山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
72件中51~60件目  件 / ページ
クチコミ条件:ユーザー=tohokunok(tohokunok)さん
明けましておめでとうございます。 tohokunok さん
2012年の初日の出を見に行ってきました。
撫倉山です。朝4時に起きて家を出発。5:17スタート、6:24山頂着し初日の出を拝んで9時帰宅。
初めて初日の出登山をしました。暗闇をヘッドライト一つで登るのもなかなか味がりますね。星がとても綺麗でした。
評価投稿日2012/1/1
訪問日2012/1/1
2012/01/01
撫倉山からの初日の出。
2011/01/01
撫倉山からの初日の出。
2011/01/01
撫倉山からの初日の出。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
七ツ森
(ななつもり)
宮城県
緯度 38゚26'10.85" (38.436346)
経度 140゚50'6.56" (140.835156)
初冬の泉ヶ岳 tohokunok さん
船形山縦走路から大倉山まで行ってきました。
今日(11/26)は穏やかな日和で一日中楽しんでしまいました。
北泉ヶ岳から先はさすがに一組にしか会いませんでしたが、北泉ヶ岳までは多いですね。私が今日初めにつけた足跡なんかすっかり・・・。
大倉山断崖からの景色はいいですね。あの出っ張った岩の先端は怖くて行けませんが、手前の岩でも十分怖かったです。
戻りに泉ヶ岳を踏んで帰りました。泉ヶ岳山頂付近にいる時間帯だけちょうど曇って少し寒かったですが、空気は澄んでおり賽の河原からの景色は抜群でした。
評価投稿日2011/11/26
訪問日2011/11/26
2011/11/26
大倉山断崖より。
2011/11/26
泉ヶ岳より。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
泉ヶ岳
(いずみがだけ)
宮城県
緯度 38゚24'43.97" (38.412215)
経度 140゚42'31.82" (140.708838)
標高 1,172 m
晩秋の鳴子峡 tohokunok さん
 紅葉真っ盛りの時期を逃がし、遅ればせで鳴子峡に行ってきました。名残の紅葉と晩秋の落ち葉で風情のある散策となりました。時期を逃がしたこともあり誰とも会うこともなく落ち着いて撮影ができました。
 昨年はこの時期には花渕山も少しは雪を被っていたのですが、今年は少し遅いようです。
評価投稿日2011/11/20
訪問日2011/11/20
2011/11/20
定番写真に写る花渕山、まだ雪はありません。
2011/11/20
小深沢。奥の細道です。
2011/11/20
紅葉と栗。
2011/11/20
奥の細道にて。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
花渕山
(はなぶちやま)
宮城県
緯度 38゚45'29.88" (38.7583)
経度 140゚40'45.28" (140.679245)
標高 985 m
翁峠、登山の季節到来! tohokunok さん
 2011/9/9(金)に翁峠に登って来ました。宮城県側、商人(あきんど)沼林道の入り口に車を止めてピストンで約19kmの行程です。
 林道の藪やススキが伸び始めたので、車で林道も・・・という方はボディが傷ついても構わない方だけにしましょう。軽4はよく見かけます。
 登山口からは今年も刈り払いがされており、見事な翁ロードができていました。まずは外川の水を飲んで元気を出して送電線沿いに歩きます。草原とブナ林が交互に続くところがいいですね。また、朝早く行ったので原っぱが朝露のしずくで全面虹色にキラキラしていたのはきれいでした。
 吹越峠から本格登山になりますが、夏が過ぎ咲いている花の種類も減りました。それよりも今年は既にナナカマドが真っ赤になっており例年より秋が早いように感じられました。
 そして、ご待望の吹越山からちらりと見える翁峠の山容。これがたまりません。もう一声進んで黒倉山を越えると遮るものなく翁峠が姿を現します。細い登山道が山頂まで続き、ゆったりと鎮座する翁峠の姿はいつまで見ていても飽きが来ません。 ここからは1時間足らずで山頂に到着です。商人沼からは今日も誰とも会いませんでしたが、山頂で山形側から登ってこられた年配のご夫婦に会いました。やはり、この山の見所は風衝草原から山頂を眺めるところです。

P.S.
