山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中761~770件目  件 / ページ
標高555mの朝熊山WestWind03 さん
朝熊山は伊勢神宮の北東方向にあり、山頂にある金剛證寺は神宮の鬼門を守る寺として信仰され、数多くの登山道が作られて昔から登られてきた。
今回の朝熊岳道(たけみち)コースは、近鉄朝熊駅から登ることもでき、登山道がよく整備されているので、家族連れでも年配の人でも安心して登ることができる。このルートには朝熊峠まで22町の町石という古い道標が残されており、楽しみながらたどっていける。
また、朝熊峠から「とうふ屋」旅館跡を通って、尾根伝いに歩いて伊勢神宮(内宮)近くに下りる宇治岳道もよく踏まれて歩きやすい。(昔はバスが通っていた道なので傾斜が少ない)
今回は小1の孫を連れて登ってきた。(幼稚園の集団登山に熱を出して参加できなかったためのリベンジ登山)
朝熊町には伊勢市が整備した駐車場やトイレがある。

コースタイム(天候:晴)
駐車場(9:25)---朝熊峠(10:40)---朝熊岳山頂(八大龍王)(11:00-11:25)---金剛證寺(11:35-45)---昼食(スカイラインの上の道の途中)(11:55-12:30)---朝熊峠(12:50-55)---駐車場(14:00)

山頂からの伊勢湾の眺め
左は答志島、その右奥は「潮騒」の舞台神島、その奥が渥美半島、条件が良ければ神島の少し左上に富士山が見える筈。
手前は鳥羽の町、その右は坂手島、その右は菅島、その奥は太平洋。
評価評価なし投稿日2011/7/18
訪問日2011/6/4 ~ 2011/6/4
2011/06/04 11:00:00
朝熊岳山頂からの眺め
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
朝熊ヶ岳(朝熊山)
(あさまがたけ(あさまやま))
三重県
緯度 34゚27'40.04" (34.461121)
経度 136゚46'53.28" (136.781467)
標高 555 m
樹氷で知られていますね。 noborou さん
関西で手軽に樹氷が見られる山なので、雪山として登ります。
快晴だと北アルプス・御嶽山が望まれますが、一度見ただけです。

