山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中71~80件目  件 / ページ
根の先から登頂。 tohokunok さん

 二年前に悪天候で4合目で撤退し、一旦秋田側(役内)から登ったがなんとしても根の先からも登りたい。根の先はダートになってから林道が8kmとアプローチが長く本当に山深い。もちろん麓では携帯は通じない。

 今回は三連休初日のなんとか天気がもちそうな日に山行を計画し、無事上ることができた。

 7合目辺りから稜線に出て気持ちのいい尾根を歩く。左手には小又、天狗森がそびえ、そこに続く尾根が気持ちいい。登山口から3時間半でなんとか山頂に到着。

 山頂はそれほど広くないのだが、そこをどこかな山岳部の高校生が占拠。これは頂けない。もう少し遠慮というものを身につけて欲しい。顧問の先生が二人も居た割には情けない。肩身狭く腹ごしらえをし居づらい思いをしつつ撤退。

 戻り道も稜線歩きが気持ち良い。森に入るほどに雨も近く湿度が高くなる。蒸し暑い中急な下りを膝を労わりながらなんとか下山。

 麓の沢で顔を洗い、水を汲んで帰った。水が美味しかった。こんなことを書くと放射能がどうこういう方もおいででしょうが、うまいものはうまい。

 幸せな山行に満足して帰路についた。

 

評価投稿日2013/9/15
訪問日2013/9/14
2013/09/14
山頂を目指して8合目付近
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
神室山
(かむろやま)
山形県 秋田県
緯度 38゚54'8.03" (38.90223)
経度 140゚29'32.92" (140.492477)
標高 1,365 m
扇沢から日帰り登山。 noborou さん

4:28扇沢登山口〓6:05大沢小屋〓7:00雪渓取り付き地点〓9:30~35針ノ木峠〓10:43~11:55針ノ木岳〓13:58針ノ木峠〓15:58大沢小屋〓16:42扇沢登山口  

 

ガイドの参考タイムより遅い歩きなので、夜明け前から登りました。

結局は一番早く登って、下山は最終の登山者になったようです。

 

評価評価なし投稿日2013/9/5
訪問日2013/8/27 ~ 2013/8/27
参考URLhttp://tekuteku.chu.jp/25-0827harinikidake.htm
2013/08/27 07:27:38
今年は残雪が多かったようです。
2013/08/27 07:53:30
背後には爺ヶ岳が見えます。
2013/08/27 09:30:42
針ノ木峠へのジグザグ道は辛い登りでした。
2013/08/27 09:43:45
針ノ木峠からの針ノ木岳
2013/08/27 10:15:08
手前の峰を巻いて針ノ木岳へ。
2013/08/27 10:25:51
劔岳
2013/08/27 10:49:29
穂高連邦 槍ヶ岳方面。
2013/08/27 10:54:37
三角点。
2013/08/27 11:01:43
立山と黒四ダム
2013/08/27 11:29:45
劔岳
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
針ノ木岳
(はりのきだけ)
長野県 富山県
緯度 36゚32'16.7" (36.537972)
経度 137゚41'4.28" (137.684521)
標高 2,821 m
白山・クロユリ群生地のお花松原へ noborou さん

4:20別当出合〓5:03中飯場〓6:30~37甚ノ助避難小屋〓7:00エコーライン分岐〓8:12黒ボコ岩〓8:28室堂〓9:22~10:10御前峰〓11:05大汝峰分岐〓12:12~30お花松原〓13:58大汝峰分岐〓14:5~15:074室堂〓15:21エコーライン出合〓16:24砂防新道出合〓16:40~55甚ノ助避難小屋〓17:55中飯場〓18:30別当出合

 

今回は御前峰経由のロングコースです。夜明け前から登りました。

 

今年は残雪が多く少し時期を遅らせたのですが、それでも早かったです。

 

 

 

