山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中481~490件目  件 / ページ
返信投稿
山のお水 リンダ さん
montbiancoさま

山の湧水については、すっかり危機管理に無頓着でした。

いつも水場とか小屋は、現場の雰囲気や感覚、
もしくはオーラ、はたまた、で判断していました。

なにぶん、個人的にお腹が丈夫なのかもしれませんが・・・・
(大腸菌よりアルコールがおなかに来たり?)

考えてみれば、確かに、ここの水場の上は
日本一巨大な山小屋を、有しています。
その排水の行方の心配も気になりますね。
(あまり考えたくありませんが)

でも、あの冷たさ、水温はわかりませんが、
冷蔵庫より冷たく、雪解け水だと思って愛飲していました~(自己感覚体感:水温5~10度)

勉強不足ですが、大腸菌やエキノコックスの生存温度も気になります。

また白馬に行けば、性懲り無く、きっと飲んでしまうほど好きな水です。
(アルコールみたいですが。)

それは、しっかり自己管理しなくてはなりませんね。

皆様方の山のベテランの方々の注意事項として、
今後も心してまいります。

ありがとうございました。
評価評価なし投稿日2011/9/30
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
白馬岳頂上宿舎
(しろうまだけちょうじょうしゅくしゃ)
長野県
緯度 36゚45'9.34" (36.752594)
経度 137゚45'10.93" (137.753036)
標高 2,730 m
返信投稿
白馬の写真 リンダ さん
さとさま

さとさんの新しく撮られた白馬岳の写真。
その構図は、すぐにわかりまして、親近感を感じました!

さとさんの掲載された写真を見て、
私は数年経った今でも、美しい白馬を思い出します。
写真も天気という運のめぐり合わせもありますね。

その日は、誰もが夕日を見に行きました。
誰も忙しくないから、ちょっとしたイベントを楽しみに。
そんな感じです。

そんな思い出をもう一度探しに白馬に登りましたが
なかなかうまくいきませんね~

もう、一度、あの風景に会いたくて。
また、会えないときは、時を改めて、出直して・・・・
きりがありませんが。夢はあります。

山登りは、そうしてはまっていく、ものですね。
評価評価なし投稿日2011/9/30
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
白馬岳頂上宿舎
(しろうまだけちょうじょうしゅくしゃ)
長野県
緯度 36゚45'9.34" (36.752594)
経度 137゚45'10.93" (137.753036)
標高 2,730 m
秋山セールramuka さん
9月29日から10月10日まで、秋山セール開催中です。特典はポイント3倍です。
評価評価なし投稿日2011/9/29
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
好日山荘岡山ビブレ店
(こうじつさんそうおかやまびぶれてん)
岡山県
緯度 34゚39'44.53" (34.66237)
経度 133゚55'10.74" (133.919649)
返信投稿
大丈夫ですか?雪渓の水の方がおいしそう. montebianco さん
夏の暑い時、雪渓の水でも谷川の水でも、冷たくて美味しく感じますが、

大丈夫ですか?要注意ではないでしょうか?

夏のシーズンには白馬雪渓の水でも大腸菌が検出される事が有ると聞いた事が有りますが?!文献も読んだ事が有ります。

自分は、判断としては、その上部に人間の生活の様子があるかないかで

飲用を判断する様に心がけています。山の中で体調不良は最悪ですから。

北海道では、大腸菌とは別にエキノコックスの心配から山の生水は飲用しないのも山屋の常識?だそうです。

何れにしても、煮沸殺菌したものは大丈夫の様ですが?
評価投稿日2011/9/29
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
白馬岳頂上宿舎
(しろうまだけちょうじょうしゅくしゃ)
長野県
緯度 36゚45'9.34" (36.752594)
経度 137゚45'10.93" (137.753036)
標高 2,730 m
低山ハイク―長命寺山~奥島山― arjuna さん
琵琶湖大橋から東岸の湖岸道路を上がり,西ノ湖から流入する長命寺川を渡って長命寺町交差点からK25を進めばすぐに長命寺港と長命寺があり,賑やかな一帯となる。クルマはその少し先の道路脇に停めればよい。港にはトイレもあるし,参道には店もある。

