|
| | | | 新山を探して | リンダ さん | 外輪山からのよい眺めは
文殊岳まででした。
伏拝岳、行者岳と進み もう少しで、山頂のはずですが
視界は悪く山頂が見えません。
登山者が戻ってきます。
山頂は近い? と思う矢先に、
「山頂」と書かれた地味な標識を見つけました。
百名山らしからぬ標識???謎でした。
さらに200m進んだところに 立派な七高山の標識がありました。
これが鳥海山の外輪山の最高峰で三角点もあります。
しかし、本当の絶頂は「新山」です。
探しましたが、霧の中で見当も付きません。 道を聞こうにも、周囲には誰もいません。
神社の山小屋を探せばわかるかも?
と思い、下り道を探します。
山小屋を探すのにも苦労しました。
強風の霧の中で地図を見ても虚しく。
「新山」に登らず、このまま下山でしょうか・・・・・・
滑る雪渓をトラバースして、
「新山はもう無理かなあ」と思いました。
新山を探して、何十分もロスしました。
そのうち霧の中から、小屋を発見!
「ここが神社なのかしら?」 などと話していると
優しそうなおじさんが声をかけてくれました。
山小屋の人らしく、開設のしたくをしています。
「登ってきた?
今さっき、新山に4人登ってったよ」と言われ
喜!!
「私、新山を探していたんです!
初めて来て、霧でわからなくて(救)。」
「道はそこだよ。鳥居の先に印があるから。
4人について、いってらっしゃい」
そう聞いてからは、嬉々として
韋駄天のように登りました。=3=3=3 ♪
新山への道を 諦めかけていただけにラッキーでした。
山小屋の優しいおじさんは
神様のように見えました。(感謝)
岩を飛ぶように進みます。 霧にぬれて、岩が滑りました。
2回も転んで、いやと言うほど 尾てい骨をぶつけました・・・・ でも、気分は最高です。
新山の道がわかって万歳!
遠くまで来た甲斐がありました。 途中、クレバスのような岩の中を下り
じきに山頂です! 山頂は狭かったです。
風も霧もすごかったですが 無事、登頂。
お賽銭箱がありました。
小銭むき出しです。
500円玉がたくさんありました。
新山に登れたうれしさから
登山者がフンパツしたのでしょう。
その気持ち、よ~くわかります。
鳥海の神様に感謝して
あとは、来た道を下ります。
こんどは「千蛇谷雪渓コース」 長い帰り道です。
落石が多く注意しながら、山肌から離れて歩きます。
七五三掛に合流する道は、ちょっとわかりにくく
うっかり通り過ぎて谷を下り過ぎるところでした・・・・
御浜神社付近は、
相変わらず強風甚だしかったです。
行きの道に戻り、日本海に向かって下山しました。
雪解け水は川になって登山道を流れていました。
鳥海の夏はこれから。
海を見ながら山を下るのは、とっても贅沢!だと思いました
| 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2012/7/19 | 訪問日 | 2012/7/1 ~ 2012/7/1 | 2012/07/01 07:39:15 | 2012/07/01 08:44:57 | 2012/07/01 09:40:42 | 2012/07/01 09:46:51 | 2012/07/01 09:44:01 | 2012/07/01 09:52:55 | 2012/07/01 12:05:33 | 2012/07/01 13:18:57 | 2012/07/01 12:52:06 | 2012/07/01 12:56:16 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください 1 票 |
|
|
| | | | 外輪山コース | リンダ さん | 朝焼けの美しい
♪ビューティフル・サンデー♪
ゆっくり鳥海山を楽しみたかったのですが ピストンで日帰りしなくてはなりません。
往復16㎞の「象方口(鉾立)ルート」を歩くため 5時前に出発しました。
石段の続く登山道は非常に整備されていて こんなに登り易い石段の登山道は滅多にありません。 かなり上まで石段は続きます。
少し登ると観光客も訪れる展望台があります。
日本海の眺望に加え、 奈曽渓谷も一望でき白糸の滝が見えました。 何だか、大きな心持ちになります。
雪渓が現れ、賽の河原で休憩。 鳥ノ海御室神社が見えました。
御室小屋の稜線に出ると、一気に強風でした。 「鳥海湖」も見えました。 そして、鳥海山の全貌が見えます!(絶景!)
