)
兵庫県 鳥取県
緯度 35゚21'15" (35.354168)
経度 134゚30'49.87" (134.513854)
標高 1,510 m
赤い翁峠 tohokunok さん

 去年、一昨年と9月に登っていたのでまだ緑の翁峠しか見たことがなかった。今回10月末。平年より紅葉が遅いとは言えやはり山形の山は早い。既に晩秋の趣き。

 いつものように商人沼側から登る。送電線巡視路の旧街道の趣が好きだ。6番目の鉄塔より本格的な登りとなる。まず吹越山南側斜面は気色に染まっている。紅葉ではなく黄葉だ。吹越山を越え黒倉山を抜けるとお待ちかねの翁峠が全容を表す。いいなぁ。これを見るためだけに国道沿いに車を停めて3時間弱歩いてくるんだ。もう、山頂には行かなくてもいい。そして、今回は赤い翁峠に迎えられた。山頂へ続く一本径の周りだけ熊笹なので緑でクリスマスカラーになっている。翌日は雨の予報で風が強く、雲の流れが速い。山頂を雲の影が何度も流れる。陽を浴び、曇りを繰り返す。様変わりする翁峠を楽しみ、写真を何枚も撮った。そして、今回はビデオも撮った。

 来年はもう少し早めに来て紅葉真っ盛りの翁峠を目指そう。

評価投稿日2012/10/28
訪問日2012/10/27
翁峠のパノラマ
2012/10/27 09:51:16
赤い翁峠を望む。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
翁峠
(おきなとうげ)
山形県 宮城県
緯度 38゚39'3.16" (38.650879)
経度 140゚32'43.66" (140.545462)
標高 1,075 m
新中の湯ピストン kimi さん

10月27日、新中の湯からピストンしました。

新中の湯→焼岳(北峰)→焼岳小屋→焼岳(北峰)→新中の湯

 

新中の湯から焼岳山頂までのルートに、危険箇所はありませんでした。

焼岳小屋までは積雪があり、踏み固められていて滑り、道も細いので注意が必要でした。

ストックがあると良いと思います。また、軽アイゼンンを着用している人もいました。

 

小屋は30日まで営業だそうで、今年の分のピンバッチは売り切れで買えませんでした。ピンバッチ目当てに小屋まで行ったので、ショックでした。

 

天気が良く、眺望の良い山でした。

また、ガスの噴射口を近くで見れて、面白かったです。

 

上高地に下山するか迷いましたが、今回は新中の湯までピストンです。

周囲の山は、最後の紅葉といった感じでした。

 

評価評価なし投稿日2012/10/28
訪問日2012/10/27
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
焼岳
(やけだけ)
長野県 岐阜県
緯度 36゚13'36.31" (36.226753)
経度 137゚35'15.47" (137.58763)
標高 2,455 m
紅葉の国境稜線を大源太山を目指す! montebianco さん

紅葉の国境稜線を大源太山を目指す!③

 

三国山から大源太山へは一旦主稜に戻ります、

 

主稜に戻ると平標山・仙ノ倉山・万太郎山(1954m)が見えてきます。

  

 

美しい山並みを愛でつつアップダウンを繰り返して、

  

リンドウの花も美しい!

 

大源太山へは分岐からのピストンです。

ゆるかな紅葉の林の中を登ると、熊笹の開けた道出て間もなく頂上。

平標山・仙ノ倉山・万太郎山(1954m)が正面に!!

 

頂上でこんな光景を見ていると還るのが嫌になります!!??

でも、還らないことには・・・・。

※分岐から大源太山往復40分(眺望時間込み)

先の分岐まで戻り主稜を平標山の家を目指します。

間もなく冬を迎えると言うのに、イワカガミが咲いていた。

大源太山から笹穴沢への山肌は今や燃え立つ準備万端・・・!!

 

平標山と仙ノ倉山との間の谷筋も水垂と紅葉の粧いを始めていた。

そんな、風景に見とれて歩いていると

分岐から40分程で、紅葉に抱かれた平標山の家が見えてきます。

小屋へはもうすぐ、(10分)

 

 

評価投稿日2012/10/25
訪問日2012/10/14 ~ 2012/10/14
2012/10/14 13:34:13
大源太山頂上
2012/10/14 12:00:47
三角山から大源太山へ
2012/10/14 12:32:26
2012/10/14 13:10:26
主稜から大源太山へ
2012/10/14 13:42:12
なだらかな大源太山頂上付近
2012/10/14 13:56:54
万太郎山(1954m)の眺めが良いですね!
2012/10/14 14:00:48
まさに山粧う季節
2012/10/14 14:01:12
晩生のイワカガミが咲いていた
2012/10/14 14:16:26
仙ノ倉山からの
2012/10/14 14:32:35
紅葉に包まれた平標山の家
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
太源太山(河内沢の頭)
(たいげんたやま(こうちさわのかしら))
群馬県
緯度 36゚47'39.31" (36.794254)
経度 138゚50'1.48" (138.833745)
標高 1,764 m
冬間近の岩手山へ p0msuk3 さん

寒気団来襲の合間の晴れを縫って、岩手山に行ってきました。薄靄がかかり、すっきりした澄んだ空気とはいかなかったのですが、山頂からの眺望を楽しんできました。

翌23日の寒気のあと、山頂は薄っら雪化粧を。

まだ、根雪には早いので、降ったり融けたりを繰り返すと思いますが、厳しい冬が間近に迫っています。

評価評価なし投稿日2012/10/25
訪問日2012/10/22
2012/10/22 11:25:00
お鉢で撮影、鬼ヶ城~裏岩手連峰~山頂までのパノラマです。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
岩手山
(いわてさん)
岩手県
緯度 39゚51'9.52" (39.852644)
経度 141゚0'3.44" (141.000957)
標高 2,038 m
紅葉シーズンに登ろうと思っていた山。 noborou さん

