山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中491~500件目  件 / ページ
茂倉山のお出まし リンダ さん
一ノ倉岳から茂倉岳はたったの20分。(近い!)

さて、本日の山行のメインの山です。
茂倉岳は谷川岳のオキ様より、1m高いお山です。

とても楽しみにしていました
どっしりとした姿を、写真で見ていただけでしたので。

日帰り登山ではアクセスが長いので
今まで二の足を踏んでいましたが
今日は西黒尾根も合わせて、頑張りました(感涙)

しかし、生憎の天候・・・・(涙)

日本海と太平洋の空気がバトルするこのエリアは
なかなか好天に恵まれません。

麓は太陽サンサンで暑いくらいですが、
本日は谷川連峰は厚~い雲がかかっています。(熱い駄洒落・・・・

登山の始めから雲で何にも見えませんでしたが、
一ノ倉岳をなだらかに下るうちに、
雲が風で吹き飛ばされました!
お天道様の、ご機嫌がよくなりました

ちょうど、山頂から茂倉の西側半分が見えてきました。
みんなその景色に出会えた嬉しさにはしゃいでいます。

カメラのシャッターを押すなら、

ようやく山の景色らしい景色が見えました。
山頂に立っている人も見えました。(!)

今まで、視界が真っ白で雲の中でしたので喜びもひとしお。
とってもボリューム感のある、素晴らしい山です!

足首ほどの笹原が、ふさふさの草原なりました。
とっても平和な登山道です。
谷川岳から一ノ倉岳までのの風景と全く対照的で
どこでもドアで緑の異空間来たようです。

振り向くと、先ほど登ってきた一ノ倉岳も見えました


山頂はなだらかで、すぐに着きました!(楽々
お昼ご飯の支度をしている人もいます。
風もやや収まってきました。

天気が回復しそうなので、
ここでのんびり一時間位居たいのですが、
帰りの電車の時刻が気になります。

何でも、下山は3時間はかかるとか。
可愛らしい、「小梅鉢草」に見送られ下山しました。
下山しても登山口から駅まで25分は歩くそうで・・・・

上越線は3時間に1本なので、上りの15時21分は逃したくありません。
またくるよ~」と挨拶をして
茂倉岳にお別れしました。
評価評価なし投稿日2011/9/27
訪問日2011/9/11 ~ 2011/9/11
2011/09/11 11:13:36
一ノ倉を振り返る、茂倉岳への登山道
2011/09/11 11:14:39
ようやく雲間から茂倉岳が!みんな大喜び!
2011/09/11 11:14:06
半身ながらも、山頂がようやく見えました
2011/09/11 11:12:55
登山道はふさふさの草の道
2011/09/11 11:13:50
山頂の尾根とは思えない、草原のようです
2011/09/11 11:19:16
ふりむけば一ノ倉岳も、雲から全貌を現しました
2011/09/11 11:25:45
ちょっと寂しげな風情の茂倉山頂標識
2011/09/11 10:20:13
愛らしい「小梅鉢草」を踏まないように下ります
2011/09/11 15:16:38
上越線は3時間に1本。乗り遅れ禁物!
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
茂倉岳
(しげくらだけ)
新潟県 群馬県
緯度 36゚50'56.87" (36.849132)
経度 138゚54'59.97" (138.91666)
標高 1,978 m
茂倉岳のスポットなう

 リンダ さん
レポ日付 2013/09/30 快晴 快適 微風
土樽から登りました。登りが長かったです・・・・・
2013/10/01 09:39:45 投稿
茂倉岳の行ったことある
4 人 
 リンダ さん 訪問日 2011/10/10
単独登頂記念の山になりました
 リンダ さん 訪問日 2011/09/11
晴れ間が見えてきたのでもう少しゆっくりしたかったです
 リンダ さん 訪問日 2013/09/30
土樽から出発。矢場の頭からのニセピークからが長かった・・・萎えました
 さと さん
茂倉岳の行きたい
1 人 
 リンダ さん
天気のいい日に再度!茂倉避難小屋に泊まり万太郎山に縦走したいです。
ゆったり山行 kimi さん
■全行程 ( 2011.09.23 - 09.24 )
2011.09.23 (晴)
桜平登山口 → 夏沢鉱泉 → オーレン小屋 → ヒュッテ夏沢 → 硫黄岳 → 赤岩ノ頭 → オーレン小屋 (テン泊)