すると、 滝雲 が南東から流れてきました! みるみるうちに、山頂を覆って 雲が登山道を越えてゆきます。
早送りのテレビの風景画像みたいです。 涼しいと思ったのは、つかの間。 休んでいると寒くなってきました。
歩くと暑いので、カッパを着るのも微妙です。 ------------------------------------------------------
後から気づきましたが、この段階で保温対策が必要でした。
滝雲の中は、ものすごい風です。
植生の無い稜線でしたので、カッパを着るために 隠れるスペースもありません。
ハイマツの脇に座り込みカッパを出しました
カッパがバタバタひるがえり 着込むのも必死でした。
この状態では、カッパを着込むのも面倒にも思えたりします。
低体温症になってしまう時とは こんな心境の時なのかと、後になってわかりました。
滝雲、けっこう危険です。
-------------------------------------------------------
そんな強風がずっと続くとは思わず、
お花畑を愛でながら 文殊岳からはじまる外輪山コースを登ってゆきました。
鳥海山山頂は、雲で見え隠れしています。
後に続く登山者は、皆、雪渓コースを進んでいるようでした。 下の雪渓から声が聞こえましたよ。
地図を見ると、山頂までの距離は どちらも変わらないように見えましたが、 外輪山コースはアップダウンがあります。
晴れていれば、素晴らしい眺めです。
けれども、強風や、雪渓のある時期は
「千蛇谷の雪渓コース」のほうが、
やや早く山頂に着けるかもしれません。
この文殊岳から先は、完全に視界がなくなりました。
初めて来た山なので、見当も付きません。 周囲がガスで見えない分、距離が長く感じました。
雨のようにぬれる霧も初めてでした。
霧も油断がなりません。 鳥海山の独立峰の強風は、想像以上に寒かったです。
| 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2012/7/12 | 訪問日 | 2012/7/1 ~ 2012/7/1 | 2012/07/01 04:07:43 | 2012/07/01 04:32:54 | 2012/07/01 04:47:43 | 2012/07/01 05:40:18 | 2012/07/01 06:16:33 | 2012/07/01 06:29:50 | 2012/07/01 06:30:27 | 2012/07/01 06:38:48 | 2012/07/01 07:16:26 | 2012/07/01 07:18:25 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
リンダ さん | No.2 2012/09/02 10:34:00 No.1への返信 先週、鳥海山の麓に行ってきましたが、
ずっと雲がかかって見えませんでした。
鳥海山は「恥ずかしがり屋」さんだそうで
山頂が見える日も少ないと聞きました。
白銀の鳥海山も、いつかは行ってみたい山です。
外輪山の尾根の風景も素晴らしいでしょうね~ |
montebianco さん | No.1 2012/09/01 11:33:11 雪の無い季節の鳥海山も美しいですね!花々が沢山咲いて・・・。
いつかこの時期に歩いてみたいです。
ゴールデンウイークの頃は晴れていても日本海から吹き上げる風で地面を揺るがすような地鳴りの音にびっくりしましたが、
一面白銀の世界も魅力です。 |
|
返信するにはログインしてください 1 票 |
|
|
| | | | 夜間登山 | noborou さん | 梅雨の中休み、近くには低山しかありません。
暑い日中を避けて、散歩気分で登ってきました。
昨日、20時前に本山寺駐車場から東海道自然歩道を歩きます。
途中で数匹のホタルが舞うのを見て、21時にで山頂に到着。
