|  | 
| |  |  |  |  |  | 井戸谷~北尾根 |  taktak さん |  | 1月9日、井戸谷から登り北尾根で下山しました。雪の量は大したことありませんが、踏み固められた雪が一部アイスバーンになっていて滑りやすいです。
 
 下山での北尾根は早い段階で雪が腐ってきて、やがてなくなってしまいました。すぐにアイゼンを外してぐちゃぐちゃの道を下りました。
 
 初詣をまだ済ませていなかったので椿大神社でお参りをして帰りました。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2012/1/11 |  | |  2012/01/09 08:59:20 |  2012/01/09 09:46:13 |  2012/01/09 10:41:06 |  |  2012/01/09 10:28:51 |  2012/01/09 10:41:29 |  2012/01/09 12:00:39 | 
 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください 2 票 |  | 
|  | 
| |  |  |  |  |  | 藤原岳 |  taktak さん |  | 12月17日(土)大貝戸道から登りました。金曜日の夜から降った雪で山は新雪に覆われていました。
 
 特に危険個所もないし、新雪でアイゼンの必要もなく、悪天候で眺望は得られませんでしたが気持ちのいい山登りになりました。
 
 雪に誘われてか大勢の人で賑わっていました。
 
 展望ピーク、天狗岩に立ち寄り下山しました。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/12/19 |  | 訪問日 | 2011/12/17 |  | |  2011/12/17 07:29:19 |  2011/12/17 07:56:44 |  2011/12/17 08:26:52 |  |  2011/12/17 10:30:05 |  2011/12/17 10:40:49 |  2011/12/17 10:42:00 |  |  2011/12/17 12:07:32 |  2011/12/17 12:28:40 |  2011/12/17 13:27:11 |  |  2011/12/17 13:37:54 | 
 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください 1 票 |  | 
|  | 
| |  |  |  |  |  | 武平峠~雨乞岳~杉峠~コクイ谷~武平峠 |  taktak さん |  | 11月26日、武平峠からクラ谷を経て雨乞岳まで行きました。山頂付近にはうっすらと雪があり吹く風はすっかり冬でした。
 
 東雨乞岳の手前から笹原になりますが笹漕ぎになる前にレインを着用することを勧めます。
 私はそのまま突入し全身ずぶ濡れで次の日風邪をひいてしまいました。
 
 帰りは杉峠に回りコクイ谷に入って帰ってましたが、コクイ谷の登山道はあるのかないのかわからないような状態です。
 道を失ったら開き直って沢を歩けばいいと思います。
 無理に道を探すよりは楽でした。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/11/29 |  | |  2011/11/26 07:28:45 |  2011/11/26 07:58:25 |  2011/11/26 08:25:37 |  |  2011/11/26 08:23:54 |  2011/11/26 08:25:08 |  2011/11/26 08:45:22 |  |  2011/11/26 08:52:49 |  2011/11/26 08:59:13 |  2011/11/26 09:07:19 |  |  2011/11/26 09:57:26 | 
 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください 1 票 |  | 
|  | 
| |  |  |  |  |  | 武平峠から中登山道 |  taktak さん |  | 11月13日に長石尾根~鎌ヶ岳~県境稜線~武平峠~御在所岳~中道で下山という工程で歩きました。
 鎌ヶ岳~県境稜線で登りましたが、やはり御在所岳は中道に登山者が集中するようでこちらの道のほうは人が少なめで登りやすいです。
 
 山頂は相変わらずものすごい人でごった返していました。
 
 下山は中道を利用しましたが、まだ登ってくる人も多くなかなか降りられない状況が何回かありましたが、特に危険個所もなくいい道だと思います。
 
 若干雲が多めで晴天とまではいきませんでしたが、充実したハイキングになりました。
 
 鈴鹿スカイラインはいつの間にか滋賀まで通行解除になったようですね。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/11/14 |  | |  2011/11/13 11:18:03 |  2011/11/13 12:46:15 |  2011/11/13 14:04:06 |  |  2011/11/13 14:16:20 |  2011/11/13 14:34:30 |  2011/11/13 14:47:52 |  |  2011/11/13 15:02:49 | 
 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください 1 票 |  | 
|  | 
| |  |  |  |  |  | 長石尾根 |  taktak さん |  | 11月13日に長石尾根~鎌ヶ岳~県境稜線~武平峠~御在所岳~中道で下山という工程で歩きました。
 紅葉もふもとのほうが若干残っているという程度でもう終わりですね。
 天気予報は晴れの予報だったのですが雲が多くすっきりしない感じでした。
 
 長石尾根は川を渡ってすぐに急登になります。途中踏み跡が交差する箇所が数か所ありますが注意していればなんてことありません。
 今の時期は歩いているときは暑くて、止まると寒いの繰り返しで調整に悩みます。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/11/14 |  | |  2011/11/13 07:53:25 |  2011/11/13 10:07:17 | 
 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください  |  | 
|  | 
| |  |  |  |  |  | 上松Aコース |  taktak さん |  | 10月29日、上松Aコース~上松Bコースをつなぐ日帰り山行をしてきました。
 上松Aコースの砂防工事に伴う通行止めの区間ですが、アルプス山荘少し先の(50m位)公共駐車場から看板が出ていました。
 今までは砂防公園のほうから迂回していたようですが今は作業道と登山道の兼用で通行できます。
 私は早朝3:30分くらいからヘッドランプの明かりを頼りに歩いたので、作業道の様子がしっかり見えたわけではないのであれですが、途中いくつかの道標があったと思います。
 
