|
返信するにはログインしてください |
|
|
| | | | カッコソウが咲いてる!! | montebianco さん | 桐生アルプスと言うそうです。
鳴神山から吾妻山への稜線、新緑にゴヨウツツジ、ミツバツツジが
美しい季節です。
絶滅危惧種だそうです!今回はこの花の鑑賞がメインてテーマ、
カッコソウ(勝紅草・喝鼓草・キソコザクラ)が杉の林間に咲いてい
ました。
山頂から100m程下った少し日陰の林の中、
まだまだこれからですが、幾つか満開の花を付けたのを鑑賞できました。
山頂からは日光男体山、日光白根姿も見られ
振り返れば桐生市の街並も眺められてとても爽やかな風景に
ウラシマソウ、ヤマブキソウ、ナルコユリ、サルトリイバラ等々
沢山の花にも会えました。
| 評価 | | 投稿日 | 2012/5/14 | 訪問日 | 2012/5/12 | 2012/05/12 10:21:28 | 2012/05/12 11:05:34 | 2012/05/12 10:21:38 | 2012/05/12 13:25:16 | 2012/05/12 10:43:04 | 2012/05/12 14:32:56 | 2012/05/12 12:56:33 | 2012/05/12 09:07:37 | 2012/05/12 09:21:40 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください 2 票 |
|
|
返信するにはログインしてください 2 票 |
|
|
| | | | 花の百名山・桜を期待して行って来ました。 | montebianco さん | 花の百名山・三国山・生藤山へ桜を期待して登りました。
JR上野原駅(バス)石楯尾神社~佐野川峠~甘草水~三国山(960m)~
生藤山(990.6m)~茅丸(1019m)~連行~山の神~醍醐丸(867m)~
醍醐丸峠~和田集落(バス)JR藤野駅
佐野川峠から三国山の間では幹周り二人程の大きな桜が何本も連なっ
てあり、仰ぎ見ると満開の花が青空に映えていました。
石楯尾神社 春爛漫の登山口風景
峠道には古い馬頭観音がお守り 仰ぎ見ると桜が満開(佐野川峠)
エイザンスミレも咲いていました。
桜の花と富士山・絶景!
新緑と花と“山笑う”季節(和田集落)
沢山の鯉たちが元気良く谷間を泳ぐ!!(和田集落) | 評価 | | 投稿日 | 2012/4/30 | 訪問日 | 2012/4/29 ~ 2012/4/29 | 2012/04/29 08:51:40 | 2012/04/29 08:59:54 | 2012/04/29 09:42:49 | 2012/04/29 09:56:33 | 2012/04/29 10:19:11 | 2012/04/29 10:49:08 | 2012/04/29 10:59:15 | 2012/04/29 08:39:35 | 2012/04/29 15:33:54 | 2012/04/29 15:21:11 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください 1 票 |
|
|
返信投稿 | | | | 馬の背尾根って? | montebianco さん | 知らなかったですが?!
「馬の背尾根」とはどの方向に伸びる稜線でしょうか?
鎌ケ岳には、県境尾根と鎌尾根は歩いたことが有ります、
もう一つ雲母峰に伸びる稜線も歩きましたが、この方は名前を知りません。
三ッ口谷と長石谷を分ける支稜も有りますか?
手持ちの地図(古い、かなり)では見つからないし、最近の地図には設定されているようですか? | 評価 | | 投稿日 | 2012/4/28 | 訪問日 | 2012/4/28 | このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください |
|
|
返信投稿 | | | | 道標もご愛嬌でしょうか? | montebianco さん | 御在所岳・鎌ケ岳の写真を見て懐かしいです。
じっと見入ってしまいました!
