山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中91~100件目  件 / ページ
駅からハイキング リンダ さん
岩殿山は山梨百名山。
大月駅からよく見えます。

登山口までは大月駅から15分程です。

ここは、武田軍が敗れる前は山頂にお城がありました。
難攻不落の山城でしたので、その城跡の観光もできます。


登山口から間もなく。「岩殿山丸山公園」
今はツツジの花盛りです。

ここには、「岩殿山ふれあいの館」があります。

観光地図やスタンプが押せるそうです。
トイレはここが最後です。
ここからは、次第に傾斜は急になります。
足元は整備されて、階段すらあります。

しかし、昔お城で働いた人は、通勤にさぞかし骨が折れた事だろう・・・・・・などと
仲間同士で話しながら登りました。

大月市内を見下ろしながら登ります。

30分も登らないうちに山頂につきました。
本当の山頂は、少し先ですが現在、本丸跡は鉄塔があって
実質の山頂は、見晴らしのいい所に標識もあります。
標高634m。話題のスカイツリーと同じ高さです。
大月市内を一望でき、富士山の眺望もあります。

岩殿山は、大月市の秀麗富嶽十二景でもあります。
また、桜の名所でもあり城跡の周りには桜の木がたくさんあります。
夜桜でお花見などしたら、眼下には大月の夜景も見えるし
格別かな?と思いました。
但し、山頂にトイレは無いので長時間のお花見には不向きです(汗)
この日は曇り。薄ぼんやりと富士山が見えました。


稚児落しへの周回コースを進みました。
一旦下ります。小砂利が多く、滑ります。
花を見ながらの尾根歩きは快適です。
途中、岩場があります。
鎖、トラロープ、足場もつけられていてアスレチックみたい。
トラバースもありました。
稚児落しという看板がたくさんありますが、なかなか到達しません。

*****************************************************

「稚児落し」の名前の由来は悲しいお話です。

山城をに向かって敵が攻めてきたとき、
城内の人々は山道をようやく逃げてきました。
お城のお姫様は子供連れで逃げました。

しかし子供が泣いてしまい、
泣き声で敵に居場所が知れるのを恐れた人物が、
お姫様の抱いている子供を取り上げここから落としたことによると謂われているそうです。

******************************************************

見通しのいい岩場がたくさんあります。

その中でも、「稚児落し」はかなりの迫力でした!
写真では、スケール感をお伝えできないのが残念です・・・
平和な今は、みなここで休憩しています。
ここで、仲間から暖かいコーヒーをご馳走になりました。
♪一杯のコーヒーから~♪
美味でした。稚児落しからは、一気に下ります。
すぐに車道に下りて車道歩きです。
今たどってきた道が、全て見えます。
結構、アップダウンもありました。
周回ルートは3時間程度なので、昼過ぎには大月駅に戻りました。
駅前の食堂で、名物モチ入りの「大月餃子」と生ビールで乾杯!
最高でした~(喜)
岩殿山は、公園観光があり、ハイキングあり、お花があり、
岩場あり、アップダウンあり、見所ありでした。

標高は低いですが、楽しいエキスがギュッと詰まった
駅からハイキングに最適な山でした。
評価評価なし投稿日2013/5/1
訪問日2013/4/13 ~ 2013/4/13
2013/04/20 09:11:06
大月駅から至近。すぐにわかります。
2013/04/20 09:27:37
登山口から先は岩殿山丸山公園
2013/04/20 09:28:46
岩殿山ふれあいの館
2013/04/20 09:40:00
山頂はスラブの上。
2013/04/20 09:45:50
大月市内が一望できます
2013/04/20 09:54:07
山頂からの風景。うっすら富士山が見えました。
2013/04/20 10:37:34
アスレチックな岩場をトラバース
2013/04/20 10:43:15
登山道の尾根から見た岩殿山
2013/04/20 11:11:56
稚児落し
2013/04/20 10:27:26
登山道はマルバアオダモの花盛り
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
岩殿山
(いわどのさん)
山梨県
緯度 35゚37'17.71" (35.621586)
経度 138゚56'59.51" (138.949865)
標高 634 m
残雪期の岩手山へ(柳沢コース) p0msuk3 さん

4月13日・14日と残雪期の岩手山初小屋泊の山行をしてきた。

本格的な雪山登山はまだであるため、そのトレーニングとして比較的挑戦しやすい残雪期に、先輩に連れられてのドキドキ山行。

 