2011.09.24 (晴)
オーレン小屋 → 箕冠山 → 根石岳 → 東天狗 → 西天狗 → 東天狗 → 根石岳 → 箕冠山 → オーレン小屋 → 桜平登山口


■天狗岳 2011.09.24 (晴)
天気もよく、素晴らしい景色でした。
槍ヶ岳も見えました。
オーレン小屋から空身で登ったので、ラクラク登山です。
途中、ヒュッテ夏沢で自炊をしました。
トイレも綺麗で、水場もありました。
ルートに、特に危険個所はありませんでした。
評価投稿日2011/9/26
訪問日2011/9/24
2011/09/24
2011/09/24
2011/09/24
2011/09/24
2011/09/24
2011/09/24
2011/09/24
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
天狗岳
(てんぐだけ)
長野県
緯度 36゚1'9.22" (36.019229)
経度 138゚21'19.51" (138.355419)
標高 2,646 m
天狗岳の行ったことある
16 人 
michi312 さん 訪問日 2018/07/14
オーレン小屋-根石岳-東天狗岳-根石岳-夏沢峠-オーレン小屋
hoi2740 さん 訪問日 2012/10/27
hoi2740 さん 訪問日 1982/09/19
 taktak さん 訪問日 2012/08/19
 リンダ さん 訪問日 2010/01/31
吹雪の中、何度も耐風姿勢が学べました。
 リンダ さん 訪問日 2011/02/13
時間の関係で東天狗岳まででしたが天気は最高でした
 リンダ さん 訪問日 2010/02/14
吹雪の景色では心残りなので、再度双耳峰に行きました。西天狗ではシリセードを楽しみました
 リンダ さん 訪問日 2012/07/28
夏の東西天狗岳は初めてでした
 kimi さん 訪問日 2011/09/24
 kimi さん 訪問日 2012/05/04
 montebianco さん 訪問日 2006/02/12
 montebianco さん 訪問日 2008/02/11
idetti さん 訪問日 2006/09/09
 fuyuge さん
yoshiula さん
 さと さん
天狗岳の行きたい
1 人 
 kimi さん
今回もガスの硫黄岳 kimi さん
■全行程 ( 2011.09.23 - 09.24 )
2011.09.23 (晴)
桜平登山口 → 夏沢鉱泉 → オーレン小屋 → ヒュッテ夏沢 → 硫黄岳 → 赤岩ノ頭 → オーレン小屋 (テン泊)

2011.09.24 (晴)
オーレン小屋 → 箕冠山 → 根石岳 → 東天狗 → 西天狗 → 東天狗 → 根石岳 → 箕冠山 → オーレン小屋 → 桜平登山口

■硫黄岳
前回は行者小屋より赤岩ノ頭を経由して登りましたが、今回はオーレン小屋からヒュッテ夏沢経由です。
前回同様、ガスっていましたが、こちらのルートの方がわかりやすいように感じました。
また、爆裂火口を見ながら登ることが出来ます。
ルートに、特に危険個所はありませんでした。
評価投稿日2011/9/26
訪問日2011/9/23
2011/09/23
2011/09/23
2011/09/23
2011/09/23
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
硫黄岳
(いおうだけ)
長野県
緯度 35゚59'54.68" (35.998524)
経度 138゚22'12.24" (138.370067)
標高 2,760 m
硫黄岳の行ったことある
13 人 
michi312 さん 訪問日 2018/07/15
オーレン小屋-赤岩の頭-硫黄岳-横岳-硫黄岳-夏沢峠-オーレン小屋
 taktak さん 訪問日 2012/05/05
 montebianco さん 訪問日 2008/06/15
 montebianco さん 訪問日 1996/08/16
八ヶ岳縦走
 montebianco さん 訪問日 2010/09/19
 montebianco さん 訪問日 2011/11/26
 リンダ さん 訪問日 2011/01/01
寒い中、広い頂上に着きました。初日は隠れていました。
 リンダ さん 訪問日 2009/09/21
ここから横岳、赤岳と緊張の道でした
idetti さん 訪問日 2005/10/01
 fuyuge さん
 kimi さん 訪問日 2011/06/18
yoshiula さん
 さと さん
硫黄岳の行きたい
2 人 
 kimi さん
osarya さん
台風の影響abuchan2006 さん
週末行って参りました
この間の台風の影響で崩落しているところもあるらしく、地形が変わってしまっているところもあるようです
地図はあてにならない場所もあるようですので、夏山登山道以外を歩かれる方はお気をつけ下さい
評価評価なし投稿日2011/9/26
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
弥山(大山)
(みせん(だいせん))
鳥取県
緯度 35゚22'16.84" (35.371345)
経度 133゚32'27.47" (133.540964)
標高 1,711 m
弥山(大山)のスポットなう