評価評価なし投稿日2013/8/31
訪問日2013/8/7 ~ 2013/8/7
参考URLhttp://tekuteku.chu.jp/25-0807hakusan.htm
2013/08/07 10:21:44
白山御前峰
2013/08/07 11:30:57
中宮道を下ります。
2013/08/07 11:55:53
2013/08/07 12:17:28
1週間ほど早かったお花松原のクロユリ。
2013/08/07 12:18:32
ハクサンコザクラは満開でした。
2013/08/07 13:03:11
ハクサンコザクラ
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
お花松原
(おはなまつばら)
岐阜県
緯度 36゚9'57.89" (36.166082)
経度 136゚46'50.93" (136.780815)
標高 2,256 m
池山尾根からピストン noborou さん

4:45林道終点登山口〓5:58水場〓6:40尻無〓8:30ヨナ沢の頭〓9:35空木平避難小屋分岐〓10:12駒石〓10:50駒峰ヒュッテ〓11:05~12:20空木岳〓13:00駒石〓15:53~16:10水場〓16:55林道終点登山口

 

亀足登山なので、明るくなるのを待って直ぐに登りました。

登山道はしっかりしており迷うことはないと思われます。

 

亀足のため、山頂に辿り着く前にガスがかかり、360度の展望は望めませんでした。

評価評価なし投稿日2013/8/31
訪問日2013/7/20 ~ 2013/7/20
2013/07/20 09:47:29
空木平避難小屋分岐からの八ヶ岳。
2013/07/20 09:47:38
空木平避難小屋分岐からの南アルプス。
2013/07/20 10:06:27
駒石
2013/07/20 10:23:49
駒石
2013/07/20 10:38:51
左;空木岳 ~ 木曽駒ヶ岳
2013/07/20 10:40:12
空木岳へ
2013/07/20 10:57:09
2013/07/20 11:01:20
駒峰ヒュッテ
2013/07/20 11:07:47
空木岳頂上
2013/07/20 11:19:42
山頂より穂高岳・槍ヶ岳を遠望。そして木曽駒ヶ岳。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
空木岳
(うつぎだけ)
長野県
緯度 35゚43'8.71" (35.719087)
経度 137゚49'1.07" (137.816965)
標高 2,864 m
後烏帽子岳周回 山歩man さん

えぼしスキー場に駐車し、千年杉コースを上り、途中急登のスキーのゲレンデを行き、後烏帽子岳へ。ろうずめ平~股窪~倉石ヒュッテ~白龍の滝~三階の滝を経由して、えぼしスキー場へ。約16Kmの山行です。

評価投稿日2013/8/12
2013/08/11 12:26:39
2013/08/11 08:20:39
千年スギk
2013/08/11 08:46:05
千年杉
2013/08/11 12:58:31
2013/08/11 13:02:36
2013/08/11 14:06:10
2013/08/11 14:06:37
2013/08/11 14:06:53
2013/08/11 14:07:18
2013/08/11 14:18:53
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
後烏帽子岳
(うしろえぼしだけ)
宮城県
緯度 38゚6'35.79" (38.109942)
経度 140゚29'23.53" (140.48987)
標高 1,681 m
エゾユキウサギ リンダ さん

大雪山の旭岳は、北海道では最高峰
北海道登山、初めの1歩は、ここに決めました。笑い

梅雨の時候の、土日しか休めない中、
天気の安定して登れる場所は
本州では厳しいし・・・・。

 

北海道なら梅雨がないかな?と思いました。

ロープウエイで標高1600mまで登れるので往復券を購入しました。

朝1番の6:00の便なら、

間宮岳~裾合平経由で日帰り登山可です。

あいにく前日は曇りでした。山は見えません。


けれど、天気予報で翌日は

「曇りのち晴れ」なので期待しています。

登山当日の朝は前夜の雨が上がり、
日差しに緑がキラキラ輝いていました。
この辺りは、まだ春になったばかりですウィンク

ロープウエイ姿見駅から降り立ったら
朝日がまぶしく、旭岳の勇姿と噴火口の煙が雄大です


残雪がたっぷり。
久しぶりの残雪の感覚を楽しみます。

気温は、ちょっと寒いくらいですが
歩くと汗をかかずに歩ける、心地よい感じです。笑い


姿見の池からの旭岳を見たかったのですが
池はまだ雪の中でした。

逆さに写る旭岳の写真は撮れないな渋面と思っていたら



何かがやってきた・・・



う!ウサギでした!!



