東北では空梅雨が続き、その後梅雨が終わらない日々が続き、8月になってから梅雨明けを迎えた。そんな梅雨明けの日に手頃な泉ヶ岳にお出かけ。
5月に花渕山を撤退して以来久し振りりなのでゆっくりと登り自然を満喫。山頂が近づくほどに花が咲き、蝶が舞い心癒される思い。あぁ、山はいいなぁ。
2013/1/20。
去年の不具合の改善をしたつもりの自作かんじきを持って今シーズン初の雪遊び。
結構雪は多い印象。人も多く駐車場に9時前に付いたけど、滑降コースに行くと既にビシッとトレースがあります。沢を越えて緩やかな登りになった辺りからトレースをそれて三角山山頂への急登へのコースを変えます。
ところが、これが深い。膝上10センチ(スカートの丈?ではありません!)程のラッセルとなりました。でも、楽しい。
そして大汗をかいて駐車場から小一時間で三角山山頂。
所々でかんじきの紐がゆるみ何度も締め直して結構時間ロス。
降りてその日のうちにアウトドアショップに足を運びわかん固定バンドを購入。店主によると、みなさんヒモの緩みに耐え兼ねて買って行くとのことでした。私もその一人になりました。
今度は固定バンドのお試しに登りに来なくっちゃ。
GWになりましたが、東北は雪が多く例年より2〜3W季節が遅れています。”滑降コース”と”かもしかコース”は滑落者が出たようで通行止になっていました。それでも、通行止の黄色テープをゴールテープ代わりに多くの登山者が通行止のコースから山頂に来ていました。これ以上事故が起こらないことを切望します。
水神コースは残雪量も少なく、雪解け水で登山道が小さな沢となり滑りやすかった以外はいつもの泉ヶ岳でした。登山道手前ではニリンソウが咲き始めました。また、カタクリやイワウチワ(?)など高山植物が咲き良い季節になりました。今年も楽しい登山ができるといいです。