山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
8件中1~8件目  件 / ページ
クチコミ条件:ユーザー=furutahajime(furutahajime)さん
やはり百名山!乗鞍岳 furutahajime さん
乗鞍岳
9月18日快晴されど雲多し
乗鞍岳は山好きの人に聞くと
「百名山だけど、自動車で登れるからね…。」
と言われることが多いです。駐車場から剣ヶ峰の頂上までは
標高差、326m。近所の里山とどっこい。
でも、百名山だから登ってみたかった。

折りしも、いつも山行でお世話になっているKさんから
のお誘いがあり、やはりお世話になっているTさんと3人で
出かけることになりました。

ご存知のように、現在、(おそらく未来永劫)
乗鞍スカイラインは環境保護のため、
マイカー規制がされています。
頂上方面へは、バスかタクシーに乗換えます。
午前6時半岐阜市を出発、東海北陸自動車道、中部縦貫自動車道を
経由し、ほうのき平バスターミナル駐車場に到着したのは
午前8時半。

自動車道、一般道とも非常にスムーズに通過。
紅葉の季節はもっと時間がかかるかもしれません。

午前8時55分にバスは出発。「混んでいて座れないかも」と
心配していましたが、バスは大型バスで、全員が着席。
乗客の人数にあわせてバスの台数を調整するようです。
畳平までは小一時間。私たちの乗ったバスの運転手さんは
車外の風景を面白おかしく説明してくれて、変化する車窓の風景と
あいまって退屈することはありませんでした。

午前9時40分、森林限界より標高の高い畳平(2,702m)に到着しました。
観光バスが何台も留れそうな広い駐車場。土産物屋。
バスから降りたほぼ三分の1がサンダル、パンプス履きの女性たち。
そして残りが登山靴です。サンダル組みの歓声に
「ハイヒールでも上れる山」の面目躍如ですが、実際には
ハイヒールではお花畑もあぶないですね。

紺碧の秋空に浮かぶ白い雲。
その下に魔王岳(2,763m)恵比寿岳(2,831m)
不動岳(2,875m)富士見岳(2,871m)
頂上に旧コロナ観測所を頂く魔利支天岳(2,873m)
荒々しい火山性の岩肌を見せ付ける乗鞍岳の峰々は
それぞれの頂上が手に届くように鎮座しています。
その峰々と雲の狭間に遠く穂高、槍ヶ岳、など
北アルプスの面々。
私たちが立っているのは紛れも無く3,000m級の山岳地帯でした。

広い林道を歩き、富士見岳の登山道へ。
ピークの大パノラマを堪能し、再び林道から肩の小屋へ。
そこから見上げる主峰、剣ヶ峰(3,026m)は
標高差300m余りなのに
神々しいほど堂々と聳えていました。
稜線のピーク朝日岳(2,975m)から主峰、剣ヶ峰
への鞍部は気持ちの良い幅の広い道です。

午前11時半、気温9度の頂上は混み合っていました。
雲海の上に御嶽山が顔を出していました。
昼食。そして今年最高標高で、最高の仲間と飲む
最高の熱いコーヒー。

ゆっくりと歩き畳平のバスターミナルに到着したのが
13時15分。13時20分のほおの木平バスターミナル行きに
ちょうど乗ることができ、14時10分に到着。
ターミナルから徒歩20秒のところにある
「宿儺の湯 ジョイフル朴の木」で立ち寄り湯。
http://www.norikoku.com/joyful/
そして、スキー場から高山に向かう国道158号線沿い
Kさんお勧めの知る人ぞ知る「高原市場 菜っ葉゜」で
http://www17.plala.or.jp/hida-nappa/
驚くほど甘いゆでとうもろこしを賞味。
塩加減が絶品です。