 上松Bコースは(下山時に使用)やはり牙岩から麦草岳までの区間が踏み跡が薄く崩壊地や信用できない梯子やクサリ等多く危険個所多数です。麦草岳からはよく整備され快適でした。
 
 全コースタイムは13:30分。距離はおおよそ22キロほどです。
 このコースの日帰りは結構早立ちしなければ難しいですね。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/10/31 |  | |  2011/10/29 06:11:36 |  2011/10/29 08:46:03 |  2011/10/29 08:57:33 |  |  2011/10/29 09:43:27 |  2011/10/29 09:50:54 |  2011/10/29 10:22:35 |  |  2011/10/29 11:06:17 |  2011/10/29 11:54:48 |  2011/10/29 12:57:52 |  |  2011/10/29 15:24:41 | 
 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください 1 票 |  | 
|  | 
| |  |  |  |  |  | 平瀬道から |  taktak さん |  | 10月8日、白山登山に行ってきました。
 4:52平瀬道登山口-7:11大倉小屋7:23-8:45室堂9:16-9:50御前峰-お池巡り-11:08室堂-12:30大倉小屋13:30-14:30平瀬道登山口
 
 前日に駐車場で車中泊をして臨んだのですが、朝の気温は2℃と、かなり冷え込んでいました。
 
 晴天に恵まれ多くの人で賑わっていました。
 山頂付近はうっすらと雪がありました。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/10/11 |  | |  2011/10/08 06:03:31 |  2011/10/08 06:46:57 |  2011/10/08 07:41:06 |  |  2011/10/08 07:24:17 |  2011/10/08 07:46:51 |  2011/10/08 09:32:32 |  |  2011/10/08 09:48:35 |  2011/10/08 10:11:49 |  2011/10/08 10:09:59 |  |  2011/10/08 11:15:06 | 
 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください 1 票 |  | 
|  | 
| |  |  |  |  |  | 勝原から |  taktak さん |  | 9月23日、勝原から登ってきました。祝日だったせいか、駐車場には遠方ナンバーの車であふれていました。
 
 とにかく人が多くて。。。有名な山なのでしょうか?
 
 台風一過の好天を期待していたのですが、あいにくの曇天で山頂でも
 視界は良好とはいえず、ガスの晴れ間を狙っては景色を眺めていました。
 
 汗をかいていたこともあり、ダウンを着てもじっとしていると震えるくらい寒かったです。
 
 これから行かれる方は寒さ対策を。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/9/24 |  | |  2011/09/23 06:36:00 |  2011/09/23 07:40:12 |  2011/09/23 11:40:54 |  |  2011/09/23 11:41:29 |  2011/09/23 11:41:55 |  2011/09/23 08:34:08 | 
 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください  |  | 
|  | 
| |  |  |  |  |  | 田ノ原~ |  taktak さん |  | 8月5日に田ノ原から夫婦で登りました。深夜時半ごろ駐車場につき仮眠。
 朝5時に起きて5時半ごろから登山開始しました。
 
 剣ヶ峰まで休憩を含めて3時間強でした。あいにくガスがかかってしまって眺望は望めませんでした。
 時間があったのでお鉢巡りをして下山。
 駐車場には12時30分ごろの到着。
 
 頂上付近からのガスは残念でしたが、王滝頂上くらいまではよく晴れていたし、ライチョウにも出会えたので良しとします。
 
 寝不足がたたったのか駐車場に着いた直後くらいから猛烈な頭痛に襲われ(山酔い)運転を妻に任せ助手席で撃沈してしまいました。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/8/13 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください  |  | 
|  | 
| |  |  |  |  |  | 西尾根登山口(南尾根)~宇連山山頂~下石ノ滝コースで下山 |  taktak さん |  | 7月29日、愛知県民の森からBキャンプ場内の西尾根(南尾根)登山口から登りました。
 このあたりの山は岩がちな山が多く宇連山も西尾根は岩稜の連続するアルペン的なルートでした。ほぼ視界が開けていて、周辺の明神山や鳳来寺山、山頂からは南アルプスの山々が望める気持ちのいいコースです。
 
 復路はコースを変え、下石ノ滝ルートに入り山腹を下り沢沿いの道を歩きました。
 下石ノ滝は細いながらも周りの景色とマッチしてなかなか見ごたえのあるきれいな滝でした。
 
 ゆっくり歩いて往復5時間から6時間のコースです。
 
 県民の森の駐車場に車を止めて登るのがいいでしょう。
 下山後は、ゆ~ゆ~ありいな(600円)、県民の森の立ち寄り湯(400円)、梅の湯(700円)等あるので汗を流すのにちょうどいいと思います。
 ちなみに私は県民の森の立ち寄り湯で貸切状態のお風呂を満喫しました。
 |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/7/31 |  | 訪問日 | 2011/7/29 |  | |  2011/07/29 13:07:35 |  2011/07/29 08:27:23 |  2011/07/29 11:09:47 | 
 |  |  このクチコミにコメントするにはログインしてください 
 | 
   返信するにはログインしてください  |  |