人気のある山だけあって早朝から雨飾高原キャンプ場は登山者が多数でした。

期待以上のブナの紅葉。そして荒菅沢からの布団菱の紅葉はすばらしかったです。

山頂からは北アルプスが望まれ、糸魚川市方向には日本海が望まれました。

評価評価なし投稿日2012/10/24
訪問日2012/10/20 ~ 2012/10/20
2012/10/20 07:19:48
2012/10/20 07:22:16
2012/10/20 12:33:56
2012/10/20 07:51:08
2012/10/20 07:57:59
2012/10/20 09:48:48
2012/10/20 09:34:39
2012/10/20 09:37:28
2012/10/20 10:19:54
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
雨飾山
(あまかざりやま)
長野県 新潟県
緯度 36゚54'7.21" (36.902004)
経度 137゚57'45.2" (137.962554)
標高 1,963 m
テント泊で二日目は仙丈ヶ岳。 noborou さん

2日目

北沢駒仙小屋にテントを張って一日目は甲斐駒ヶ岳に登りました。

2日目は仙丈ヶ岳へ。未だ暗い5時前にライトをもって出発し、北沢峠から登りました。

小仙丈ヶ岳に着くと、御来光登山したグループが寒そうに朝食中でしたが、残念ながら東の地平線には雲があり、拝むことができなかったようです。

小仙丈沢カールと薮沢カールに挟まれた稜線を登り、仙丈ヶ岳頂上に着き、展望を楽しみますが、強風で体感温度は相当低く感じて、10分も山頂に滞在できずに、仙丈小屋へ下ります。

仙丈小屋付近のナナカマドの紅葉を楽しみにしていたのですが、終わっていました。

 キャンプ場で薮沢の紅葉が良かったと聞いていたので、薮沢を下山道にしました。

期待以上の紅葉が観られ、ルンルンで北沢峠に戻ってきました。テント場に戻り、テントを撤収して、北沢峠に戻り、臨時バスで車を駐車している仙流荘へ戻りました。

評価評価なし投稿日2012/10/24
訪問日2012/10/14 ~ 2012/10/14
参考URLhttp://tekuteku.chu.jp/24-1014senjyoudake.htm
2012/10/14 07:53:09
仙丈ヶ岳頂上への稜線。
2012/10/14 08:34:58
冷たい強風の仙丈ヶ岳頂上でした。
2012/10/14 08:36:26
中央アルプス。宝剣岳・木曽駒ヶ岳
2012/10/14 08:37:24
富士山と北岳
2012/10/14 08:47:08
鋸岳・甲斐駒ヶ岳・八ヶ岳
2012/10/14 08:39:31
北アルプス。笠ヶ岳・穂高岳・槍ヶ岳方向
2012/10/14 10:36:29
薮沢からの甲斐駒ヶ岳
2012/10/14 10:58:48
薮沢からの甲斐駒ヶ岳
2012/10/14 11:13:16
薮沢からの鋸岳
2012/10/14 13:13:28
バス内からのダケカンバの紅葉
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
仙丈ヶ岳
(せんじょうがたけ)
長野県 山梨県
緯度 35゚43'12.16" (35.720044)
経度 138゚11'0.71" (138.183532)
標高 3,033 m
テント泊で甲斐駒ヶ岳と仙丈岳 noborou さん

1日目。

仙流荘からバスに乗り換えて北沢峠へ。土・日の紅葉シーズンなので、定刻より50分早く臨時バスが出ました。

6時過ぎに北沢峠に着き、北沢駒仙小屋のテント場へ。テントを設置後、仙水峠へ登ります。

高度を上げると紅葉が綺麗になってきます。

 仙水峠からは樹林帯の急な登りが続きますが、ハイマツ帯になると展望が時々良くなり、駒津峰に到着。

 駒津峰で360度の展望を楽しんだ後、駒ヶ岳へ。

一旦下り登りになると、直登コースと巻き道コースに分かれます。

直登コースを選ぶと、直ぐに難所がありましたが、以後は難しい箇所はありませんでした。

 

 甲斐駒ヶ岳山頂には多数の登山者がいましたが、広い山頂なので窮屈な思いはしません。

暑くも寒くもない快晴の山頂。勿論、富士山も望めます。大満足の展望です。

 

 下山は巻き道を下ります。白いザラザラ砂で滑らないように注意して下り、駒津峰に戻り、双児山を経て北沢峠に下山しました。

評価評価なし投稿日2012/10/18
訪問日2012/10/13 ~ 2012/10/13
参考URLhttp://tekuteku.chu.jp/24-1013kaikomagadake.htm
2012/10/13 07:31:14
仙水峠はもう直ぐ。
2012/10/13 07:59:03
仙水峠からの駒ヶ岳と摩利支天
2012/10/13 10:20:06
直登コースの岩稜。恵那山が見え出しました。
2012/10/13 10:35:23
鳳凰三山と富士山。
2012/10/13 10:39:40
広い山頂です。
2012/10/13 10:42:32
八ヶ岳
2012/10/13 12:00:10
巻き道を下ります。
2012/10/13 12:24:47
六万石
2012/10/13 13:17:44
富士山が動いた??
2012/10/13 13:38:32
鋸岳と駒ヶ岳
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
甲斐駒ヶ岳
(かいこまがたけ)
山梨県 長野県
緯度 35゚45'28.53" (35.757926)
経度 138゚14'12.85" (138.236901)
標高 2,967 m
ページ   <<     10     11     12     13     14     15     16     17     18     >>