|
 返信するにはログインしてください |
|
|
| | | | 大パノラマの展望 | noborou さん | 関西から晴天の日を狙って表登山道から登ってきました。
期待通りの展望に大満足の山旅でした。 | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2013/11/26 | 訪問日 | 2013/11/23 ~ 2013/11/23 |  2013/11/23 08:54:58 |  2013/11/23 11:10:20 |  2013/11/23 12:50:31 |  2013/11/23 10:45:26 |  2013/11/23 11:11:21 |  2013/11/23 11:11:56 |  2013/11/23 12:09:59 |  2013/11/23 10:24:48 |  2013/11/23 12:58:18 |  2013/11/23 13:00:01 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
 返信するにはログインしてください |
|
|
| | | | 冠雪した鳥海山がみえました | 山歩man さん | 山頂にある展望台から、冠雪した鳥海山がクッキリと見えました。ラッキー。兎に角、急登で、階段だらけの山です。 | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2013/11/20 |  2013/11/17 14:06:22 |  2013/11/17 14:07:01 |  2013/11/17 14:07:21 |  2013/11/17 14:12:07 |  2013/11/17 14:14:42 |  2013/11/17 14:19:25 |  2013/11/17 15:14:01 |  2013/11/17 15:58:58 |  2013/11/17 15:08:44 |  2013/11/17 15:09:23 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
 返信するにはログインしてください |
|
|
| | | | 森の中を散策 | tohokunok さん | 台風が過ぎたが天候が安定せず。自宅を出た時は西の空が晴れ渡り、日の出と共に虹が現れ虹に向かって車を走らせる。なんて最高の演出。
でも、旗坂野営場に着いて支度をしていると突然の大雨。30分程待機。なんとかやり過ごし7時過ぎくらい登山開始。道々雨に降られたり、また森の中でも強風に吹かれるので一度来たレインウェアが脱げない。三光の宮で一息入れて大滝へ。大滝まで3時間近く掛かってしまった。着いてみると車の多いこと多いこと。旗坂からの林道が色麻からの林道よりずっといいので旗坂からの林道で来る人が増えているようだ。車が何十台も止まっていた。
それを尻目に鈴沼へ。こちらは人気がない。たまに見かけるがキノコ採り。鈴沼を見ても見るだけでさっと帰っていく。ということで鈴沼を一周してじっくりと写真撮影。落ち着いたたたずまい。澄んだ美しい沼。日が差すとコケとかで瑠璃色に見えることから別名瑠璃沼とも言われているようだ。
沼の中に小島があり、これがいい味を出している。山に登らなくても鈴沼を見に来るだけでもとても気持ちいい。
大滝で聞いたがやはり山頂はすごい強風。そうだよ。台風過ぎたばかりなんだから。
森の中での楽しい一日でした。 | 評価 |    | 投稿日 | 2013/11/4 | 訪問日 | 2013/10/13 | | このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
 返信するにはログインしてください |
|
|
| | | | 森の中を散策 | tohokunok さん | 台風が過ぎたが天候が安定せず。自宅を出た時は西の空が晴れ渡り、日の出と共に虹が現れ虹に向かって車を走らせる。なんて最高の演出。
でも、旗坂野営場に着いて支度をしていると突然の大雨。30分程待機。なんとかやり過ごし7時過ぎくらい登山開始。道々雨に降られたり、また森の中でも強風に吹かれるので一度来たレインウェアが脱げない。三光の宮で一息入れて大滝へ。大滝まで3時間近く掛かってしまった。着いてみると車の多いこと多いこと。旗坂からの林道が色麻からの林道よりずっといいので旗坂からの林道で来る人が増えているようだ。車が何十台も止まっていた。
それを尻目に鈴沼へ。こちらは人気がない。たまに見かけるがキノコ採り。鈴沼を見ても見るだけでさっと帰っていく。ということで鈴沼を一周してじっくりと写真撮影。落ち着いたたたずまい。澄んだ美しい沼。日が差すとコケとかで瑠璃色に見えることから別名瑠璃沼とも言われているようだ。
沼の中に小島があり、これがいい味を出している。山に登らなくても鈴沼を見に来るだけでもとても気持ちいい。
大滝で聞いたがやはり山頂はすごい強風。そうだよ。台風過ぎたばかりなんだから。
森の中での楽しい一日でした。 | 評価 |    | 投稿日 | 2013/11/4 | 訪問日 | 2013/10/13 | | このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
 返信するにはログインしてください |
|
|
 返信するにはログインしてください |
|
|
| | | | 八甲田山 | TetsuYamazak さん | 10月15日酸ヶ湯~八甲田大岳~上・下毛無岱~酸ヶ湯と歩きました。台風が接近する前日でしたが晴れて暖かな一日でした。
紅葉は中腹が盛りで、観光客が多く前日はロープウェイに乗れず諦めた人がいたようです。16日は台風の影響で雨、17日には雪が降ったようです。 Tetsu
| 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2013/10/22 | このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
 返信するにはログインしてください |
|
|
| | | | 夏の荒沢湿原 | tohokunok さん | 最近縁遠かった荒沢に。
夏の緑が美しい!でも、誰にも合わない。こんな一人で自然が満喫できる荒沢が好きだ。何度となく荒沢に足を運ぶが人とで会うことは少ない。幸い熊さんには一度も出会っていないが。
雨上がりに行ったこともあり、ズボンの裾はすっかりずぶ濡れになったが、その分たっぷり自然に浸ることができた。 | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2013/9/15 | | このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
 返信するにはログインしてください |
|
|
 返信するにはログインしてください |
|
|
| | | | 5月の山行 | tohokunok さん | ネットでいくら調べても5月初旬(GW)の参考記事が見つからない。
これは登ってみろということか・・・と思い込み決行。
不幸にもイマイチの天候。しかも雪が多く、びっきハウス手前ではすっかり残雪で登るのが大変。苦戦しているとリフト乗り場に何かいる? あ、カモシカ!初めて野生のカモシカを見た。なんか目が合う?ような合っていないような。しばらくじっと見ていたらゲレンデの方に行ってしまった。こっちに来たらどうしよう・・・と実は怖かった。
この日は天気が悪く雨が降りだした。まだまだブナ林は葉が一枚もなく裸。雨が降ればそのまま濡れる。急いでびっきハウスの軒下に・・・と着いてみるとなぜかびっきハウスが開いている。ありがたく中に入って風雨をしのぎおやつをとって撤退。でも、誰が開けたのかな?残雪残る山で風雨にあった時にはありがたいが、開いていいていいものやら・・・。
これで分かった。5月に花渕山に登る記事が無いのはこんな時期はまだ登るもんじゃないということらしい。
| 評価 |    | 投稿日 | 2013/9/15 | 訪問日 | 2013/5/4 |  |  2013/05/04 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
 返信するにはログインしてください |
|