登山口へは,参道から石段を上がって行くことにする。八百八段は長いのか短いのかピンとこない。



当然のことながら参拝者が多く,ご年配の方が休み休み上がっている。陽射しが心地よい竹林の中を進むが,ちと暑い。



さて,思ったより早く登り終わる。



登山口はこの手前で左手の駐車場を越え,道路脇まで行くのだが,その前に境内を散策。西国三十一番札所だけあって,賑わっている。



展望も一応ある。



散策もそこそこに,少し下って駐車場を過ぎ,舗装路わきの登山口へ。ここにもトイレがある。

登山口はヘアピンの手前に。



台風直後でしばらく人が入らなかったようだ。蜘蛛の巣がもの凄い。ストックがあればよかった。

お勧めできるようなルートではないかもしれないが,久しぶりの山行なので慣らしには丁度良い。長命寺山山頂はぐるりと回り,奥島山を目指す。標識も分かりやすい。奥島山は津田山,姨綺耶山といった異名を持つようだ。



途中,僅かに開けるが,基本的に展望は望めない。



山頂は残念な感じ。先に展望地があると某本では書いてあるが,ある程度進んでも開けないので諦めた。



コーヒーで一服してさっさとピストン下山。Snowpeakのカフェ・プレスを持参したのはいいが,カップを忘れるという失態。苦肉の策は粉をフィルターの上に投入し,沈めて粉を馴染ませたら漉し上げて粉ごと取り出すという逆転の裏ワザ。これならそのままポットから飲める。ところが図らずもサイフォンに近い原理となり,雑味が減って結果的に美味しくなってしまった。



モノ足りなさはあるが,寝坊したり時間がない時は手頃な山だ。寺院が周辺に多く,雰囲気もよい。
評価投稿日2011/9/29
訪問日2011/9/23 ~ 2011/9/23
2011/09/23 13:32:51
長命寺参道八百八段の石段でウォームアップ
2011/09/23 13:34:38
石段
2011/09/23 13:45:22
長命寺山門
2011/09/23 13:48:18
本堂
2011/09/23 13:50:36
長命寺より琵琶湖を望む
2011/09/23 13:59:30
登山口
2011/09/23 14:27:51
標識
2011/09/23 14:45:30
山頂手前の大岩から
2011/09/23 14:47:48
奥島山山頂で祀られる巨石
2011/09/23 15:24:15
間違った使い方をしたら美味しくなってしまいました
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
奥島山
(おくしまやま)
滋賀県
緯度 35゚10'14.31" (35.170643)
経度 136゚4'6.97" (136.068603)
標高 425 m
上り:合戦尾根 下り:東沢登山道rancidrix さん
連休中だったせいか、6時すぎに駐車場に着いた時点でどこもかしこも一杯でした。
登山口まで20分程下の路肩に止めて歩き出しましたが、合戦尾根も人だらけ・・・
連休の北アルプス恐るべし!

なんとか燕山荘に着いたのが12時頃でした。
時間もまだ早いせいか、トイレ近くのテント場はまだガラガラでホッとしました。
その後、燕岳山頂へ。
360度の大展望でした。
正面に鷲羽、左手には槍から穂高、右手には立山から剣岳、鹿島槍から白馬まで見えます。
ものスゴイ大展望。
来て良かった!!

夜の気温は外気が3~4℃で、テント内が7~8℃ほどでした。
風はほぼ無しです。
前日は零下まで下がったと聞いていましたが、穏やかな夜でした。

2日目も晴れ。風無し。
浅間山方面に素晴らしい雲海が広がっているのを見ながら北燕岳(ここの景色も最高です。)を超えて、東沢乗越の支尾根に乗るまで暫くの稜線歩きです。
人は誰もいませんでした。
合戦尾根が朝からヒトだらけだったのとは大違いです。
途中、雷鳥の親子?3匹ともご対面できました。

東沢登山道は概ね急です。
特に東沢乗越から暫くはかなり急坂で、小石が多い道なので滑り易いです。
沢に下りるとペンキ印を頼りに渡渉をくり返します。
石つたいにピョンピョンと川を渡るのがなんとなくアスレチックにいるようで、とても楽しいです。