雨乞岳への稜線を下れば広い雪原があります。
ここで食事するのもいいですよ。
評価評価なし投稿日2011/7/18
2006/01/22 14:45:01
2006/01/22 10:39:26
2006/01/22 11:38:21
2011/01/25 10:30:31
2011/01/25 10:42:30
綿向山頂上
2011/01/25 10:44:39
2009/01/25 11:40:43
2009/01/25 12:13:06
2009/01/25 12:21:50
2009/01/25 12:15:50
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
綿向山
(わたむきやま)
滋賀県
緯度 35゚0'49.64" (35.013788)
経度 136゚20'29.98" (136.341662)
標高 1,110 m
北泉ケ岳 山歩man さん
北泉ケ岳や泉ケ岳の頂上で、食事や休憩をとるのが、オーソドックスですが、泉ケ岳大駐車場への下山途中に「三角山」があり、ここに木製のテーブルや腰(数人はOK)をかけられる所があります。見晴らしもよく、一休みにはもってこいです。
評価投稿日2011/7/18
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
北泉ヶ丘
(きたいずみがだけ)
宮城県
緯度 38゚25'19.38" (38.42205)
経度 140゚41'50" (140.697221)
標高 1,253 m
葉山 山歩man さん
白兎コースは、アップダウンこそないけれど、標高差900m強の登り一辺倒で、両側に木が生い茂る中をいくので、無風の暑い日は堪えます。
評価投稿日2011/7/18
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
葉山
(はやま)
山形県
緯度 38゚10'59.82" (38.183284)
経度 139゚58'55.2" (139.981999)
標高 1,237 m
富士登山kikaku さん
 息子(小6)が富士登山したいとずっと言っていたので、7/16~7/17に行ってきました。この二日間はとても良い天気で最高でした。初日は富士宮口新五合目を9時に出発しましたが、息子の調子がいまいちで、元祖7合で少し仮眠をしました。すると少し調子が上がってきて宿泊の9合目には15時到着しました。この日は影富士もきれいに見えました。しかし、山室は劇混みで1つの部屋に7人も押し込まれ、息子は圧迫感と空気の悪さで11時ごろ気分が悪くなり食堂に避難しました。1時間ぐらいで部屋に戻りましたが、結局ほとんど眠れなかった状態です。
 9合目を朝3時に出発しましたが、すでに長蛇の列と、息子の体調もあり頂上に着いたのが5時過ぎで御来光は間に合いませんでした。絶好の御来光日和だったのに残念でした。その後お鉢めぐりをし剣が峰に行きたかったが、ここも長蛇の列で断念しました。郵便局ではがきを出し、8:30に下山開始、13時頃新5合目に着きました。山頂で1つ忘れたことがあり、それは浅間神社の奥宮でお参りするのを忘れたことです。でも天気に恵まれ無地行ってこれたので良かったです。
評価評価なし投稿日2011/7/18
訪問日2011/7/16 ~ 2011/7/17
2011/07/16 18:03:19
影富士
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
富士山
(ふじさん)
静岡県
緯度 35゚21'37.72" (35.360477)
経度 138゚43'39.23" (138.727564)
標高 3,776 m
開業準備中katchern さん
7/3現在、山荘は組立て中。
ただ、温泉は清掃されているので入浴料は必要です。
まだ雪渓が残っていますが、天狗山荘方面はかなり夏道が出ています。
評価投稿日2011/7/17
訪問日2011/7/3 ~ 2011/7/4
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
鑓温泉
(やりおんせん)
長野県
緯度 36゚43'24.51" (36.723476)
経度 137゚46'0.62" (137.766838)
標高 2,022 m
林道小菅線通行止めtsada さん
林道小菅線は、土砂崩落のため、白糸の滝駐車場から
通行止めになっています。
評価評価なし投稿日2011/7/17
訪問日2011/7/9
参考URLhttp://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/tourism/news/2011/06/post-5.php
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
大菩薩嶺
(だいぼさつれい)
山梨県
緯度 35゚44'55.12" (35.748644)
経度 138゚50'43.83" (138.845509)
標高 2,057 m
2011山荘開きmikami さん
6月11日は2011年の万計山荘開きでした。
70人近くが集まり、大賑わいでした。
評価評価なし投稿日2011/7/17
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
万計山荘
(ばんけいさんそう)
北海道
緯度 42゚52'50.09" (42.880579)
経度 141゚15'32.86" (141.259128)
例年だと7月下旬から8月上旬ころからは山頂はお花畑。 noborou さん
伊吹山に嫌われているのか過去数回の夜間登山をしているが、御来光を拝んだことがないです。お花が観られるだけで充分ですが。
御来光も夜間登山の目的ですが、2合目からは木陰のない登山道だからです。
理想としては御来光を拝み、お花畑を散策して、陽が上がる前、山の陰になっている間に、下山することですが、長時間の花観察でいつも陽が上がってからの下山です。

尚、以前は車で3合目までは入れましたが、今は三ノ宮神社登山口からの登山です。
初回だけ1合目から登りましたが、暗闇で登山口が分からず、2合目まで車道を歩いた苦い経験があります。
評価評価なし投稿日2011/7/16
2008/07/27 06:16:55
2008/07/27 06:19:53
2008/07/27 06:29:45
2008/07/27 10:30:13
2008/07/27 11:50:53
2008/07/27 11:56:40
2008/07/27 11:10:04
2008/07/27 12:00:40
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
伊吹山
(いぶきやま)
滋賀県 岐阜県
緯度 35゚25'4" (35.417778)
経度 136゚24'22" (136.406111)
標高 1,377 m
正面壁 波羅蜜多 さん
左側は昼前から、日陰となりましたが、蛇(青大将)がいました。
(7/15)
評価評価なし投稿日2011/7/16
2011/07/13 00:15:13
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
裏六甲不動岩
(うらろっこうふどういわ)
兵庫県
緯度 34゚52'11.94" (34.869983)
経度 135゚15'45.97" (135.262771)
標高 239 m
ページ   <<     73     74     75     76     77     78     79     80     81     >>