デジタル一眼レフを持って登り始めましたが、林道口から10分程過ぎたところで、CFカードを忘れたことに気付き車に置きに戻りました。これで1km増えて今回はピストンで約20kmのロングコースになってしまいました。
評価投稿日2011/9/10
訪問日2011/9/9 ~ 2011/9/9
2011/09/09
この景色を見たくてたまりません。
2011/09/09
赤く染まるナナカマドから覗く翁峠
2011/09/09
山頂からの眺め。
2011/09/09
ツリガネニンジンがまだ咲いていました。
2011/09/09
戻りに名残を惜しみ・・・
2011/09/09
送電線巡視路を戻る
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
翁峠
(おきなとうげ)
山形県 宮城県
緯度 38゚39'3.16" (38.650879)
経度 140゚32'43.66" (140.545462)
標高 1,075 m
お盆の猛暑日に登りました。 tohokunok さん
 2011/8/15にカモシカコースより泉ヶ岳山頂、北泉ヶ岳、もう一度泉ヶ岳に登って水神経由で下りました。朝7時から登山開始ですが、カモシカコースのゲレンデ歩きは日差しを遮るものが無くへこたれました。ゲレンデを過ぎて森に入ると山頂手前まで日陰で俄然元気が出てきます。それでも元々暑いので熱中症になるかならないかの戦いでした。今回はプラティパスを装備しちょこちょこ水(六甲の美味しい水にしました)を飲みながら登り、いつもより脱水症状が軽く済みました。30分、1時間の休憩で一気に飲むより、こまめに飲む方が吸収されやすいんですね。本には書いてありましたが実感しました。これでやっと泉ヶ岳の四つのコースを全部登りました。
 北泉ヶ岳への道は無視がうるさく、走っても止まっても振り切れませんでしたが、戻り道は全然寄り付きがありませんでした。同じ道なのに不思議ですね。2度目の泉ヶ岳山頂でお昼ご飯にし、重いのにサーモス山専ボトルを持って夏なのでカップラーメンのカレーヌードルを食べて元気を出しました。
 2時には駐車場に着きましたが、大正解。俄かに大雨になりました。すぐ止みましたが、まるで南国のようです。東北でも九州のような夕立が降るようになり、やはり異常気象なのか・・・と感じます。真夏の登山は熱中症との戦いですが、これがまた少し楽しいですね。如何にくたばらずに登りきれるか、森の多いコースや装備など選択の仕方でくたばり度合いが違います。また、夏の猛暑を楽しみたいと思います。
評価投稿日2011/8/22
訪問日2011/8/15
2011/08/15
泉ヶ岳山頂、北泉ヶ岳側賽の河原より。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
泉ヶ岳
(いずみがだけ)
宮城県
緯度 38゚24'43.97" (38.412215)
経度 140゚42'31.82" (140.708838)
標高 1,172 m
船形山への登山口 tohokunok さん
 旗坂野営場からがメジャーですが、大滝野営場からが1時間半で登山できるのでここも人気です。しかしながら、大滝野営場までの林道が車で40分と長く、お世辞にもあまりいい道とは言いがたいですが、結構セダンでも行けます。
 宮城県側の限りますが、もう1箇所夕日林道を経て鳴渓小屋から登る登山口があります。ここの夕日林道はもっとも荒れており、四駆が必須、または四駆でも途中で車を置いて歩いて行く方もあるようですので、気合を入れて行く必要があるようです。鳴渓小屋から登ると恐らく2時間程度で登れると思います。
 旗坂からは4時間弱掛かりますが、3時間近くブナの美林を堪能するのも楽しいですね。それでけに視界が開けてからの稜線歩きは気持ちがいいです。ブナ林にミニ沢登り、稜線歩きと変化もあり楽しい山歩きとなるでしょう。
評価投稿日2011/7/24
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
船形山
(ふながたやま)
宮城県 山形県
緯度 38゚27'19.73" (38.455479)
経度 140゚37'12.12" (140.620033)
標高 1,500 m
 新中峰コース tohokunok さん
 花立コースが1時間半から2時間でお気軽に登られるのでここから登る方も多いようですね。