乗鞍岳、100名山の名にふさわしい名山でした。

畳平からは広い歩道が「肩の小屋」まで続いており、
魔王岳、大黒岳、富士見岳、魔利支天岳、朝日岳、
剣ヶ峰へは歩道から付けられた登山道を登ります。
これらの頂上はいずれも展望が良く
畳平からは往復1時間半から3時間程度でしょう。
主峰、剣ヶ峰をメインにして一つ二つ続けて登っても
往復4時間から5時間。かなり登り甲斐のある
山行となります。3,000m~2,700mの峰を複数気軽に
しかも中部地域からなら日帰りで楽しめる、
こんな贅沢、素敵です。

山好きだけど、
行ったことがないのならぜひ、出かけください。

頂上で空にしたペットボトル、自宅で見たら
ペッタンコ。空気、薄かったんだなあ。
どど
評価評価なし投稿日2011/9/19
2011/09/18 08:30:39
ほうのき平バスターミナル
2011/09/18 09:49:56
富士見岳登山口
2011/09/18 10:15:44
富士見岳見返り
2011/09/18 10:20:00
左が剣ヶ峰
2011/09/18 10:22:19
肩の小屋への歩道
2011/09/18 11:11:54
剣ヶ峰稜線より
2011/09/18 11:12:22
主峰へ
2011/09/18 11:14:15
2011/09/18 11:29:39
剣ヶ峰頂上より
2011/09/18 12:10:11
下山開始
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
剣ヶ峰(乗鞍岳)
(けんがみね(のりくらだけ))
長野県 岐阜県
緯度 36゚6'23.81" (36.106613)
経度 137゚33'13.87" (137.553854)
標高 3,026 m
返信投稿
比叡山 登山道 furutahajime さん
こんばんは、がっこ さん、はじめまして。
どど と言います。
比叡山、秋に登られたのですか。
空気が澄んで、紅葉の季節、きっと最高だったでしょうね。
私も次は秋に登りたいと考えています。

さて、ご質問の件ですが、
岐阜の人間ですので比叡山は詳しくないのですが、
比叡山(大比叡)は周回ができると紹介してあります。
本坂登山道で大比叡に登り、そして無道寺坂登山道で下山。
もちろんその逆も可。無道寺坂登山道はケーブルカーの軌道を
はさんでちょうど南側にあたるようです。
下のリンクの方のホームページには、その辺りが
詳しく出ていて、落石で進入禁止としてある看板が
あるようです。もっとも、去年に限らず「進入禁止」と
あるようなので、がっこ さんがおっしゃている登山道
とは違うかも知れませんが…。

http://homepage3.nifty.com/harikonotora/index.htm
山歩日記「行雲流水」→2008年12月13日   比叡山

さらに下のリンクの方のホームページでは、京都側・滋賀側から
(比叡山)根本中堂・横川中堂に登るのは次ぎの10ルート
があげられています。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~yamayosi/public_html/
山行記録→第16回山行記録バックナンバー(比叡山の初歩き)(2002.02.28)

ご参考になれば。
それでは、良い山行を!

どど
評価評価なし投稿日2011/8/23
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
大比叡(比叡山)
(だいひえい(ひえいざん))
滋賀県
緯度 35゚3'57.25" (35.065903)
経度 135゚50'4.24" (135.83451)
標高 848 m
大比叡峯山頂と「法灯華」 furutahajime さん
比叡山は、登山に行く山じゃないよ。
といわれることがあります。
ドライブウェイあり、ケーブルカーあり
ロープウェイあり。山の上には延暦寺の大伽藍。

いえいえ、延暦寺があるのは標高600mあたり。
頂上は一等三角点「大比叡」848mなんです。
お盆の時期は延暦寺で夜間特別拝観「法灯花」
という催しが開催されます。

「青春18切符を使ってJR比叡山坂本で下り、
昼ごろから、本坂登山道で比叡山東塔境内に上がり
境内をぬけ一等三角点「大比叡」へ。
ゆっくり延暦寺根本中堂まで戻り「法灯花」を観賞
下山はケーブルカーで。」
という計画を友人から誘われました。
お盆にふさわしい企画です。ということで
8月14日に行ってきました。