しかも、こっちに向かってやってくるので


私たちが身を潜めようと思ったくらいです。
妙に、人懐っこいウサギさん。

か・カメラ・・・を出して


ズーム!!

下山後、ロープウエイの係員さんに聞きましたが、

エゾユキウサギ」という種類でした。

普通のウサギより、耳が小さいそうですキス
寒いところに住むから

体温を温存できるよう「小耳」だそうで。

真冬は、真っ白になるそうですが、
この季節はブチが入っていました。

夜行性との事ですが、明るいうちは
なかなか目撃できないと聞きました。

可愛かったです!

目撃情報は、下山後、ロープウエイ姿見駅の
ホワイトボードに記録。


エゾユキウサギのマグネットを貼りました。クール

さて、姿見の池からは、人も激減し
のんびりと登山モードです。

トムラウシ・十勝岳 日高山脈がずっと見えました。

雲海と高山植物が素晴らしく、風は冷たいです。

山頂付近では特に風が強かったです。(寒)

登山者も少ないので
山頂を独占できた時間も、ありました。

旭岳は、残雪が多く
ザクザク走るように下山しました。=3=3=3
裏側から見ると旭岳はやさしい感じです。
ちょっと「白山」を思い出しました。

そこから、間宮岳、中岳分岐
ここの尾根は、高山植物の宝庫でした。
キバナシャクナゲは、

ハイマツの小道を彩ります。

この季節は、お花の咲く道を歩けます!

 



中岳温泉は、天然の温泉で
川の水で湯加減を調整します。

先着していた男性登山客グループが
気持ちよさそうに入浴していました。

・・・・いつか入ってみたいものです・・・・・

裾合平をめぐり周回してロープウエイ姿見駅に着きました。

高山植物の咲き乱れる
大雪山の本格シーズンは、これから!

また、いつか
北海道の山を目指そうと思います。ウィンク遠いけど・・・・






評価評価なし投稿日2013/7/16
訪問日2013/6/23 ~ 2013/6/23
2013/06/23 11:25:47
姿見の池へ向かう帰り道からの旭岳
2013/06/23 06:40:50
姿見の池より噴火の煙る旭岳
2013/06/23 06:32:30
エゾユキウサギがやってきた!!
2013/06/23 06:45:44
日高山脈の山々
2013/06/23 08:00:55
山頂からの風景
2013/06/23 08:01:52
山頂を独占する熊白郎(くまじろう)
2013/06/23 08:38:06
旭岳の裏側は優しい山容
2013/06/23 08:45:48
キバナシャクナゲ
2013/06/23 09:37:27
キバナシャクナゲの美しい登山道
2013/06/23 09:45:54
野趣あふれる中岳温泉
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
旭岳
(あさひだけ)
北海道
緯度 43゚39'48.98" (43.663606)
経度 142゚51'14.69" (142.854079)
標高 2,291 m
網張スキー場は花の名所 p0msuk3 さん

6月の網張スキー場は、色々な花が楽しめます。

6月12日、今年も花を眺めにスキー場を散策してきました。

 

スキー場リフト脇に登山口があり、裏岩手連峰縦走路の途中に接続します。ここから南方面は、犬倉山や黒倉山、鬼ヶ城などを経て岩手山へ、または北方面は大松倉山や三ツ石山を経て八幡平などへと行くことができます。

 

 

 

標高の低いところでは、チゴユリやホウチャクソウ、シオデなどが見られました。

 

 

 

 

ブナの雄花がたくさん地面におちていました。雌花もたくさん付いています。今年の秋は山に熊の食料がたくさんありそうですね。

 

 

 

ユキザサも白い花をほころばせていました。

 

 

 

兎平では、この日のお目当てのサンカヨウが盛りでした。

 

 

標高をさらに上げていくと、タケシマランの花の群落、そしてもう一つのお目当てだった、シラネアオイの大きな株が、見事でした。

 

 

 

