![](image/FoldFrameUp.png) 杓子平の情報
![](image/FoldFrameUp.png) 杓子平の画像
![笠ヶ岳](../pic/sa/sato/pic_114455779569ded21fae804375b9993f_200x150.jpg) 2011/07/14 10:17:21 | ![杓子平を上から見下ろす](../pic/sa/sato/pic_1e2d685d296cadadc8706a1c35756b51_200x150.jpg) 2011/07/14 11:39:50 |
![](image/FoldFrameUp.png) 杓子平の位置
![](image/FoldFrameUp.png) 杓子平付近の天気
![](image/FoldFrameUp.png) 付近の山のスポットのクチコミ
笠ヶ岳
![クリックで拡大](../pic/sa/sato/137_4db6dc38cabef_2_100x75.jpg)
・笠ヶ岳 ・笠ヶ岳 | 双六岳
![樅沢岳方向から](../pic/sa/sato/pic_1464abddd80d7acc54d5be73cb8e84db_100x75.jpg)
・双六岳から見る黒部五郎岳 | 南岳小屋
![クリックで拡大](../pic/sa/sato/48_0_100x75.jpg)
・水が使えません ・参考にさせてもらいます ・トイレがキレイ | 千丈乗越
![クリックで拡大](../pic/sa/sato/pic_fe7a50ff98bc87f31e0575a96cdb608a_100x75.jpg)
・西鎌尾根から槍ヶ岳へ | 槍ヶ岳
![槍ヶ岳山荘から見た槍ヶ岳](../pic/sa/sato/pic_71f3477398c9bfd0b16f8d0fbd0bcb64_100x75.jpg)
・槍(やり)ました・・・・ ・槍ヶ岳山頂の槍と小槍 ・槍はないようです |
![](image/FoldFrameUp.png) 付近で見られる花 ![付近で見られる花](image/IconFlower.png)
|
![](image/FoldFrameUp.png) 杓子平のスポットなう
「スポットなう」は山のスポットの今を伝える一行メッセージ
杓子平の最新情報を教えてください。
![](image/FoldFrameUp.png) 杓子平の行ったことある ![杓子平の行ったことある](image/IconVisit1.png)
1 人
さと さん 訪問日 2011/07/14絶景ポイント
![](image/FoldFrameUp.png) 杓子平の行きたい ![杓子平の行きたい](image/IconVisit2.png)
0 人
誰もいません
![](image/FoldFrameUp.png) 杓子平のクチコミ ![杓子平のクチコミ](image/IconKuchikomi.png)
No.2 | | | | 杓子平の水場 | toganoo さん | クソ暑い中の笠新道お疲れ様です。
天候も良かったようですね。
杓子平の雪解け水はだいたい8月までは期待できます。
8月になると、雪の状態にもよりますが、まず無い物と思った方が良いですね。
同じく笠ヶ岳山荘のほうも8月半ばには雪渓が無くなるので雨水に変わります。
8月に入ってから行かれる方は十分な水を持たれる方が良いです。 | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/7/20 | このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
![](image/Reply.png) 返信するにはログインしてください No.1 | | | | 杓子平でも水がありました | さと さん | 最短ルートである笠新道で笠ヶ岳へ登りました。新穂高温泉から佐俣林道を歩き、笠新道の入り口にたどり着きます。最短といってもコースタイムは9時間。これを日帰りするツワモノもいるようですが、普通の人は登るだけで精一杯です。
山と高原地図では、笠新道に水場の表示はありません。登山口に水場があるので、そこで汲んでおきます。
私は水を補給するか迷いましたが、重量増加を嫌い、水を多く持たない判断をしました。これが間違いでした。
笠新道は南東斜面につけられています。朝日が昇ると気温はグングン上昇し、容赦のない登りに体の水分が失われていきます。
水に余裕がないのでペットボトルの水をチビチビやるしかなく、供給不足では肉定的に疲労し、不安感から精神的にも堪えます。
下山してくる人に、どこかに水はありませんでしたかと泣きつくと、「昨日は雪渓の水がジャバジャバ出ていたので日が高くなれば得られるだろう」との情報。助かった。念のため次に来た人にも聞いてみると、今度は「小屋まで水はない」との返答。まだ雪が溶けていないだけか、それとも水は出ないのか分からなくなりました。悪い方の事態も想定しておく必要があります。
杓子平というところまでやってきました。登山道は水平になり、視界が開け広々としています。ここから見る笠ヶ岳の姿は見事です。だがしかし、そんなことより今は先に見える白い塊の方が気になります。
杓子平の水平な登山道が終わるところまでやってくると、雪渓の下に水が流れているのを見つけました。
雪解けの水はとても冷たく、がぶ飲みで、それまでの乾燥状態が一辺に解消されます。
ようやく落ち着いて、早めの昼食を食べながら杓子平を見返すと、ここがとてもいい場所であることに気が付きました。
広い高原状の景色が美しく、笠ヶ岳が綺麗に望める絶好の展望地です。雪解け水の流れる谷には豊富な花が咲いています。
実は笠新道はとても良いところに道がつけてあるのです。
杓子平から先、また、急な登りが始まりますが、ここで潤沢に水を補給しましたので、もうどんどん飲んでも大丈夫です。
まだ7月で、今年は雪が多かったこともありますから、幸い杓子平で水を入手できたのかもしれません。
笠新道を登られる方は、せっかくの杓子平を気持ちよく歩くために十分な水を持ってください。 | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/7/19 | 訪問日 | 2011/7/14 | ![杓子平から稜線を見上げる](../pic/sa/sato/pic_72ec28b0d14270a3010e8546a16c1c2a_200x150.jpg) 2011/07/14 10:19:49 | ![杓子平の笠新道](../pic/sa/sato/pic_11a348e63aa91607bb1656891e34a0cf_200x150.jpg) 2011/07/14 11:14:21 | ![杓子平の上から](../pic/sa/sato/pic_098639c115d51c15442959f182f1f0aa_200x150.jpg) 2011/07/14 12:43:42 | ![杓子平から見る笠ヶ岳](../pic/sa/sato/pic_d572bf3b88840417bd1b0cd94876f5e7_200x150.jpg) 2011/07/14 10:17:04 | ![笠新道に咲くシャクナゲ](../pic/sa/sato/pic_4c43610739b89af746e87348c031f460_200x150.jpg) 2011/07/14 08:12:19 | ![ニッコウキスゲの群落](../pic/sa/sato/pic_e6cb77c549b888c156f10db7fbf02166_200x150.jpg) 2011/07/14 08:33:54 | ![おなじみのゴゼンタチバナ](../pic/sa/sato/pic_69c7fa0878d35b093f23ab9174640f66_200x150.jpg) 2011/07/14 08:54:03 | ![シナノキンバイ](../pic/sa/sato/pic_e5543965613f8c1bd441edf898938e6b_200x150.jpg) 2011/07/14 10:02:23 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
![](image/Reply.png) 返信するにはログインしてください 1 票 ページ 1
|