山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中941~950件目  件 / ページ
返信投稿
紅葉がきれい!akio さん
良い時に登りましたね。!うらやましい
10月ですね。今年この時期に行って観ます。
クチコミありがとうございます。
評価投稿日2011/6/19
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
野谷荘司山
(のだにしょうじやま)
岐阜県 福井県
緯度 36゚14'46.72" (36.246312)
経度 136゚50'52.12" (136.847811)
標高 1,797 m
春と秋に登りました。 noborou さん
春。
国道360号線の天生峠までの区間の規制解除を待って花を観に登りました。
リュウキンカ・ミズバショウ・サンカヨウ・ニリンソウ・キヌガサソウ等などの群生に感激しましたが、山頂からの展望は霞んで期待外れでした。

秋。
展望と紅葉に期待して再度登りましたが、紅葉は終わっており残念でしたが、道中の車窓からは素晴らしい紅葉が見られ何度も車を止めて紅葉狩りです。
山頂からの展望は東半分が開け、北アルプス・御嶽山が望まれ最高でした。

入山には協力金として1人500円。
評価評価なし投稿日2011/6/19
2005/06/05 07:30:31
2005/06/05 07:58:36
2005/06/05 08:41:02
2005/06/05 08:22:27
2005/06/05 08:23:55
2010/11/07 07:21:46
2010/11/07 00:50:24
2010/11/07 10:01:58
2010/11/07 10:54:26
2010/11/07 12:20:05
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
籾糠山
(もみぬかやま)
岐阜県
緯度 36゚14'4.09" (36.234469)
経度 136゚57'12.53" (136.953481)
標高 1,744 m
返信投稿
トイレの写真をアップします。mustcut15k さん
いい山だと思うのでもっと頻繁に行きたいとは思いますが、標高が低いので夏場はちょっときついかな、と思って二の足を踏んでしまいます。つくば市のホームページなどからイラストマップをダウンロードできますが、私の手持ちのプリンターではなぜか上手く印刷できません。
評価投稿日2011/6/19
訪問日2011/4/10
2011/04/10 10:28:39
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
宝篋山
(ほうきょうさん)
茨城県
緯度 36゚10'3.32" (36.167589)
経度 140゚7'48.13" (140.130036)
標高 461 m
少々古い話で恐縮ですが…mustcut15k さん
2011年5月中旬に通りかかり、中で休憩しました。うわさ通りの新しくてきれいな小屋ですが規模は小さいです。天気の良い週末などは早めに着かないと満員になってしまうかもしれません。

