![]() ![]() |
|||||
トップ | 地図 | カレンダー | 花辞典 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/02/17 結構雪もあって丸太の階段も隠れて全くの冬道、浅間や榛名湖外輪山の眺めも素晴らしい。![]() ![]() ![]() 2013/02/18 11:14:53 投稿 | ![]() 掃部ケ岳 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/01/28 【訂正】岩櫃山は冬季(12月中旬~3月)まで入山禁止です。2013/01/28 10:40:06 投稿 | ![]() 岩櫃山 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/01/27 冬季入山禁止の岩櫃山から急遽変更。山頂近くの尾根では榛名湖、山頂では浅間山がよく見えました。![]() ![]() ![]() 2013/01/27 23:26:28 投稿 | ![]() 掃部ケ岳 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/01/27 岩櫃山は冬季(1月~3月)入山禁止でした・・・・・今日は諦めました。![]() ![]() ![]() 2013/01/27 23:23:12 投稿 | ![]() 岩櫃山 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/01/27 宝のおめでたい山名に誘われ新年山行。![]() ![]() ![]() 2013/01/27 20:15:57 投稿 | ![]() 宝山 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/01/27 残雪の鉢岡山からは御正体山方面に白銀の富士山の頂上付近が顔を出し美しい。![]() ![]() ![]() 2013/01/27 20:13:36 投稿 | ![]() 鉢岡山 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/01/27 新年山行・足慣らしに冬枯れの藤野の山を歩く。![]() ![]() ![]() 2013/01/27 20:05:09 投稿 | ![]() 金剛山 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/01/12 快晴でした。マイナス4℃ですが、最後の尾根に出たら、風が相当強かったです。![]() ![]() ![]() 2013/01/14 22:05:12 投稿 | ![]() 安達太良山 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/01/12 城山から下って相模湖駅迄東海自然歩道を。![]() ![]() ![]() 2013/01/14 21:05:32 投稿 | ![]() 千木良登山口 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/01/12 霜の花が美しい冬の造形美を表現していました。![]() ![]() ![]() 2013/01/12 19:59:26 投稿 | ![]() 城山(小仏城山) |
![]() ![]() | レポ日付 2013/01/12 穏やかな天候で富士山が良く眺められ、人でも街中なみ!?![]() ![]() ![]() 2013/01/12 19:56:09 投稿 | ![]() 高尾山 |
![]() ![]() | レポ日付 2012/12/17 アルカリ温泉の瀬音の湯では肌がつるつるの感じで、汗も疲れもスッキリ。![]() ![]() ![]() 2012/12/17 16:37:07 投稿 | ![]() 秋川渓谷 瀬音の湯 |
![]() ![]() | レポ日付 2012/12/16 見事な流れもまだ氷結まではもう少し冷え込みが待たれる。![]() ![]() ![]() 2012/12/17 12:03:51 投稿 | ![]() 払沢滝 |
![]() ![]() | レポ日付 2012/12/16 時坂峠の上の大山祗神社の辺りまで車では入れそう。![]() ![]() ![]() 2012/12/17 11:53:48 投稿 | ![]() 時坂峠 |
![]() ![]() | レポ日付 2012/12/16 白い富士山が美しかった。![]() ![]() ![]() 2012/12/17 11:46:21 投稿 | ![]() 浅間嶺 |