 新中峰コースは旧中峰コースの不通に伴い地元の方が切り開いたそうです。古川高校山岳部の山小屋が登山口への目印となります。今でも古川高校山岳部が毎年新人歓迎登山で新中峰コースを登っているようです。 ここの傾斜は県内でも急な方でここを登っていれば県内の山は大体どこに行っても大丈夫でしょう。
評価投稿日2011/7/24
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
禿岳
(かむろだけ)
山形県 宮城県
緯度 38゚48'39.64" (38.81101)
経度 140゚35'42.37" (140.595103)
標高 1,262 m
返信投稿
三角山 tohokunok さん
 今年(2011年)の2月にかんじきを履いて登った折に三角山への分岐を見つけました。地形図を見ると確かに直ぐそばにありました。冬山は木はあっても葉が無いのでどこで振り返っても見晴らしが良く、気が向いたところが絶景の休憩所となります。私も今度三角山にも足を運びたいと思います。
評価投稿日2011/7/24
訪問日2011/2/11
2011/02/11
冬の泉ヶ岳(滑降コース)
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
北泉ヶ丘
(きたいずみがだけ)
宮城県
緯度 38゚25'19.38" (38.42205)
経度 140゚41'50" (140.697221)
標高 1,253 m
2011年の花渕山(鳴子スキー場より) tohokunok さん
 今年もやっと鳴子スキー場跡より花渕山へ登りました。昨年、一昨年に比べて日が当たる所の藪が酷かったです。特に雄沼を抜け避難小屋を過ぎたところから道が無くなり、藪を掻き分け道を造りながらの登山となりました。最近、活躍がないのでナタを置いてきた時に限って、藪に阻まれてしまいました。やっぱり、次回からはナタをぶら下げて行こう。 しかしながら、森の中の登山道は相変わらず立派でした。ブナも素晴らしく、何度来ても花渕山のブナ林は美しいです。
 山頂に着いたら、三角点の測量の方に会いました。東日本大震災の後、国土交通省より発注があり、関東以北の測量をしているそうです。今日日の測量は三角点上にポールを立てGPSで3箇所同時測定で測量をしていくのだそうです。20km程度離れた山との3箇所で山頂でテント泊をしての作業になるらしいです。測量現場に出会ったのは初めてでしたので少し嬉しかったです。貴重な体験でした。
評価投稿日2011/7/24
訪問日2011/7/22
2011/07/22
花渕山三角点で測量中
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
花渕山
(はなぶちやま)
宮城県
緯度 38゚45'29.88" (38.7583)
経度 140゚40'45.28" (140.679245)
標高 985 m
登山口情報 その2 tohokunok さん
 荒雄川神社からの登山口を紹介します。
こちらの登山口は鳴子町で管理されており登山口の標識と簡単な行程地図の看板があります。舗装道路沿いは車2台程度止められるでしょうか。荒雄川神社を越えたところ広いところがあるのでそちらに止めた方がいいでしょう。1回行ってそう思いました。
 ここから20~30分程度林道歩きで車止めとなり、ここから本格的な登山開始です。いきなり土崖の直登が始まり登り応えを感じます。しばらく登ると、右手に禿岳の荒々しい姿が励ましてくれます。2時間程この急な坂をブナ林の美しさに慰めながら頑張ると、小向口に到着し鍋倉山からの稜線上の道に出会います。ここからはハイキング気分でシロヤシオ群生地、花渕山に到着です。
評価投稿日2011/7/9
2010/06/12
荒雄川神社入り口
2010/06/12
林道終点。車の左側の少し高い方が登山道。
2010/06/12
途中で見える禿岳。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
花渕山
(はなぶちやま)
宮城県
緯度 38゚45'29.88" (38.7583)
経度 140゚40'45.28" (140.679245)
標高 985 m
ページ   1     2     3     4     5     6     7     8