| 
 |  |  |  |  | 東洋のマッターホルン!? |   リンダ さん |  とある本では「上越のマッターホルン」と、 
地元の看板では「東洋のマッターホルン」と表記されています。 
誰が名付けたか、「大きく」出ましたね~ 
 
因みにこの付近は、大源太「キャニオン」もありますし、 
そんなネーミングに、雪深い越後湯の人々の 
想像力の豊かさが忍ばれます(礼)。 
 
若干話を割引いても、マッターホルンと聞いたなら、 
出かけたくなりませんか? 
標高はあまり高いとは言えませんし、 
この山の、どこがマッターホルンと呼ばれる所以なのか 
早速登りに行きました。 
 
残念ながら曇りです。山の全景は見えません。 
林道の一番奥が登山口で、車は10台ほど置けます。 
登山届ポストもあります。 
 
標識には「携帯通じます」とありましたが、 
登山口でauは不通でした。 
携帯に関しては、それ以降使いませんでしたので 
山間部での携帯利用可能情報がありましたらお願いいたします。 
 
登山口から800mあたりで、小さな渡渉が幾つかあります。 
その後北沢で大きな渡渉をしました。 
雪解の増水により、かなりの水量で勢いありました。 
 
石は滑りそうです。足場を考えながら怖気づいてました。 
何分も足の置き場を考えましたが、いよいよトラロープに全身を託し、 
「えいや~!」危機一髪で渡り切りました。 
 
後から来た単独登山者に先に行ってもらいましたが 
その方も同じ気持ちで、心配して見守ってくれました。 
 
そこからいきなり急登が続きます。 
蒸暑く、大汗をかきながら登ります。 
イワカガミ・カタクリ・コブシetc…。 
ありとあらゆる花の盛りです。 
 
休むと、ブヨがついて来ます。非常に迷惑です。 
ヘビ=青大将にも出会いました(驚!) 
自然の恵み!?豊かです。 
 
1時間半強で弥助尾根に着きました。 
山頂まではまだまだあります。 
ここから見るとマッターホルン?には見えません。 
尾根は晴れていたらさぞかし眺めは良いことでしょう。 
 
瘠せ尾根、そして山頂まで岩場が続きます。 
更に急登続きです。 
周囲は石楠花が彩を添え、ガスの中、この世とは思えません。 
 
幾つかの岩場を越え、 
距離約3.8㎞、標高差約850m 
2時間半強で山頂に着きました。 
…が、周囲は雲で何にも見えませんでした。 
ブヨがもれなく付いてきて、 
記念写真にまで映り込みます。 
 
天気もすっきりしないので、七ツ小屋山は諦め、 
ピストンで帰りました。 
下りもかなり急なので、久しぶりに膝にきました。 
岩で滑りそうでしたが、あっという間に標高が下がります。 
 
帰りの北沢の渡渉で、30名程のパーティーがやって来ます。 
手こずりながらも全員、首尾よく沢を渡ってすれ違いました。 
私は誰も居なくなってから最後に渡りましたが、 
案の定、川の水に片足を落としました。(恥) 
朝からこの川に落ちそうな予感はしましたが。 
 
この日の行程は休憩含めて5時間。 
午前中で登って来れます。 
ヘビ目撃6回、ヒキガエルのねぐら通過2回、ブヨ刺され4ヶ所(爆!) 
 
大源太山は、標高の割に高度感もあります。 
渡渉あり、急登あり、瘠せ尾根あり、岩場ありの 
要素盛りだくさんで、鍛える向きの山です。 
 
聞く所に因ると、七ツ小屋山から見ると 
本当にマッターホルンらしく?見えるようです。 
 
私にとって、東洋のマッターホルンは未だ謎です…。  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/6/12 |  | 訪問日 | 2011/6/5 ~ 2011/6/5 |   2011/06/05 08:03:00  |  2011/06/05 08:04:00  |  
  |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください  1 票 			 | 
				
				
			 | 
 | 
 |  |  |  |  | 初登山 | klimt0813 さん |  初登山で筑波山に登ってきました。 
 
頂上は濃霧で何も見えず・・・ 
 
いつかリベンジしよっ。  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/6/12 |  | 訪問日 | 2011/6/10 ~ 2011/6/10 |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 | 
 | 
  返信するにはログインしてください  1 票 			 | 
				