誰もいない山頂は涼しく、京都盆地・大阪平野の明かりが見られ、最高のひと時でした。 | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2012/7/10 | 2012/07/09 21:06:57 | 2012/07/09 21:07:54 | 2012/07/09 21:15:59 | 2012/07/09 21:16:23 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
リンダ さん | No.1 2012/07/13 00:15:30 夏の夜、山に涼みにゆくのは、Good Ideaですね。
思いもよらなかったです。
夜景を見れる山が近くにあっていいですね。 |
|
返信するにはログインしてください 1 票 |
|
|
| | | | 青い実 | merovi530 さん | 先日間での大雨のせいで登山道はぬかるみがち。
天候も曇りで剣岳の雄姿もすっかり雲の中でまったく見えず。
しかし、東小糸谷の沢が適度に増水して沢というよりも滝のような姿で流れていました。
沢沿いの道にはサンカヨウが青い実をたくさんつけていて、山頂よりも行程を楽しむ気持ちのいいハイキングでした。 | 評価 | | 投稿日 | 2012/7/10 | 訪問日 | 2012/7/9 | 2012/07/09 13:10:05 | 2012/07/09 13:22:10 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください |
|
|
| | | | 海を見ながら岩登り | リンダ さん | 山のクチコミに、なぜ海岸が?とお思いでしょうが、 ここ三崎海岸は なんと「日本十大岩場」と言われ クライミングができる海岸だそうです。(知らなかった…)
*************************************************
朝5時 寝台特急あけぼのから降り立ち はるばる、「酒田」に着きました。 いい天気です!
翌日に鳥海山登山の計画です。
レンタカー借りるまで時間があるので、 酒田市内を散策しました。 歴史も多い、由緒ある町ですね。
海なら、もれなく岩場があるはず? 調査したところ、鳥海山付近では 「三崎公園」がありました。 そこに向かいます!
途中、名勝「十六羅漢」があったので立ち寄ります。 海岸の岩に、羅漢さんが彫られています。
海難にあった漁師さんの鎮魂のためにつくられたそうです。
先人は、クライミングしながら 岩に羅漢さんをを彫ったのでしょうか?
・・・・不思議です。
この付近でもいい岩があります。 ボルダリングもできますよ?
十六羅漢から少し354号線を北上します。 「三崎公園」
と看板がありました。
白い灯台の海岸があります。 駐車場もトイレもあるので安心です。
天然のゲレンデ探しに岸壁を下りました。
三崎海岸は、日本の10大岩場
しかも、土曜日なのに、誰もいません。
(そもそも、人にも滅多に会いません。)
たまに、岩海苔を取る人?や、海釣り人がいます。
どうやら、降りた場所は、 有名なゲレンデの反対側だったみたいです。
遠目では、岩壁にハーケンなどの金具も見えました。 後で調べてみると、 5.11ab 5.12abレベル等 様々のルートがあるそうです。
メインの岩場に行くにはあまりにも時間がかかるので 付近の海岩で、練習しました。
溶岩みたいな質の岩なので トゲトゲして、手の皮がむけます(痛)
巨岩も多く、高度感のある岩も多いです。
ウミネコの視線を感じながら・・・・
懸垂下降開始!
私は若葉マークなので、
高い場所から降りたのは初めてでした。
ひやひやしながらやってみました。
しかし、贅沢です!! リゾート気分満載!
海風は涼しく、快適です。 海を見ながら山の練習が出来るのです。
夕日もきれいでした!
日差しが強いので、長袖やUV対策は必須です。
※注意事項※
海岸には、奇妙な動きをする 「フナムシ」がいます。
5cmほどの三葉虫に、 ムカデの足をつけたような生物です。 ↓ ゴキブリ+ムカデ÷2=フナムシ?