 miccyan さん
晴れ
8/7 大山登りました。暑くて大変でしたが、山頂からの眺め最高でした。
2011/08/09 13:35:53 投稿
弥山(大山)の行ったことある
4 人 
kengo さん 訪問日 2013/05/03
天狗ヶ峰
idetti さん 訪問日 2008/08/15
 kimi さん
 さと さん
弥山(大山)の行きたい
0 人 
誰もいません
返信投稿
なるほど、634m!! montebianco さん
 なるほど、
岩殿山は東京スカイツリーと同じ高さの634mですね!

岩殿山は、稚児落としとかスリリングな場所もあったり、

天候さえ良ければ展望も望める楽しい日帰り登山?ハイキング?

大月の駅からも近くて便利。
評価評価なし投稿日2011/9/26
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
岩殿山
(いわどのさん)
山梨県
緯度 35゚37'17.71" (35.621586)
経度 138゚56'59.51" (138.949865)
標高 634 m
岩殿山の行ったことある
3 人 
 fuyuge さん 訪問日 2013/06/28
 リンダ さん 訪問日 2013/04/20
大月駅~稚児落しの周回コース。軽く一周してからの生ビールが最高でした!
 montebianco さん 訪問日 2004/12/29
岩殿山の行きたい
0 人 
誰もいません
大変な一日でした。192366ra さん
小田急線新松田駅より西丹沢自然教室行きのバスで浅瀬入口下車、丹沢湖湖岸の自動車道路を世附から世附峠ごえして不老山へ登り、棚沢キャンプ場へ下るルートを選択しました。しかし先日の台風15号の影響で丹沢湖途中の道路が崖崩れで通行止め、仕方なく対岸を迂回して回避しました。しかし何と不老山へ向かうはずの吊橋が流されて、世附峠へ行く手立てがありません。このまま引き返すのも無駄なので、急遽「権現山」を目指すことにして、大又沢を歩くこと1時間、地図では不明瞭と記されている千鳥橋横の登山道を進みました。しかし台風の爪痕が生々しく、土砂流石で道らしき道もなく、30分ほど急斜面を登りましたが、危険と判断して引き返すこととなりました。結局浅瀬入口バス停まで6時間30分ほど歩いて終了しました。本来は木曜日の夜便で広河原から白峰三山へ行く予定でしたが、大樺沢が土石流で崩壊していることと、大門沢下の橋が崩壊して通行止め、さらに肝心の夜叉神峠から先の林道が通行止めでバスが出ないなど重なり、何の情報も得ずに不老山へ行った罰が当りました!今回は様々な面で勉強になりました。もちろん、帰りは新松田駅前の「若松食堂」で一杯でした!!
評価評価なし投稿日2011/9/25
訪問日2011/9/24
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
不老山
(ふろうやま)
神奈川県
緯度 35゚23'58.44" (35.399566)
経度 139゚0'12.48" (139.003467)
標高 928 m
不老山の行ったことある
0 人 
誰もいません
不老山の行きたい
1 人 
osarya さん
9月23日24日に登ってきました。 noborou さん
上松Aコースから9時間近くかかり登ってきました。
山頂はガスがかかってしまい展望は間に合いませんでしたが翌日は快晴でした。

