赤岳、
中岳を通過し、
最終目的地
阿弥陀岳を登ります。
富士山を見ながらパンを一つ食べてお昼ご飯。
阿弥陀岳の下で、これからの登りに備えて休憩しました。
振り返れば
大同心、小同心がよ~く見えます。

快晴の天気の中、
暖かいくらいでした。
阿弥陀岳は、

尾根からいきなり
ゴツゴツした岩場です。
雪に岩は隠されていましたが、
昨年よりも雪はまだ少ない時期でした。
ハシゴもまだ、雪に隠れずにあります。
「
アイゼンとハシゴは金物同士で相性は悪いなあ
慎重に登らないと・・・。」
と独り言を言いながらよじ登ります。
下山の
親切なお兄さんが、これから登る私達に
危なげな箇所を教えてくれました。
「一度回りこんで、南側に出ると
風が無くて、かなり暑くて、汗をかくようだよ」と教えられました。
ひたすら雪の岩を登り・・・あまり後ろを見ないようにします。
お尻がムズムズする感じの傾斜です~
鎖場の隠されていそうな場所を登ります。
急な道を、また、登ります。
怪しげなトラバースに来ました。

岩が若干、覆いかぶさり、真下は絶壁に近いような場所です。
そこをトラバースします。
「
くわばら、くわばら・・・・」
先程のお兄さんに教わったように、三点確保で通過します。
無事渡りました。
緊張でした。
南側斜面に出たら、暖かさを越えて
暑いくらいでした。
景色もすごく変りました。

そこから、また急登になります。
ほとんどが岩のこの山は、ずっと登りです。
一昨年の夏にもここに登りましたが、
その時も傾斜を感じました。
冬は雪がつくと、更に登りが急な感じがしました。
岩が隠れているので、足運びはいいのですが
今回は赤岳より難しかったと思いました。
ラストを登りきって、山頂に出ました~(喜)

山頂は思いのほか、広くて展望が良かったです。
石の阿弥陀様の仏像が、気持ちよさそうに鎮座しています。

その日は、比較的暖かかったので大休憩できます。
私は阿弥陀様の下で
ひなたぼっこしました。
冷たい風に吹かれて達成した頂上は気持ちよかったです。
さっきの赤岳が素晴らしいボリュームで正面に見えます。
やはり、赤岳はレトリバーさながら「
耳の長い犬」のように思えます。
ありえない方向から山頂に登ってきたパーティーが来ました。
カラフルなヘルメットと、清々しい笑顔で、
ザイルを持っています。
さっきからバリエーションをやってた
「北陵」の皆さんでした。(驚!)
結局みんなで、
山頂の阿弥陀様とひなたぼっこをしていました。
それからは、転げるように急な行者小屋へ下りて下山しました。(終)