10時半ころにJR比叡山坂本駅に到着。強い日差しの中、
明智光秀の坂本城跡まで散策。
城跡は琵琶湖のほとりでした。
琵琶湖の水面は標高86m。振り返れば
大比叡848m。762mの標高差。
夏の里山登山としては少しキツイかも知れません。

昼食をとり日吉大社の登山口まで歩きます。
坂本の町並みは神社仏閣が多く落ち着いています。
こじゃれた喫茶店などもあります。
大きな赤い鳥居をくぐると登山口。立派な
階段を登っていくと、ほどなく道幅のある登山道になります。
登山道はずっとそんな様子で、登山道と言うより
崩壊した林道を歩いている感じです。危険な場所や難所は無く
穏やかにゆったりと標高を稼いで行きます。

真夏の昼間の登山と言うことで覚悟していたのですが
思ったより、というより驚くほど涼しい山行です。
時折涼しい風が吹き抜けます。道の大半は
林の中ですが、チラッと琵琶湖が見下ろせる場所もあります。
大昔は坂本から延暦寺へのメインストリートだったんでしょう。
一時間半も歩くと突然、舗装された林道に出合います。

いよいよ延暦寺境内。
景色が変わります。標高およそ600m。
この境内を南にぬけ後250mほど登らなければなりません。
延暦寺会館を左にみて前進、根本中道を右に見て前進
戒壇院を右に法華総持院を左に見て
雲母坂に、その途中に法華総持院の裏側に
入り込む道がありますので、途中右側に
切り返して山の方へ、つまり「大比叡」頂上への
道がある…。のですがわかりにくい。

坂本から延暦寺までは間違えることはありませんが
延暦寺から一等三角点「大比叡」までは、あらかじめ
詳しい地図をお持ちすることをお勧めいたします。

頂上までは今日で一番登山道らしい
登山道です。つづら折れの気持ちよい道です。
登り切ると…。広く真っ平らな場所に放送局のアンテナが
林立しています。「ここが頂上か?三角点は?」
前方それほど遠くない場所にこんもりとした小山があります。
石の階段のつけられた3mほどの小山を登ると…。
そこが一等三角点「大比叡」標高848mでした。

展望は…ありません。でも762mの満足感で一杯です。
数人でお弁当を広げるスペースは十分あります。
そこから300mほど西に歩けば、四明嶽、比叡山山頂バス停。
自販機やレストラン、テイクアウトの
焼きそば、フランクフルトなども買えます。

後はゆっくりと延暦寺に戻り、「法灯花」の観賞です。
もう5時近くになっていました。日差しは柔らかく
ひぐらしが盛んに啼いています。
ひんやりとした風が身体を包み、澄んだ灯火が
たとえようも無く美しい。一度はご覧あれ。
「法灯花」、素晴らしいです。

帰りはケーブルカーとバスでJR比叡山坂本です。
ケーブルカー延暦寺駅の展望台は大津、と琵琶湖の
夜景が素晴らしい。

比叡山はお盆の登山に最高です。
評価評価なし投稿日2011/8/20
2011/08/14 13:07:12
2011/08/14 13:10:35
2011/08/14 13:22:14
2011/08/14 13:53:07
2011/08/14 14:40:55
2011/08/14 15:48:57
2011/08/14 16:03:46
2011/08/14 19:28:38
2011/08/14 19:29:48
2011/08/14 19:48:30
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
大比叡(比叡山)
(だいひえい(ひえいざん))
滋賀県
緯度 35゚3'57.25" (35.065903)
経度 135゚50'4.24" (135.83451)
標高 848 m
涼しく気楽で快適な登山 furutahajime さん
ファミリーハイキングに適した…。
とガイドブックに書かれていることが多いです。
確かに隣接するゴルフ場の駐車場に車を停め、林道を歩くと
登山口です。そこから頂上まで2時間。尾根に上がるまでと
最後、頂上に上がるまでは急登ですが、全体として気持ちの良い道。
頂上は晴れていれば大展望が広がると思います。
お勧めの山です。