近づくと逃げるので、危害はありませんが ゴキブリ嫌いな人は、かなりキツいかもしれません。
| 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2012/7/6 | 訪問日 | 2012/6/30 ~ 2012/6/30 | 2012/06/30 10:13:14 | 2012/06/30 04:53:43 | 2012/06/30 05:00:34 | 2012/06/30 05:34:25 | 2012/06/30 08:56:25 | 2012/06/30 08:58:37 | 2012/06/30 10:13:47 | 2012/06/30 12:35:31 | 2012/06/30 12:03:27 | 2012/06/30 17:47:56 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
リンダ さん | No.2 2012/07/06 16:44:17 No.1への返信 海岸で寝ていた人がフナムシに這われた・・・・
などという、怖ろしい話を聞いたことがあります。
フナムシタッチ。想像するだけでも強力ですね(笑)
懸垂下降より早く落下してしまいそう・・・↓↓↓ |
さと さん | No.1 2012/07/06 14:51:53 のどかな海辺で気持ちよさそう。
クライミングにも挑戦ですか。
ホールドでフナムシにタッチなんてことは…ないですよね。 |
|
返信するにはログインしてください 1 票 |
|
|
| | | | 恒例の白山 | さと さん | 今年も梅雨の時期に白山に行って来ました。
南竜ヶ馬場でテントを張ってゆっくりくつろぐのもいいのですが、翌日が雨の予報なので今回は日帰りとします。
観光新道から登って、砂防新道を下りにとります。
観光新道は最初のきつい登りを我慢して尾根まで出れば、釈迦岳や別山の眺望と、咲き乱れる白山の花々を見ながら登ることができます。
そのはずだったのですが、今回は少し時期が早すぎたようです。例年より雪が多く残っていて、花はあまり咲き始めていません。
ハクサンチドリ、シナノキンバイ
サンカヨウ、ショウジョウバカマ
その代わり天候はこれまでの中で最高レベルです。
弥陀ヶ原はすっきり見渡せます。
白山には何回も登っていますが、山頂から遠くまで景色が見えたのは今回が初めてです。 北アルプス、御嶽山方向も見えます。
景色は抜群で、暑くもなく、寒くもなく、本当に心地良い山頂で、長居してしまいました。
クロユリ、ミヤマタンポポ
早すぎたので無理かと思っていたクロユリもなんとか見ることができました。 | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2012/7/2 | 2012/06/30 07:48:06 | 2012/06/30 08:30:30 | 2012/06/30 08:31:12 | 2012/06/30 08:50:23 | 2012/06/30 09:00:38 | 2012/06/30 09:43:50 | 2012/06/30 09:43:59 | 2012/06/30 09:45:48 | 2012/06/30 10:09:16 | 2012/06/30 10:09:38 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
さと さん | No.2 2012/07/06 10:07:55 No.1への返信 今年の天気はラッキーでした!
白山がやっと景色を見せてくれて嬉しかったです。
クロユリは千畳敷カールや北アルプスでも見たことがあるので、リンダさんもそのうち見られると思いますよ。 |
リンダ さん | No.1 2012/07/06 09:30:45 梅雨の晴れ間、こんな素敵な風景に出会えるのですね!
さすが、花の百名山。行ってみたいです~
雪もだいぶ消えてきましたね。
クロユリを見たことが無いので、珍しいです。 |
|
返信するにはログインしてください 1 票 |
|
|
| | | | 青年小屋から権現岳を越えてキレット小屋へ | さと さん | 青年小屋は編笠山の近くにあり、西岳にも近いです。
青年小屋のテント場と編笠山
こんな天気のいい日には、広いテント場にテントを張って、のんびり過ごしたい気分になります。
しかし今日はここから権現岳へ登ります。
振り返ると編笠山と青年小屋
はじめは編笠山を背に、林の中を登ります。
岩場に変わる
次第に木々が少なくなり、岩場へと変わっていきます。
権現岳と権現小屋
そして権現小屋が見えてきました。
権現小屋は権現岳山頂のすぐ下に建つ小さな山小屋です。
この日はお客さんが多くて、小屋番さんも楽しそうです。
この小屋はほぼ山頂にありますから、ここに泊まれば朝夕の権現岳の眺めを満喫できそうです。
権現岳から赤岳へ伸びる稜線
私はビールだけ買って、先に進みます。
権現岳の長いハシゴ
すこし行くと、いまだかつて見たことのないような長いハシゴが登場しました。
このハシゴは全部で61段あります。
ハシゴを降り始めてすぐに、振り返って下を見てみましたが、これは下を見ないほうがいいことが分かりました。
それで、そういうことは考えず、ハシゴの段数を数えながら下りることにしました。
段数を数えながら、手足を一段ずつ下に落としていくという単純作業を繰り返していけば、いずれは下に着くはずです。
ながい!