天気が不安定な4月…柳沢ルートの吹きさらしの旧道ルートは、新雪の量は少ない。

4合目半くらいから急傾斜で滑りやすくもなり、12本爪のアイゼンで登る。

6合目あたりからガスがまわりを覆いはじめ風もどんどん強くなってきた。7合目に着くと、真っ白い中で8合目避難小屋のシルエットが見え、ほっとする。風に負けないでなんとか辿りつく。

翌朝に山頂アタックの望みを掛けたが、快晴であるものの、風の強さは変わらず、油断すれば吹き飛ばされそうな…。そこで、そのまま下山となった。

評価評価なし投稿日2013/4/24
訪問日2013/4/13 ~ 2013/4/14
2013/04/13 08:30:00
13日朝、登山口近くから。
2013/04/13 15:57:23
7合目にあがると、暴風と吹きつける霙の粒。
2013/04/14 06:09:02
翌朝。天気は最高!風は最悪…。
2013/04/14 07:38:40
暴風で新雪がすっかり吹き飛ばされた中、7合目へ向かう…。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
岩手山
(いわてさん)
岩手県
緯度 39゚51'9.52" (39.852644)
経度 141゚0'3.44" (141.000957)
標高 2,038 m
網張の夏道のない山を歩く p0msuk3 さん

3月31日、網張温泉スキー場に隣り合う「鎌倉森」に行ってきました。

鎌倉森は夏道がなく、冬期のみ歩くことができます(夏は藪山です)。かなり一本調子で急傾斜ですが、山頂は眺望が良く、鎌倉森まであがるとさらに犬倉山へと歩いていくこともできます。

今回は、網張ビジターセンター前から出発し、鎌倉森→犬倉山→網張スキー場の際の樹林帯に沿って下山、第2リフト発着場から湯ノ沢橋を通ってビジターセンターに戻るコースを歩きました。

 

山頂近くなるほど急登、山頂近くは雪庇歩きとなるので歩行に注意です。

 

ビジターセンターは9時から開館です。鎌倉森の情報(雪庇の様子など)を聞いてから出発すると良いでしょう。トイレも借りられます。

評価評価なし投稿日2013/4/18
訪問日2013/3/31
2013/03/31 10:54:41
雪庇に亀裂がありました。注意して進みます。
2013/03/31 11:14:53
山頂です。晴れていれば、黒倉山や岩手山が見えるのですが…。
2013/03/31 11:23:55
山頂から犬倉山を目指します。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
鎌倉森
(かまくらもり)
岩手県
緯度 39゚50'7.31" (39.835363)
経度 140゚56'55.65" (140.948792)
標高 1,317 m
夏道のない冬期限定の山 p0msuk3 さん

3月20日に、ツアーでスノーシューハイクに行ってきました。山頂近くは急登となりますが、そこまではスノーシューハイクにぴったりの広い尾根道です。

 

雪のしまった3月中旬は、初級者にも歩きやすいです。

 

晴れていれば、山頂から前森山(安比高原スキー場)、岩手山と、素晴らしい眺望があるそうです。

 

雪庇が発達しているので、天候(気温)によっては亀裂が入ったりしています。崖地に発達した雪庇ですので、崩壊するとかなり危険です。できるだけ樹林側を歩きましょう。

 

取りつきは、積雪期は安比高原駅から旧竜ケ森スキー場を横切って安比高原ゴルフ場へ、3月中旬はゴルフ場のクラブハウスまで除雪が入るため、クラブハウスからゴルフ場へ(旧竜ケ森スキー場のあたりは湿地帯のため、3月中旬以降は水が出ているかも…)

評価評価なし投稿日2013/4/18
訪問日2013/3/20
2013/03/20 10:25:18
目指す頂上まで、たのしい雪庇歩き。
2013/03/20 11:01:17
山頂…晴れていれば岩手山も良く見えるはず。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
御月山
(おつきやま)
岩手県
緯度 40゚1'35.91" (40.026641)
経度 141゚2'27.65" (141.041014)
標高 954 m
ミツマタと馬酔木が満開です 波羅蜜多 さん

2013.3.31.