しかし、今は状況が違います。
国道156号線から県道314号線檜峠に上がり、そこからゴルフ場の
駐車場に向かうのですが、現在は「登山者、登山者の車両、
通行を禁じる。」と看板があり、登山口までたどり着くことが
不可能。ということは登山不可能。
で、白鳥観光協会が、檜峠から毘沙門岳への登山口への
「新道」をつけ、檜峠が毘沙門岳の新登山口となっています。
檜峠から頂上まで2時間40分となります。

「新道」檜峠の入り口は立派な石碑で
「毘沙門岳登山道」となっています。
最初のうちは遊歩道のように快適ですが、すぐに斜面に
道を付けたような荒々しい道になります。
出来立ての登山道だからでしょうか、とにかく歩きにくい。
この増えた40分が、「ファミリーハイキング」から
「登り応えのある登山」にしています。

それから、道標のことも言っておかねばなりません。
入り口から10分も歩いた頃でしょうか。
「登山道」と書いた矢印付の道標が現れます。
それに従い進むと20mもしないうちに
先ほどの道標とまったくさかさまの矢印で「登山道」
と書いた道標があります。
帰路用なのかな?と深く考えずに進むとその道は、
白鳥の前谷集落へ下りる道なのです。
ずいぶん下った後、さすがにおかしいと思い、
その道標まで戻って確認すると、山側上手にリボンがあります。
リボンのところまで登って見ると先に道が付けてあり、他のリボンも
見えます。こちらが新道なのです。
まさか、と思い道標を触って見るとなんと固定されていないのです。
180度くらいクルリと回ってしまうのです。
本来山側に向いていた矢印が、何らかの原因で
90度方向を変えていたようなのです。
ですので、道標のある場所では、十分注意してください。

