 室堂ビジターセンターの情報
 室堂ビジターセンターの画像
 2011/06/18 18:16:03 |  2011/06/18 18:17:22 |  2011/06/19 06:29:34 |  2011/08/03 12:27:19 |  2011/07/02 11:58:43 |  2011/07/02 11:59:05 |
 室堂ビジターセンターの位置
 室堂ビジターセンター付近の天気
 付近の山のスポットのクチコミ
トンビ岩

・紅葉のトンビ岩コースを下山。 ・トンビ岩コースはまだ危険です | 御前峰(白山)

・恒例の白山 ・平瀬道から ・8月3日白山行きました |
 付近で見られる花 
|
 室堂ビジターセンターのスポットなう
「スポットなう」は山のスポットの今を伝える一行メッセージ
室堂ビジターセンターの最新情報を教えてください。
 室堂ビジターセンターの行ったことある 
4 人
さと さん 訪問日 2012/06/30売店にノンアルコールビールを見つけました。飲んでもまだ歩ける登山向き。 taktak さん 訪問日 2011/10/08 リンダ さん 訪問日 2011/06/18雨でさんざんやられました montebianco さん 訪問日 1969/06/28
 室堂ビジターセンターの行きたい 
1 人
さと さん 今年もそろそろ
 室堂ビジターセンターのクチコミ 
No.3 - No.2 のクチコミに対する返信 | | | | 白山計画の、お天気お祈りいたします。 | リンダ さん | akioさま
クチコミありがとうございます。
blogも拝見いたしました。
akioさんのblogの、白山の素晴らしい写真に見とれました…。
日の出の写真も鮮烈ですね!
透明な空気が伝わってきます。
白山の登山道は木道があるのですね。
私の歩いた時期と全く印象が違っていまして
自分の通った道を興味深く思い出しました。
雪は雨でけっこう溶けていました。
砂防新道の後半は雪はけっこうありましたが、
山頂は少なかったです。
甚之助小屋は、私が行ったとき、
新しい大きい小屋は工事中でした。
休ませてもらったのは、古い方の小屋でした。
そろそろ完成しそうですので楽しみですね。
お花は砂防新道の別当覗きではニリンソウ
観光新道ではイワカガミ、ショウジョウバカマ
シナノキンバイなど見られました。
小さな蛙も雪渓付近にたくさんいました。
雪の上で冷たく、よろよろ歩いていた蛙をレスキューしました。
7月下旬に白山に行かれるのですね!羨ましいです。
夏の白山も素晴らしそうですね。
また、その時はクチコミに載せてくださいね。
楽しみにしています。 | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/6/30 | 訪問日 | 2011/6/19 ~ 2011/6/19 |  2011/06/19 00:18:34 |  2011/06/19 08:28:57 |  2011/06/19 08:03:03 |  2011/06/19 06:42:00 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
 返信するにはログインしてください No.2 - No.1 のクチコミに対する返信  返信するにはログインしてください(返信数 1 件) No.1 | | | | 白山荘 | リンダ さん | 深田久弥さんの「日本百名山」では、
「加賀から見る白山が一番美しい」と言われていました。
是非とも、白山には加賀から入りたかったのです。
梅雨ですが、天気予報では2日間とも雨が降らないとの事。(喜)
出発は曇りですが、次第に好転すると、予報を聞いて
ずっと楽しみにしていました。
出発が10時半と遅かったので、時間的に最短で登れる、
砂防新道経由で室堂小屋を目指します。
かなり蒸暑い中、雨が降ってきました。
空は明るく、すぐ止みそうですが、カッパを着ました。
少し歩くと、雨が止み暑いので、カッパを脱ぎました。
10分後。再び雨が・・・・結構な降りになり
またまた、カッパを着ました。着脱に手間取り
なかなか思うように歩けませんでした。
それからはずっと雨足が強くなりました。
天気予報は、急に変わりました。(爆)
蒸暑さの汗と、激しい雨で全身びっしょりになりました。
甚之助非難小屋でとりあえず休憩しましたが、
汗冷えと雨冷えで寒くなりました。
あと、400m登ります。動けば温まるでしょう!
雪は1800mからずっとありました。
軽アイゼンも不要でしたが、急登続きです。
弥陀ヶ原に到着した時は、風も吹いて寒かったです。
室堂ビジターセンターに着きました。
すごい大きさです!白馬山荘とまでは言えませんが
日本で三番目の大きさで、750人は収容できるそうです。
宿泊棟(自炊棟)の白山荘に案内されました。
ここは、こじんまりしています。
5月~6月末までは、素泊まりです。
宿泊棟に次々とびしょ濡れの登山者が入ってきます。
しかし、この日は乾燥室も故障中で
全身濡れたウエアを乾かせず、酷く寒かったです。
バーナーでちまちまと濡れたものを乾かしました。
ビジターセンターではストーブがありましたが
それを使わせてくれたら皆助かったのですが・・・。
これでは寝具付きの避難小屋?みたいです。
私は使い捨てカイロで暖を取りました。(涙)
乾いたフリースを着込み
1時間程でようやく暖まり、落ち着きました。
早々に食事の支度をしながらキクマサを飲みます。
♪やっぱり~おれは~菊正宗♪
雨が上がり、付近を散策しました。
明日登る御前峰は、まだ雲がかかっていますが、
ガスも晴れてきました。
小屋の周囲と比較すると、
不思議なほど、御前峰は雪がありません。
さすがは霊峰。
18時半過ぎに窓を見ると、「ゆ!夕焼けが~!!」
20人程の宿泊客が大騒ぎして、
全員夕焼けを見るため外に跳び出ました。
そこからは夕焼けショーの始まり始まり~(歓!)
・・・・言葉では言い表せません・・・・。
いいものを観せて貰いました・・・。
写真を添付します!
7時に日の入り。
日が沈んでからが、素晴らしい空でした。
そして、7時半に夕闇になりました。
消灯は8時なので、なかなか寝付けませんが
明日はきっと、晴れます。
明日の日の出は、4時30分頃から始まるそうです。
明日は3時30分に起きて、御来光を拝みます(決) | 評価 |   | 投稿日 | 2011/6/28 | 訪問日 | 2011/6/18 ~ 2011/6/19 |  2011/06/18 18:14:01 |  2011/06/18 18:24:13 |  2011/06/18 18:53:16 |  2011/06/18 18:59:15 |  2011/06/18 19:15:14 |  2011/06/18 18:59:23 |  2011/06/18 19:21:02 |  2011/06/18 19:23:00 |
| このクチコミにコメントするにはログインしてください
|
 返信するにはログインしてください(返信数 1 件) 1 票
|