なお、スキー場リフトは、夏は夏山展望リフトになりますが、6月最終週からの営業となります。

評価評価なし投稿日2013/7/12
訪問日2013/6/12
2013/06/12 08:32:13
網張登山口
2013/06/12 13:47:58
ブナ(雌花)
2013/06/12 12:10:47
ブナ(雄花)
2013/06/12 13:35:32
ユキザサ
2013/06/12 14:06:14
チゴユリ
2013/06/12 09:58:31
サンカヨウ
2013/06/12 08:39:00
シオデ
2013/06/12 11:42:08
シラネアオイ
2013/06/12 11:55:23
タケシマラン
2013/06/12 13:36:35
ホウチャクソウ
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
網張登山口
(あみはりとざんぐち)
岩手県
緯度 39゚49'18.42" (39.821784)
経度 140゚56'10.7" (140.936306)
標高 764 m
高層湿原で花を楽しむ。 noborou さん

2013年6月30日に岐阜県側の小阪谷ルートから登りました。

高山から国道41号線、国道360号線を走る。打保に入り右に郵便局を見て、少し先のJAの角を左折(標示無し)して狭い大谷林道を万波高原へ上がって行く。
平坦な道になると万波高原、左に堆肥舎を見て万波川沿いの地道と舗装道が交じる道を行くと三叉路に着き、『白木峰登山口』の標柱を見つける。ここが小坂谷出合です。駐車場はないので路肩に駐車します。

小坂谷の林道を上がっていくと『白木峰登山口』の看板があります。

登山道はしっかりしており迷うようなことはないですが、雨上がり後は泥濘ができます。

 

山頂付近は広々した高原湿原ですが、梅雨時でもあり北アルプス、白山などは望むことが出来ませんでしたが、高山植物が見事に咲き、飛越国境の山の雰囲気を感じられました。

評価評価なし投稿日2013/7/3
訪問日2013/6/30 ~ 2013/6/30
2013/06/30 10:33:08
梅雨の中休み。午前中は晴れの予報だったが。
2013/06/30 10:45:09
池塘が点在する。
2013/06/30 10:45:11
山頂から浮島の池へ。
2013/06/30 10:51:16
コバイケイソウ、今年は当たり年にようです。
2013/06/30 11:06:11
風でなびくワタスゲ。
2013/06/30 11:19:16
浮島の池
2013/06/30 12:58:43
2013/06/30 14:37:20
池塘(ちとう;池のつつみ 高層湿原の池)
2013/06/30 14:38:36
トキソウ
2013/06/30 14:39:30
サワラン
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
白木峰
(しらきみね)
富山県 岐阜県
緯度 36゚24'55.92" (36.415533)
経度 137゚6'43.68" (137.112132)
標高 1,596 m
不遇の山 峰の松目TetsuYamazak さん

深田久弥は「八ヶ岳」(百名山)の八つの峰の一つに挙げているが、

硫黄岳から西に延びた尾根の先にあるので、訪れる人は少ない。

奇妙な名が気がかりだったので、ウルップ草を見に行った硫黄岳から

まわってみた。枝にふさがれたところや、急登個、所もあるが道はしっかりしている。山頂には三角点(三等)もあるが針葉樹に覆われていて展望は悪い。地味で静かな山だ。

 

評価投稿日2013/7/2
訪問日2013/6/25 ~ 2013/6/26
2013/06/26 09:49:07
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
峰の松目
(みねのまつめ)
長野県
緯度 35゚59'48.63" (35.996843)
経度 138゚21'1.91" (138.350531)
標高 2,567 m
雨の為、利用させていただきました kimi さん

雨の為利用させていただきましたが、とても親切な小屋の方でした。

 

カップラーメンと、ピンバッチを購入。

 

利用した日は、泊まりはもういっぱいだったそうです。

天気が悪かったので、小屋の中は登山者でいっぱいでした。

 

また利用させていただきます。

評価評価なし投稿日2013/6/23
訪問日2013/6/22
2013/06/22 13:30:06
2013/06/22 12:48:53
2013/06/22 15:30:16
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
谷川岳肩の小屋
(たにがわだけかたのこや)
群馬県 新潟県
緯度 36゚49'59.24" (36.833121)
経度 138゚55'47.02" (138.929727)
標高 1,920 m
ページ   <<     4     5     6     7     8     9     10     11     12     >>