新道のことまで含めて、(道を間違えなければ、)
出来立ての新道、気持ちの良い尾根、眺望など
素晴らしい登山ができます。
標高980mの檜峠からですから、夏は
「涼しくて気楽で快適な登山」ができます。
下山後は、「満天の湯」か「美人の湯 しろとり」
で汗を落とし、阿弥陀ヶ滝でマイナスイオンを浴びて
帰りましょう!
評価評価なし投稿日2011/8/2
2011/07/31 00:26:45
檜峠の登山口
2011/07/31 10:19:01
新道の道標注意
2011/07/31 10:19:39
固定されていない道標
2011/07/31 10:50:57
ここから120分
2011/07/31 11:55:00
多分、あれが目的地
2011/07/31 12:25:02
頂上に到着
2011/07/31 12:25:20
三角点
2011/07/31 13:18:14
ぶなの大木 癒されます。
2011/07/31 14:14:39
通してくれれば近いんですが…。
2011/07/31 15:47:24
阿弥陀ヶ滝。マイナスイオン(ご利益付)
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
毘沙門岳
(びしゃもんだけ)
岐阜県 福井県
緯度 35゚56'20.76" (35.9391)
経度 136゚47'32.34" (136.792316)
標高 1,386 m
静かで素敵な山行 furutahajime さん
白鳥のインターをおり、158号線を進むとやがて
満々と水を湛えた九頭竜湖のほとりに目に痛いほどの
新緑を輝かせた鷲鞍岳が姿を現しました。
身支度を整え、登山を始めます。
一歩一歩高度を稼ぐごとにひんやりとした空気が
からだに触れ、気持ちの良いこと!
北斜面ですから、ぶなの木々の間から夏とは思えないような
柔らかい光がふりそそぎます。
稜線まではかなりの急登で、息が弾みますが、
それ以上に心が弾みます。稜線に至り、振り返ると
百名山の荒島岳が青空の中に雄大で優雅な姿を浮べていました。
足元には九頭竜湖がエメラルドグリーンの湖水を
きらめかせています。
稜線を吹きぬける風は涼しく、まさに別天地。
頂上は展望はありませんでしたが、涼しい木陰でランチタイム。
下山して九頭竜温泉で汗を落として帰路につきました。
評価評価なし投稿日2011/7/28
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
鷲鞍岳
(わしくらだけ)
福井県
緯度 35゚53'25.71" (35.890476)
経度 136゚40'1.16" (136.66699)
標高 1,011 m
返信投稿
お役に立てれば furutahajime さん
何よりです。
楽しんでらしてください。
山行記、お待ちしています。
どど
評価評価なし投稿日2011/7/28
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
伊吹山
(いぶきやま)
滋賀県 岐阜県
緯度 35゚25'4" (35.417778)
経度 136゚24'22" (136.406111)
標高 1,377 m
返信投稿
伊吹山 駐車場 furutahajime さん
こんにちは。MakaiHanaさま。
伊吹山の駐車場の件ですが、上野登山口(三ノ宮)
の近辺に、民家の庭先を利用した、いわゆる民間駐車場が
あちこちにあります。看板が出ているのですぐわかります。
玄関先でお願いして車をいれさせてもらいます。
私たちが駐車場についたのは深夜の11時半くらい
でしたが、玄関のチャイムを鳴らすと愛想のいい
お兄さんが出てきてくれました。
夜間登山の方も多いので慣れていらっしゃるのでしょう。
私たちは、予約もなにも無しでしたが、
念のため、伊吹山観光案内所(TEL(0749)58-1576)
で利用可能な駐車場を紹介してもらい予約をお願い
しておくと良いかも知れません。
ちなみに料金は登山口に近いと1台1,000円、それ以外は500円
だったと思います。(午後から翌日午前中まで)
それでは。
どど
評価評価なし投稿日2011/7/27
参考URLhttp://www.walking-net.info/teku/ibuki.html
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
伊吹山
(いぶきやま)
滋賀県 岐阜県
緯度 35゚25'4" (35.417778)
経度 136゚24'22" (136.406111)
標高 1,377 m
返信投稿
伊吹山ご来光登山 furutahajime さん
MakaiHanaさん、 はじめまして。
岐阜の日帰り登山倶楽部の「どど」と申します。
昨年8月8日、47歳から61歳の方々(女性1名を含む)
5名で出かけました。
登山口近くの民間駐車場に車を預けました。
午前0時18分に三ノ宮神社登山口より登山開始。
3合目1時42分、5合目2時10分、
7合目3時、頂上3時50分

登山道はしっかりしてますので、
ヘッドランプと懐中電灯をもって、慎重に前と足元を確認しながら
進めば大丈夫だと思います。
ただし、今年の登山道の様子は米原市役所観光課に念のため
お尋ねください。
http://www.city.maibara.lg.jp/index.php?oid=45&dtype=1001&pid=312
夜間登山ですから、お一人よりも複数人の方が
安全で楽しいと思います。

標高をあげるごとに涼しくなっていきます。
頂上では寒いくらいなのでご来光を待つなら、
トレーナーなどを一枚持っていくとよいでしょう。
登山道から見える地上の光は幻想的と言えるほど美しく、
魅了されます。
日の出直後のお花畑、澄んだ朝の空気と光を浴びながらの
下山など、伊吹山夜間登山の魅力だと思います。

私たちは、残念ながら、ご来光を待っているときに、
にわか雨に降られご来光を拝めませんでした。
ということで今年もでかける予定です。
それでは気をつけて楽しんでらしてください。
どど
評価評価なし投稿日2011/7/26
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
伊吹山
(いぶきやま)
滋賀県 岐阜県
緯度 35゚25'4" (35.417778)
経度 136゚24'22" (136.406111)
標高 1,377 m
ページ   1