瀬加登山口から登りました。

ミツマタと馬酔木が群生していて、満開でした。

評価評価なし投稿日2013/4/2
2013/03/31 14:46:44
2013/03/31 13:07:00
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
笠形山
(かさがたやま)
兵庫県
緯度 35゚3'50.93" (35.064147)
経度 134゚50'4.58" (134.834604)
標高 939 m
花の季節に montebianco さん

いつも大勢の人々で賑わう高尾山麓、

 

山伏の法螺貝行列

 

今年の早い桜前線の北上に、登山口では各種サクラが満開。

 

山頂でもほぼ七分咲きでした。

 

サクラに富士山といきたいところでしたが生憎の春霞でした。

 

ミツバツツジ、ニリンソウ、・・・ネコメソウ?も咲いて、

 

 

 

だんだん花がにぎやかになってきます。

 

岩の割目からは冬眠から目覚めたガマガエルがゲロゲロ

 

小鳥のさえずりも元気に、ウグイスも美しい声を!!!

 

麓の民家の庭先でポンタ君が餌をおねだり。

評価投稿日2013/4/1
訪問日2013/4/1
2013/04/01 13:32:04
ニリンソウ
2013/04/01 10:43:03
・・・ネコメソウ?
2013/04/01 10:27:42
山伏の法螺貝行列
2013/04/01 11:02:20
山ざくらは若葉
2013/04/01 11:46:48
ミツバツツジも満開。
2013/04/01 13:49:53
ポンタ君(老齢?)が庭先に!
2013/04/01 13:47:30
新緑の中ケーブルカーが登る。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
高尾山
(たかおさん)
東京都
緯度 35゚37'30.43" (35.625118)
経度 139゚14'37.17" (139.243657)
標高 599 m
春の鈴鹿を満喫shimacchi さん

昨日(3/30)東近江市甲津畑町から大峠経由でイハイガ岳を経て綿向山まで行ってきました。下界では桜の開花がちらほらと言った感じですが、山は芽吹きが始まり、これから春と言う感じでした。ルート上には残雪はなく快適なハイキングを楽しめました。

千草街道の古屋敷跡からつるべ谷にそってのルートは、いきなり橋が流されており、水量が多いと渡渉が困難です。谷に沿って遡上していくルートなので、迷うことはないと思いますが、テープを見失い、ルートの対岸を行ってしまうと急傾斜で行き詰ってしまうこともあり、十分は注意が必要です。

大峠からイハイガ岳へのルートはいろいろなところで書かれているように、ルートが不明瞭で、一応テープが張られていますが、見落とすと道を見失います。イハイガ岳の大崩落に沿って、行くのが懸命です。イハイガ岳を越えると綿向山に続く大地上の高原で、短い笹原が気持ちよく、雨乞岳から南が一望できました。

途中イワウチワ、ミスミソウが咲いていました。

 

気温は山頂で11,2度くらいでしょうか。風もなく快適な山行でした。

 

参考までに、当日の行程は、

甲津畑8:15~大峠10:30~イハイガ岳11:25~

昼食約40分~綿向山13:05~甲津畑16:40

 

(帰りは時間を見るのを忘れてました。)

評価評価なし投稿日2013/3/31
2013/03/30 10:46:02
イハイガ岳の大崩落
2013/03/30 12:36:52
綿向山手前の高原台地 奥は短い笹原
2013/03/30 13:05:07
綿向山山頂
2013/03/30 14:16:57
イハイガ岳の大崩落に沿ってやせ尾根を下る
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
綿向山
(わたむきやま)
滋賀県
緯度 35゚0'49.64" (35.013788)
経度 136゚20'29.98" (136.341662)
標高 1,110 m
雪が多かったです。 tohokunok さん

 遅ればせながら・・・。

3/3に今シーズン荒沢に初めて来ました。今シーズンの滑り出しは泉ヶ岳で昨年のカンジキ調整の確認。

今年はロープから市販の固定ベルトを購入し抜群に安定。行動が一段と楽に!