三ッ口谷、武平峠、鎌ケ岳の分岐点の道標写真をお見ると
「県境稜線 武平峠-鎌ケ武登山道」と有ります。
折角設置してくれたのに“ケチ”付ける気はさらさらないんですが、
正しくは
「県境稜線 武平峠-鎌ケ岳登山道」なのでしょうね!!!!? | 評価 | | 投稿日 | 2012/4/28 | 訪問日 | 2012/4/28 | このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください |
|
|
| | | | 春を探して三頭山へ | montebianco さん |
前夜からの雪で都民の森から上は雪化粧でした。 天候も良く、雪もまぶしい、温かで明るい山行となりました。
新雪で化粧した三頭大滝も水が豊富で美しい。
ムシカリ峠を過ぎると山頂まで15分
三頭山頂上、
槇寄山の頂上からも富士山が良く見えましたが、流石、槇寄山からの時間では霞が濃くなっていました。
芽吹きの前の木々の間からの三頭山、
山上が特徴的な大岳山、
御前山、雲取山も良く見え展望を楽しみながらの楽しい山行でした。
まだまだ山野草はこれからで、
野鳥は元気に囀って・・・・・・・。
JR武蔵五日市駅8:22-9:25都民の森9:40-10:07三頭大滝
10:12-11:10ムシカリ峠11:13-11:30三頭山頂上(昼 食)12:20-
ムシカリ峠・避難小屋-大沢山ー13:50槇寄山13:46-西原峠ー15:28
仲の平バス停15:42-16:40JR武蔵五日市駅
※番外
仲の平のバス停にいたら、こんな光景に
ローラー・ボードに乗って一般道の坂道を疾走=33
何度も繰り返しているようでした。
出合った車は“ビックリ”でしょうね!? | 評価 | | 投稿日 | 2012/4/10 | 訪問日 | 2012/4/8 | 2012/04/08 09:30:17 | 2012/04/08 10:12:22 | 2012/04/08 11:13:01 | 2012/04/08 12:19:43 | 2012/04/08 12:34:28 | 2012/04/08 13:57:04 | 2012/04/08 14:38:02 | 2012/04/08 15:40:53 | 2012/04/08 14:40:22 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください 2 票 |
|
|
| | | | 虹の架かる経ヶ峰山麓 | montebianco さん |
麓の登山口を彩る”菜の花”
朝のうちは冷たいにわか雨に隠れていた経ヶ峰の山上部も
時間の経過とともに姿を現しました。
今回は、登るチャンスを得られなかったけど、
珍しい光景を見ることが出来ました。
俄雨の状況、位置関係、太陽との関係が旨く重なった結果?
麓を彩る”七色”のカーテン型”虹です。
初めてこのような光景を見ました。
美しく、幻想的!
山頂部迄晴れ上がった新緑越の経ヶ峰
| 評価 | | 投稿日 | 2012/4/7 | 訪問日 | 2012/4/6 | 2012/04/06 08:41:02 | 2012/04/06 08:50:32 | 2012/04/06 09:32:07 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください 2 票 |
|
|
| | | | 間もなく上高地も花の季節 | montebianco さん | 深い雪の冬から、雪解けと共に、いろんな植物がこの時を待ってまし
たとばかりに、一斉に芽を吹きはじめます。
青空に聳える穂高の峰々を眺め、梓川の畔を木の芽、草花を探索しな
がらの上高地は最高の季節へと向かいます。「山笑う」季節。 | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2012/3/30 | 2005/10/14 13:10:04 | 2001/05/19 | 2001/05/19 | 2001/05/19 | 2001/05/19 | 2007/06/23 12:43:19 | 2007/06/23 13:52:08 | 2007/06/23 14:04:54 | 2007/06/23 15:37:23 | 2007/06/23 16:45:06 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください 2 票 |
|
|
| | | | 川場スキー場から上州武尊山へ | montebianco さん | 積雪期には川場スキー場から上州武尊山へ登るルートが比較的容易に
アプローチできそうなのがわかりました!参考になります。
雪がある内にトライできるといいなと思案しています。
このルートに「剣ヶ峰山」として2020m地点が設定されていますが
上州武尊山の剣ヶ峰は、その南の稜線上、前武尊の上、2083m地点に
(国土地図データでは)有りますが、それとは別物でしょうか? | 評価 | | 投稿日 | 2012/3/26 | 訪問日 | 2012/3/26 | このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
返信するにはログインしてください |
|