				
			 | 
 | 
 返信投稿  |  |  |  |  | サンショウバラ | Windlala さん |  箱根の湿性花園でもでも見られました。 
写真はとてもきれいに咲いていますね。 
梅雨の低山歩きもすてきです。 草々  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/6/12 |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 | 
 | 
 返信投稿  |  |  |  |  | 追伸 富士箱根トレイル | wata18 さん |  不老の活路コース下部の変更点情報有難うございます。 
富士箱根トレイルガイドマップと1/25000を比較しました。 
昨年下降した時は625mと484mの間から西に尾根をそれ斜面トラバースと沢声数箇所ありました。この手の道は大雨で崩れます。 
そして今回、484m峰南西尾根を下降し送電線くぐってから西へ階段で降りる道が出来たと理解しました。 
 
2010/06/12の不老山のサンショウバラの写真を添えておきます。  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/6/11 |   |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください  2 票 			 | 
				
				
			 | 
 | 
 返信投稿  |  |  |  |  | 明神峠から不老山 | wata18 さん |  明日2011/06/12行ってきます。 
下山は 
案1.山市場 
案2.不老の活路で駿河小山駅 
です。 
これらの道は大丈夫だそうです。 
昨年も同じ6/12に案2.で歩きました。 
山頂でのサンショウバラ(写真)が奇麗でした。 
 
では、後日報告します。  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/6/11 |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 | 
 | 
  返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 | 
 | 
 |  |  |  |  | 聖尾根経由で登って来ました。 |   deepblue さん |  日帰りで、バリルートを歩こうという事で、聖尾根から熊倉山に登り、蝉笹まで行き、宗屋敷尾根で下る計画で、行ってきました。 
 
結論から言うと、聖尾根で多くの時間をかけてしまい、熊倉山に到着したのは、日が傾きかけた16時頃だったので、宗屋敷尾根は敗退して、熊倉山から日野コースで下山しました。 
 
さすがに、この時間の山頂には誰も居なかったです。 
下山に使った日野コースは沢沿いに下る水場もあるコースで、奥秩父らしい趣のある良いコースでしたが、途中、熊の臭いがかなり強くしたので、タバコに火を点け(吸わないが熊避けに持ってきている)、ホイッスルを鳴らしまくりながら通過しました。 
 
また、熊倉山からの林道コースは、崩落のため通行止めになっているので、注意が必要です。  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/6/11 |  | 訪問日 | 2011/6/8 ~ 2011/6/8 |   |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください  1 票 			 | 
				
				
			 | 
 | 
 |  |  |  |  | ナイス天気の一日でした。 | 192366ra さん |  雨が心配な5月21日の土曜日でしたが、唐沢鉱泉から西尾根を登りました。途中雪が残っていましたが、シャーベット状でアイゼンを使うことなく西天狗から東天狗、そして黒百合ヒュッテへ下りましたが、雨の場合の西天狗の岩場を下りで利用する時は、ちょっと神経を使うなと感じました。天気がはっきりしない土曜日だったので、登山者とはほとんどすれ違いませんでした。南・中央・北アルプスまで良く見えてラッキーで、Tシャツで十分なほど暖かく快調に歩いて、尖石縄文の湯でさっぱりして帰りました。  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/6/10 |  | 訪問日 | 2011/5/21 |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 | 
 | 
 |  |  |  |  | 今年のミヤマキリシマは | abuchan2006 さん |  今年のミヤマキリシマの見ごろはちょうど今週あたりですが、 
週末はご覧の通りの大荒れ予報です。 
平日休みが取れる方は、梅雨の合間の晴れた日を狙って行かれるとよいと思います。 
当方仕事の都合で今週ミヤマキリシマを見に縦走予定でしたが、 
悪天候のため中止いたします。 
下記に希望の情報があればと呼びかけましたが、どなたもご希望がないようで、誰にもご迷惑をかけずに済んだことが不幸中の幸いです。  |  | 評価 | 評価なし | 投稿日 | 2011/6/10 |   このクチコミにコメントするにはログインしてください
  |  
   返信するにはログインしてください   			 | 
				
				
			 |