水場もよく出ていましたが、水の出口が低いため結構汲みにくいです。プラティパスやエバニューの水筒に汲み入れるのはちょっと手間です。
評価投稿日2011/6/19
訪問日2011/5/16
2011/05/16 10:30:31
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
酉谷山避難小屋
(とりたにやまひなんごや)
東京都
緯度 35゚53'51.36" (35.897601)
経度 139゚0'54.56" (139.015154)
大楠山usay さん
南葉山霊園奥から入ろうと思ったけど、閉園17時ということで自衛隊射撃場の北北東にある溜池から112.9のピークを目指して出発。やぶも濃くなく難なく到着。登山道を少し歩いて今度は150の小ピークを目指して。地形図では荒地だが笹地と言ったほうが合っている。やぶが濃く登山道へ戻ろうかと考えたがそのまま150を過ぎ、191辺りで衣笠コースと合流。後は登山道を道なりに進んで241へ登頂。前日雨、当日曇りで登山道、見晴らしとも悪かった。山頂の休憩所では猫を飼っており、山好きの猫好きにはいいかも。ここは登山するなら整備された人気の前田橋コースがいいかも。下山は大楠芦名口コースと環境整備センターの間の適当な尾根と沢を楽しみながら下山。やぶもなく非常に快適。環境整備センターから南葉山霊園への破線は地形図どおり荒地。通らないのが無難。
評価投稿日2011/6/19
訪問日2011/6/12 ~ 2011/6/12
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
大楠山
(おおぐすやま)
神奈川県
緯度 35゚15'0.16" (35.250044)
経度 139゚37'40.89" (139.628026)
標高 241 m
紅葉シーズンに登りました。 noborou さん
白山スーパー林道料金所手前の馬狩交差点(右折;トヨタ白川郷自然学校。左折;大窪・鶴平新道登山口)にある空き地に駐車して、三方岩山から野谷荘司山に登り、鶴平新道を下山しました。
紅葉した山腹から見る飛騨岩は印象的でした。
登山途中からスーパー林道の営業が始まって、三方岩山に辿り着いたときには賑やかな山頂になっており、雰囲気が一変。
それでも白山が見えて感激でした。
しかし野谷荘司山に着くと白山にガスがかかってしまい残念でしたが、紅葉に満足した山行でした。
評価評価なし投稿日2011/6/19
訪問日2009/10/11 ~ 2009/10/11
2009/10/11 08:18:13
飛騨岩
2009/10/11 08:34:40
三方岩山からの白山。
2009/10/11 08:36:03
三方岩山頂上
2009/10/11 08:53:25
2009/10/11 11:38:14
狭い野谷荘司山頂上。白山にはガス。
2009/10/11 11:44:57
鶴平新道を下山・
2009/10/11 11:54:29
2009/10/11 12:00:22
左が野谷荘司山
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
野谷荘司山
(のだにしょうじやま)
岐阜県 福井県
緯度 36゚14'46.72" (36.246312)
経度 136゚50'52.12" (136.847811)
標高 1,797 m
尾瀬tttooommmiii さん
笠ヶ岳に登るつもりで行きましたが、鳩待峠からの登山道が6月中は閉鎖のため断念し尾瀬ケ原を歩きました。
ミズバショウは最盛期を過ぎていましたが、まだ十分楽しめました。山ノ鼻から下田代十字路まで歩き「原の小屋」で泊まりました。原の小屋の夕食時、お櫃に入ったご飯が炊きたてで真っ白なのには驚きました。ご飯の粒が立っており、とても甘くおかずは不要でした。小屋の方も好印象で快適な宿でした。再来することを約し辞しました。
翌日は山ノ鼻まで戻り「研究見本園」を見たのですが、こちらのほうがミズバショウは良く咲いていました。殆どの方は牛首の方に向かわれますが、時間の少ない方は牛首方面に行くよりは、この研究見本園だけ見る方が有効かと思いました。
評価評価なし投稿日2011/6/18
訪問日2011/6/14
2011/06/14 10:42:44
尾瀬研究見本園
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
尾瀬ヶ原
(おぜがはら)
福島県 群馬県
緯度 36゚56'0.83" (36.933565)
経度 139゚13'31.91" (139.225531)
標高 1,400 m
心に残る山 でしたrinkoya さん
クチコミとは違うかもしれませんが、去年の6月26日に桧枝岐からピストンしました。上の方は雪がたくさん残っていて展望もよく、のびやかで中門岳の池のあたりが最高でした。色んな山にいっていますが、思い出に残るやまでした。
評価評価なし投稿日2011/6/18
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
会津駒ヶ岳
(あいづこまがだけ)
福島県
緯度 37゚2'51" (37.0475)
経度 139゚21'12" (139.353333)
標高 2,132 m
富士山を間近に見る。 noborou さん
富士山を間近に見た初めての山です。
2008年3月9日に朝霧高原から竜ヶ岳と雨ヶ岳に登りました。
天気は最高で、飽きるほど富士山を眺めることができました。
又、南アルプス・八ヶ岳もよく見えました。
関西に住んでいますが竜ヶ岳登山後、毎年富士山が見える周辺の山に登るようになりました。
評価投稿日2011/6/18
2008/03/09 12:33:16
竜ヶ岳より。
2008/03/09 12:35:33
竜ヶ岳からの南アルプス。
2008/03/09 09:25:33
雨ヶ岳頂上からの富士山と毛無山
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
竜ヶ岳
(りゅうがたけ)
山梨県
緯度 35゚26'49.16" (35.446988)
経度 138゚35'1.84" (138.583846)
標高 1,485 m
石割山から富士山を montebianco さん
 登りではいろんな野鳥に出会えました。

ゴジュウカラ、シジュウカラ、ヒガラ、・・・・・。

八合目にある石割神社には大きな桂の木がありました、皆で根元の周りを

手をつないで・・・・・。

その奥にある石割神社の御神体は石の形に割れた岩、その間を

右回りに3回通ると御利益があるそうな!

回ってきました、3回!!

頂上からは真正面に富士山が、西の方には南アルプスの雪嶺が輝いて

とても素晴らしい光景を堪能できました。

ご利益有った様です。
評価投稿日2011/6/18
訪問日2011/1/8 ~ 2011/1/8
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
石割山
(いしわりやま)
山梨県
緯度 35゚27'1.72" (35.450478)
経度 138゚54'4.79" (138.901329)
標高 1,413 m
ページ   <<     91     92     93     94     95     96     97     98     99     >>