テント泊でしたが、夜は氷点下で寒かったです。
それよりも、ロープウェイで登れる手軽な山のためか、マナーが悪くて、夜中0時を過ぎても話している職場の男女には参ってしまいました。
評価評価なし投稿日2011/9/25
訪問日2011/9/23 ~ 2011/9/24
2011/09/23 11:41:43
2011/09/24 05:37:02
2011/09/24 05:39:29
中岳からの駒ヶ岳
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
木曽駒ヶ岳
(きそこまがたけ)
長野県
緯度 35゚47'21.98" (35.789438)
経度 137゚48'18.52" (137.805144)
標高 2,956 m
木曽駒ヶ岳の行ったことある
21 人 
 montebianco さん 訪問日 1970/12/31
冬合宿
 montebianco さん 訪問日 1984/05/01
単独
 montebianco さん 訪問日 2001/06/30
山の会仲間と
 montebianco さん 訪問日 1968/08/16
単独
 montebianco さん 訪問日 2014/10/01
木曽駒ケ岳山行
eiko さん 訪問日 2005/08/14
keijihara さん 訪問日 2012/10/13
 リンダ さん 訪問日 2011/12/23
登山を始めて100山目の記念登山となりました。
 taktak さん 訪問日 2011/10/29
 taktak さん 訪問日 2012/09/22
 さと さん 訪問日 2008/08/09
 さと さん 訪問日 2010/07/31
idetti さん 訪問日 2004/07/19
tatsu1128 さん
k005782002 さん
miyamotos さん 訪問日 2011/07/16
 fuyuge さん
masaga さん
kicke6904 さん 訪問日 2010/09/18
 kimi さん
kamome さん 訪問日 2010/05/04
木曽駒ヶ岳の行きたい
2 人 
 リンダ さん
夏、単独でも三沢岳まで行ってみたい・・・・・
osarya さん
勝原から taktak さん
9月23日、勝原から登ってきました。
祝日だったせいか、駐車場には遠方ナンバーの車であふれていました。

とにかく人が多くて。。。有名な山なのでしょうか?

台風一過の好天を期待していたのですが、あいにくの曇天で山頂でも
視界は良好とはいえず、ガスの晴れ間を狙っては景色を眺めていました。

汗をかいていたこともあり、ダウンを着てもじっとしていると震えるくらい寒かったです。

これから行かれる方は寒さ対策を。
評価評価なし投稿日2011/9/24
2011/09/23 06:36:00
2011/09/23 07:40:12
2011/09/23 11:40:54
2011/09/23 11:41:29
2011/09/23 11:41:55
2011/09/23 08:34:08
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
荒島岳
(あらしまだけ)
福井県
緯度 35゚56'3.8" (35.934389)
経度 136゚36'4.5" (136.601251)
標高 1,524 m
荒島岳の行ったことある
2 人 
 taktak さん 訪問日 2011/09/23
 さと さん
荒島岳の行きたい
1 人 
 kimi さん
むさしの山TetsuYamazak さん
今話題の人気スポット東京スカイツリーと同じ高さ634mの岩殿山
登山口には専用駐車場があり、標高差約300m整備された階段と急坂の登りで約一時間。富士山の姿が美しい。
築坂峠から鎧岩・兜岩付近には鎖場もあり、稚児落としを通り
浅利集落から駐車場に戻るコースは歩きがいがある。
評価投稿日2011/9/24
訪問日2011/9/15
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
岩殿山
(いわどのさん)
山梨県
緯度 35゚37'17.71" (35.621586)
経度 138゚56'59.51" (138.949865)
標高 634 m
岩殿山の行ったことある
3 人 
 fuyuge さん 訪問日 2013/06/28
 リンダ さん 訪問日 2013/04/20
大月駅~稚児落しの周回コース。軽く一周してからの生ビールが最高でした!
 montebianco さん 訪問日 2004/12/29
岩殿山の行きたい
0 人 
誰もいません
景色が最高kirinn さん
ガリバー旅行村から登りました。
ルートがとても楽しかったです。沢あり自然林あり湿地ありスキー場跡ありいろいろな景色を歩けて大満足でした。
頂上でのパノラマも空気が澄んでいて最高でした。
評価投稿日2011/9/24
2011/09/24 11:07:08
2011/09/24 08:52:12
2011/09/24 11:51:27
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
武奈ヶ岳
(ぶながたけ)
滋賀県
緯度 35゚15'52.52" (35.26459)
経度 135゚53'49.08" (135.896966)
標高 1,214 m
武奈ヶ岳の行ったことある
3 人 
 arjuna さん
りお さん 訪問日 2010/11/13
変化に富んだコース
 さと さん
武奈ヶ岳の行きたい
0 人 
誰もいません
ページ   <<     46     47     48     49     50     51     52     53     54     >>  
Loading...