9月22、23日に妻とテント一泊でロープウェイで入山し、福島Aコースで下山しました。
千畳敷から乗越浄土までロープウェイからの様々な人が歩いています。本当にいろんな人がいます(良くも悪くも)
すれ違うのも(ここでは)大変です(いろいろな人がいるので)
宝剣山荘からテン場までは道も広く勾配も緩くなり人も若干減るためやっと山を楽しめるようになってきました。
テントを張り、周辺の山をぶらぶらしようと思ったのですが、ガスが出てきて展望も望めそうになかったのでテン場でゆっくりすることにしました。
私は標高2600mを越えると必ず高山病の兆候が現われるため、バファリンを飲んで夕方まで寝ました。
16時頃に起き、夕食を食べ、周りの人たちをただ眺め、18時過ぎには寝てしまいました。
朝3時30分起床、雨です。御来光を見る予定でしたが・・・、また寝ます。
5時30分再び起きます。雨は止みません。少し小降りになったら撤収だね、と話していたのですが、そのうち風が出てきて雨も強くなってきました。ラジオで天気予報を聴くと降水確率午前90パーセント??昨日は40パーセントって言ってたような?
意を決して撤収!風がすごい、荷物を出すと飛ばされそう・・・。こんなことなら風がでてくる前に撤収しておけばよかった・・・。
駒ヶ岳山頂も風雨で景色もイマイチです。そそくさと通過して下山にかかります。
玉の窪小屋から福島コースに入り七合目の避難小屋を目指します。
途中の岩場がなかなかで妻は心が折れそうなようでした(折れてたかも)
避難小屋で昼食をとり、1時間近く休憩をしました。その後の行程も雨の中では妻には辛かったようで、山頂から休憩も含め8時間ほどかけて下山しました。駒の湯まで歩くつもりでしたが、結局登山口までタクシーに来てもらいました。
避難小屋から福島Aコースへのトラバース道、一部落石危険地帯があります。