そう、61段です。
この先は急に人影が少なくなります。
さすがに疲れました。
ハクサンイチゲやイワカガミに癒され、休みながら歩きます。
キレット小屋はまだ営業していませんが、梅雨の貴重な好天に、この日、テント場は定員オーバーとなりました。
カモシカがキレット小屋の様子を見に | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2012/7/2 | 訪問日 | 2012/6/23 | 2012/06/23 11:12:46 | 2012/06/23 11:56:14 | 2012/06/23 12:00:49 | 2012/06/23 12:32:12 | 2012/06/23 12:44:09 | 2012/06/23 12:47:05 | 2012/06/23 12:50:54 | 2012/06/23 12:51:45 | 2012/06/23 12:58:47 | 2012/06/23 18:18:30 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
さと さん | No.2 2012/07/06 10:09:05 No.1への返信 あのカモシカ、じーっとこっちを見てました。
あんな長いハシゴは今まで見たことありません。 |
リンダ さん | No.1 2012/07/06 09:33:34 カモシカが可愛い!
ハシゴ・・・・かなり、怖そうです |
|
返信するにはログインしてください 1 票 |
|
|
| | | | 八ヶ岳リベンジ | さと さん | 赤岳には数年前に登ったことがあります。 そのときは、完全なガスの中だったので、いつかリベンジをと考えていました。 この日は梅雨の合間の好天が期待される好機です。
前日は、権現岳を越えてキレット小屋にテントを張りました。 キレット小屋はまだ営業していません。
営業前のキレット小屋
狭いテント場は張る場所がなくなり、水場の方や小屋周辺の、スペースというスペースはすべて埋まり、どこにも張れなくなった人達は小屋から離れた稜線上にまでテントを張ることになりました。
キレット小屋の狭いテント場
このテント場からは赤岳方向の急斜面から下りてくる人が小さく見えます。
テント場から見える急斜面
それは、私がこの急斜面を登って赤岳に登らなければならないことを意味します。 はじめはルンゼの岩場が続きます。
岩場が続く
振り返ると、大きな権現岳の眺望です。
権現岳
ルンゼを登り切り、2、3箇所のハシゴを登ると、いったん尾根はゆるやかになりますが、すぐに岩場の登りが再来します。 ここからの岩場はルートの分かりにくい場所があります。あやしいと感じたときは進むのをやめて、周囲を観察することをお勧めします。
登ってきた尾根
左下から中岳・文三郎尾根のルートと合流し、もう少し登ると赤岳の山頂に到着しました。
赤岳というのは、こんなに高度感があるとは気付きませんでした。 前回来たときは何も見えず、よく理解していなかたったのですが、赤岳は崖や急斜面に囲まれているので、展望台のようになってとても眺めがいいのです。
| 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2012/7/2 | 訪問日 | 2012/6/24 | 2012/06/23 18:32:23 | 2012/06/24 05:47:40 | 2012/06/24 06:05:35 | 2012/06/24 06:30:02 | 2012/06/24 06:44:42 | 2012/06/24 07:24:14 | 2012/06/24 07:24:49 | 2012/06/24 07:33:06 | 2012/06/24 07:47:37 | 2012/06/24 08:01:16 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください 1 票 |
|
|