ガイドブック等を見ると東沢ルートは健脚向きとの事でしたがコースタイムも5~6時間で長くは無いですし、ペンキやマーキングもしっかりしているので迷うようなところもほぼありません。
ただし、上りで使う場合はかなり疲れると思いますが。
人が少なくノンビリと歩けるので、おススメです。

出だしは少し気分が下がりましたが、天気にも恵まれ楽しい山行でした。
なにより燕岳からの北アの展望は素晴らしい!!
評価投稿日2011/9/29
訪問日2011/9/24 ~ 2011/9/25
2011/09/25 08:02:09
2011/09/24 11:11:34
2011/09/25 08:03:35
2011/09/25 08:32:01
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
燕岳
(つばくろだけ)
長野県
緯度 36゚24'24.65" (36.406847)
経度 137゚42'45.8" (137.712722)
標高 2,763 m
返信投稿
雪渓の水の方がおいしそう さと さん
リンダさん

本当は雪渓の水の方が冷くておいしそうです。
ゴミが浮遊するような厳しい水場もありますから、ここは全然OKだと思います。

カレーコロッケ。今度行った時に食べてみたいです。

自分のテントが分からなくなると焦りますね~。
でも、よそのテントと間違えかけたことはありますが、さすがにトイレ遭難の経験はありません。

テント場から稜線に上がった時に見た景色は、以前のリンダさんの白馬岳の写真を思い出しました。
この辺から撮ったんだな~と、なんか少し嬉しかったです。
評価評価なし投稿日2011/9/29
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
白馬岳頂上宿舎
(しろうまだけちょうじょうしゅくしゃ)
長野県
緯度 36゚45'9.34" (36.752594)
経度 137゚45'10.93" (137.753036)
標高 2,730 m
土砂崩れvegasystems さん
2011.9.25時点で、東側の登山口までの林道が土砂崩れで通行止め、R41にある道の駅で駐車するように指示が出ている
評価評価なし投稿日2011/9/28
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
納古山
(のこやま)
岐阜県
緯度 35゚32'42.48" (35.545132)
経度 137゚5'38.87" (137.094129)
標高 633 m
下山注意!! リンダ さん
茂倉岳避難小屋で、軽い食事を済ませ出発します。
ここは避難小屋と言うより、無人小屋です。
中もしっかりしていて頑丈です。
ちょっとお邪魔しましたが、居住性はすこぶる良さそうです!
電車やバスの時刻表が壁に貼ってありました。

上越線土樽駅は、駅周辺に何も無い無人駅
一本電車を逃すと3時間待つことになります。
頑張って電車の時間に間に合わせます。(!)

土樽への茂倉新道は、笹原の続く尾根道です。
道は細くて人が一人通るのがやっとです
しかも、西側は万太郎谷です!

その万太郎谷を挟んだ、お向かいは
万太郎山や仙ノ倉岳がたいそう立派に聳えています。
この山域はものすごい迫力です
写真が雲ではっきりしないので紹介できないのが残念です

手付かずの自然の山の姿
人の手がけた杉の植林もありません。
自然が厳しいので、人もその手を付けられないのでしょうね。

眼下の万太郎谷から、2000m級の山々
すっくと壁のように聳えています。
その山容は、北アルプスの穂高に匹敵する位の高度感を感じます。
それがとてもグレイトです!!

今回の山の目標の茂倉岳を過ぎて、登山疲れが出てくる頃
早足で歩いていたら、ストックが空振り、
笹の細道を踏み外しましたっ

道がギリギリについてますが、笹で隠れていたのです。
また、笹の下に隠れた道はツルツルの蛇紋岩でした!

ザザザザ~と笹の茎で滑り落ちました。(奈落???↓↓!!)

