| 
 |  |  |  |  | いっぱいの登山客 |   さと さん |  燕岳は本当に人が多かったです。 
中房温泉に夜中に入りましたが、駐車場がいっぱいで、正規の枠内には停められませんでした。
  
翌日の帰りには、車道の下の方まで路肩駐車がされていました。
 
中房温泉では、トイレ待ちの人だかりです。
  
実は少し奥にもトイレがあって、そちらは誰も使っていなかったのですが・・・
 
私は、中房温泉を奥まで進んで、東沢乗越の登山口から登ります。
  
こちらのルートは長房川を何回か渡渉し、最後は東沢乗越への急登になります。
  
渡渉は岩の上を渡るので、あまり濡れませんが、岩にコーティングされた氷を踏むと100%すべります。 
東沢乗越まで、まったく人と出会いませんでした。おそらく、合戦尾根とは天地の差があったのではないかと想像します。 
東沢乗越で稜線に乗りますが、まだまだ登りが続きます。樹林の間からアルプスらしい白い山がチラチラ見え始め、足元にも雪が現れはじめました。 
2726ピーク付近を登り切ると、目の間に槍ヶ岳、裏銀座を始めとした絶景が突如現れます。
   
稜線の先には燕岳と燕山荘も見えてきました。
   
好天ですが、風が冷たくて、すぐに鼻がズルズルしてきます。
 
北燕岳に寄り道した後、燕岳山頂に到着です。
  
槍、穂高連峰、双六岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳、立山、剣岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳・・・北アルプスの数々の山が見渡せます。
 
この三連休は、最高の行楽日和でした。 
それにしても燕岳って山ガールが多いです。北アルプス入門だからでしょうか。  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/10/11 |  | 訪問日 | 2011/10/8 |   2011/10/08 06:15:20  |  2011/10/08 06:23:54  |  2011/10/08 06:29:35  |   2011/10/08 08:10:23  |  2011/10/08 10:23:25  |  2011/10/08 10:23:34  |   2011/10/08 10:39:14  |  2011/10/08 10:58:56  |  2011/10/08 11:28:32  |   2011/10/08 11:30:44  |  
  |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください  2 票 			 | 
				
				
			 | 
 | 
 |  |  |  |  | 平瀬道から |   taktak さん |  10月8日、白山登山に行ってきました。 
 
4:52平瀬道登山口-7:11大倉小屋7:23-8:45室堂9:16-9:50御前峰-お池巡り-11:08室堂-12:30大倉小屋13:30-14:30平瀬道登山口 
 
前日に駐車場で車中泊をして臨んだのですが、朝の気温は2℃と、かなり冷え込んでいました。 
 
晴天に恵まれ多くの人で賑わっていました。 
山頂付近はうっすらと雪がありました。  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/10/11 |   2011/10/08 06:03:31  |  2011/10/08 06:46:57  |  2011/10/08 07:41:06  |   2011/10/08 07:24:17  |  2011/10/08 07:46:51  |  2011/10/08 09:32:32  |   2011/10/08 09:48:35  |  2011/10/08 10:11:49  |  2011/10/08 10:09:59  |   2011/10/08 11:15:06  |  
  |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください  1 票 			 | 
				
				
			 | 
 | 
 |  |  |  |  | 快晴でした。 | 192366ra さん |  芦安駐車場から定時バスで広河原経由北沢峠、「仙丈ヶ岳」へ登りました。芦安からは4時くらいから乗合タクシーが順次出ますから、5:10発のバスを利用するより早く広河原へ到着するので、北岳方面は5時位から歩けるので便利だと思いました。広河原から北沢峠へも(休日運行6:50発)早めにバスが出てくれるので、北沢峠からも7:00位から歩きだせたので大変助かりました。長衛荘に宿泊しましたが、管理人さんとスタッフの応対が気持ち良い事と、綺麗な水洗トイレには感激しました。人気の山小屋の意味が良く解ります。今回は翌日の夕方に用事があり、駒ケ岳には登れませんでしたが、長衛荘では夕食時に朝食弁当と朝3時から暖かい味噌汁を頂けるので、駒ケ岳へ登ってその日に帰宅する登山者には大変有難いと思います。仙丈は快晴に恵まれ、北アルプス、御嶽山、中央アルプス、富士山、瑞牆山方面、八ヶ岳連峰、まで見えました。天気概況では頂上付近は4~5度でしたが、半袖で過ごせました。若い女性の登山者が増えて、大変カラフルになりましたが、男女を問わずこの時期天候が崩れたら大変な事になるのではと思う装備の登山者も見受けれれました。帰り道では、芦安支所前でバスを降り、山渓園の温泉に浸かって帰りました。リピーターの登山者が多く、お勧めの温泉です。但しバス便が少ないので、良く時間を把握しませんと次の便まで一時間待ちになりますので注意しないといけません。経験者が語っていますので、本当に困りました。  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/10/11 |  | 訪問日 | 2011/10/8 ~ 2011/10/9 |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 | 
 | 
 返信投稿  |  |  |  |  | 同じ日ですね! |   kimi さん |  同じ日に登っていますね! 
2日間とも天候に恵まれ、ステキな山行となりました。  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/10/11 |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 | 
 | 
  返信するにはログインしてください  1 票 			 | 
				
				
			 | 
 | 
  返信するにはログインしてください  3 票 			 | 
				
				
			 | 
 | 
  返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 | 
 | 
  返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 | 
 | 
  返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 | 
 | 
  返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 |