| | | | 夏の虎毛山 | tohokunok さん | 残雪の季節が過ぎ夏山となりました。
残雪の次期が山頂の池塘を含む湿地帯が一面のお花畑となるようです。今年もこの時期に行きそびれてしまいました。
2010年、開山80周年で登山道が整備されたようですが、昨冬は積雪が多く、倒木も多数発生していました。特に桧林がひどくダメージを受けていました。しかし、既に迂回路が暫定処置的に設定されており登山に問題はありませんでした。
宮城県側は曇りでしたが、鬼首トンネルを抜けた途端に雲ひとつ無い青空が広がっていました。絶好の登山日和です。沢沿いも蒸し暑かったですが、森の中は風が流れ日も遮り割と涼しくいい塩梅でした。
以前晩秋に来た時は1組みにしか会わず仕舞いでしたが、昨日は10数名に会いました。結構大勢登っているんですね。
沢沿いにある”トラの滴”は美味しかったです。帰りに水筒に組んで帰りました。 | 評価 | | 投稿日 | 2012/7/1 | 訪問日 | 2012/6/30 | | このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください 2 票 |
|
|
| | | | 割石峠 | kikaku さん | 今回は、前回に続き山神社から越前岳に登り、呼子岳から割石峠を降りるコースで行ってきました。
天気は高い雲がかかっており、時折日が差す程度の天候で、富士山などの眺望は望めませんでした。
7時前に駐車場に到着。先客は2台でした。(帰りは10台以上ありました)
7:05登山開始、途中愛鷹山荘、鋸岳展望台、富士見台で休憩しながら、9:15越前岳到着。時間が早いせいか、ソロの人たちが4人ぐらいしかいなくて、みなさん短時間の休憩をとってそれぞれのルートに去っていきました。
私もおやつを食べた後、9:30に呼子方面に出発、10:00に呼子と高場所の分岐、10:15に呼子岳到着。誰もいませんでした。この先鋸・位牌岳方面は崩落箇所があるため廃道となっていました。
ここで早めの昼食を取っていると、小田原から来たという男性と会いました。この方は十里木から呼子岳のピストンとのことでした。本当は丹沢に行きたかったが、この時期丹沢はヒルがいるので越前に来たと言っていました。
10:35割石峠方面に下山開始。10:40割石峠着。名前の由来の割石はガスがかかっていまいちでした。ここから鋸岳方面のルートがあるようですが、詳細はわかりません。
割石峠を過ぎると、涸れ沢のような岩ばかりの道を下ります。
このあたりで若い男性を追い越しましたが、彼は勢子辻から登りここを下っていると言っていたので、帰りはどうするのと聞いたところ、山神社から越前に登り戻るとのことでした。私には到底まねのできないルートです。
沢でしたが、ルートが右や左に曲がっていましたが、その都度岩にペンキや木にリボン、ケルンなどが目印になっており、しっかり周りを見渡せばわかるようになっており、先人の方たちに感謝をしながら下りました。
11:30大杉、11:40出会い通過後に、登山道を木が倒れてふさいでいました。先日の台風4号の影響と思いながら、枝の間をすり抜けました。
11:50大沢橋、12:10大沢えん堤を渡ると、道路に出て12:20駐車場に到着しました。
| 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2012/7/1 | 訪問日 | 2012/6/30 | 2012/06/30 10:02:30 | 2012/06/30 10:07:35 | 2012/06/30 10:14:11 | 2012/06/30 10:18:40 | 2012/06/30 10:45:42 | 2012/06/30 10:45:50 | 2012/06/30 10:51:46 | 2012/06/30 11:28:48 | 2012/06/30 11:43:01 | 2012/06/30 12:12:16 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください 1 票 |
|