ザザザーと落ちながら、必死に笹にしがみつき、事なきを得ましたが
危なかったです。
ツイてました~

もちろん植物もあるので、谷までは落ちないでしょうが、
怪我してしまうことでしょう。

無傷で山道まで引き上げられましたが、
ストックを持つ手の向きにも注意が必要でした。
ピッケルと同じ、山側に持つのが鉄則でした・・・・(とほほ

気を取り直しますが、動揺は隠せません。

ナーバスになって、よろよろと矢場ノ頭に到着しました。

ここは、絶対に休憩タイム。
土樽までは1時間40分だそうで一安心。
眺望もいいです。
しみじみ、谷川連峰の雄大さを味わいます。

ふと北の方を見ると、「あ、あれは東洋のマッターホルン!!」
越後の大源太山がひょっこり見ています。
とうとう噂の源太を目撃しました!なかなかの鋭角です。
クチコミ用に一枚写真をカシャッ!!
東洋のマッターホルン大源太山です!



矢場ノ頭からの下山道は実に辛かったです。(涙)
下山道というより、障害物競争でした。

百名山の谷川岳と比較して、人も少ないからでしょうか
登山道はいまひとつ整備されていません・・・

木の根っこを跨たぎくぐり、滑って転んだり
果ては、枝ににぶつかり

山道は岩混じりで、相変わらずツルツル滑る蛇紋岩。

尻餅を何度ついたかしれません。カメラも身体も何度もぶつけましたが、どうにか・・・・

さらに後半になると急坂を下りますが、粘土質の土が濡れていました。
まさに、悪路でした~。

下山途中の登山者のお姉さま方と出会い
ひどい道ですね~」と悲鳴を上げながら下りて行きました。

喋ってる傍からスッテンコロリン

登山道終点まで1時間40分よりも長く感じました。

電車も間に合った土樽駅の無人ホームから本日の行程、
茂倉岳がしっかり見えました。
「なかなか、来れないかもしれない・・・」
と、悪路を振り返っては、そう思いました。
評価評価なし投稿日2011/9/27
訪問日2011/9/11 ~ 2011/9/11
2011/09/11 11:37:00
立派すぎる!茂倉岳「避難小屋」
2011/09/11 11:37:45
室内も居住性がよさそうです
2011/09/11 11:31:02
茂倉新道の登山道
2011/09/11 11:39:08
自然あふれる茂倉新道、新潟側
2011/09/11 12:40:29
矢場ノ頭から茂倉岳方面(山頂は隠れています)
2011/09/11 12:46:37
大源太山が覗いています(上越のマッターホルン??)
2011/09/11 15:04:30
土樽駅にある谷川連峰の看板地図
2011/09/11 15:10:09
土樽駅ホームか茂倉新道を振り返ります
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
茂倉岳避難小屋
(しげくらだけひなんごや)
新潟県 群馬県
緯度 36゚51'9.98" (36.852772)
経度 138゚55'0.7" (138.916862)
標高 1,870 m
だけかんばキャンプ場 kimi さん
■全行程 ( 2011.09.23 - 09.24 )

2011.09.23 (晴)
桜平登山口 → 夏沢鉱泉 → オーレン小屋 → ヒュッテ夏沢 → 硫黄岳 → 赤岩ノ頭 → オーレン小屋 (テン泊)

2011.09.24 (晴)
オーレン小屋 → 箕冠山 → 根石岳 → 東天狗 → 西天狗 → 東天狗 → 根石岳 → 箕冠山 → オーレン小屋 → 桜平登山口


眺望はありませんが、小川がテン場を流れていて、なかなか雰囲気のあるテン場でした。
ただ、アプローチが容易でいろいろな人が来る為か、ゴミが目立ちました。
利用者がゴミを捨てることが一番悪いのですが、小屋の方も、管理している以上はもう少し・・・と思いました。
小屋はトイレも綺麗だし、お風呂にも入れるステキな小屋でした。(お風呂は入っていませんが・・・)
夕食は鍋のようで、羨ましかったです。
評価投稿日2011/9/27
訪問日2011/9/23 ~ 2011/9/24
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
オーレン小屋
(おーれんこや)
長野県
緯度 36゚0'10.83" (36.003007)
経度 138゚21'26.94" (138.357482)
標高 2,319 m
ページ   <<     45     46     47     48     49     50     51     52     53     >>