 

 自然館前の駐車場のトイレが雪で埋もれて見えなくなるほどの積雪量。自然館の方によればそれでも去年より少ないとか。そう言えば去年は正月休み行っただけ。雪が増える2月、3月に来てなかったな。なるほど。

 

 壮絶な雪の量なれど3月。雪も締まり歩きやすい。ほぼ一回りしたところでアルコールストーブで湯を沸かしアッツアツのカップ麺を頂く。こればたまらない。冬の山歩ききの楽しみの一つ。

 

 この日はスノーモービルの方たちも沢山来ていて車を止めるところが無いくらいだった。私の車を入れて15台以上。わらびもぎ取り園の前に停めて、スノーモービルのの方はおそらく千古の森方面に行ったと思われる。

 

 今度は水芭蕉の頃に出かけるとしよう。

 

評価投稿日2013/3/24
訪問日2013/3/3
トイレがうもれてる!!
自然館手前の倉庫がない?!
林道の除雪がすごい!
これが楽しみ!!
2013/03/03
自然館前の田谷池沼にて。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
荒沢自然館
(あらさわしぜんかん)
宮城県
緯度 38゚33'25.53" (38.557093)
経度 140゚40'59.96" (140.683322)
標高 280 m
残雪期に銀杏峰から部子山へ。 noborou さん

銀杏峰から部子山への登山道はありません。残雪期だけ登れる部子山です。

ガリガリの硬い雪でアイゼンが効きました。持参したスノーシューは必要ありません。

広々した尾根の空中散歩を楽しみます。

 

 

最後の部子山への登りで、一部で急斜面がありアイゼンの爪が刺さらず。

アイゼンで雪を削って、足場を作りながら登りました。

 

山頂からは大パノラマが広がります。長く滞在したいですが、雪が緩む前に下山です。

 

評価評価なし投稿日2013/3/19
訪問日2013/3/12 ~ 2013/3/12
2013/03/12 09:38:56
銀杏峰からの部子山。平坦に思われたが。
2013/03/12 10:07:42
背後は銀杏峰。やはりアップダウンはあった。
2013/03/12 10:33:36
部子山が近づいてきました。
2013/03/12 10:56:48
銀杏峰からの稜線。最後の登りです。
2013/03/12 11:17:24
部子山頂上からの白山。
2013/03/12 11:21:34
銀杏峰山頂の遠方には御嶽山が望まれた。
2013/03/12 11:22:20
荒島岳。背後には乗鞍岳。
2013/03/12 11:16:58
姥ヶ岳・能郷白山。
2013/03/12 11:23:45
遠方には比良山地の蓬莱山・武奈ヶ岳が。
2013/03/12 11:31:53
武子山の避難小屋が見えています。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
部子山
(へこさん)
福井県
緯度 35゚53'9.94" (35.886095)
経度 136゚26'21" (136.439166)
標高 1,464 m
残雪期に登る銀杏峰 noborou さん

 除雪された『いこいの森』から名松コースをアイゼンを付けて登りました。

雪はガリガリでアイゼンが良く効いて、滑らないので楽に登れました。

 見返りの松、仁王の松まで登ると背後に白山・荒島岳が望まれ、何度も見返りながら登ります。

ピーク1150mの急坂を登れば展望が広がり小休止。

身体が冷えない内に山頂を目指します。広い山頂台地で山頂が、なかなか見えません。下山時には下山方向に注意がいります。

 

 山頂からの展望は最高でした。白山・荒島岳は勿論、大野市・勝山市を囲む奥越の山、遠くは北アルプス・中央アルプス・南アルプスも。

南には伊吹山、関西の比良山地まで望まれる展望に大感激でした。

評価評価なし投稿日2013/3/19
訪問日2013/3/12 ~ 2013/3/12
参考URLhttp://tekuteku.chu.jp/25-0312genanpo.htm
2013/03/12 06:34:57
いこいの森の登山口。
2013/03/12 07:37:14
経ヶ岳が望めます。さらに登れば白山も。
2013/03/12 08:59:50
ピーク1150から山頂へ。
2013/03/12 09:23:43
広い雪原です。山頂は未だ見えません。
2013/03/12 09:31:44
銀杏峰頂上
2013/03/12 09:38:06
南方面。両白山地の山々
2013/03/12 09:38:12
東方面。姥ヶ岳・能郷白山。
2013/03/12 09:38:31
御嶽山・中央アルプス・南アルプスが望めました。
2013/03/12 09:38:36
荒島岳、遠方には槍ヶ岳・穂高連峰・乗鞍岳が望めた。
2013/03/12 09:38:41
白山を望む。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
銀杏峰
(げなんぽ)
福井県
緯度 35゚53'11.26" (35.88646)
経度 136゚27'53.85" (136.464958)
標高 1,441 m
ページ   <<     6     7     8     9     10     11     12     13     14     >>