山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中771~780件目  件 / ページ
日帰り可能666mk3 さん
鴨沢より登るのが普通かと思いますが小袖まで車で行くことも可能です(登山道横に2・3台、100-200m下の広場?に10台以上駐車可能)

しかしこの時期は当たり前ですが暑かった、、、
評価評価なし投稿日2011/7/16
訪問日2011/6/26
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
雲取山
(くもとりやま)
東京都 埼玉県 山梨県
緯度 35゚51'19.92" (35.855533)
経度 138゚56'37.99" (138.943886)
標高 2,017 m
コマクサが盛り811111 さん
7月9日、コマクサを見たくて訪ねました。
以前に見たときより広い範囲に群生は広がりびっくりしました。
ヒメシャジンを一緒に見た記憶ですが今回は未だでした。
この日、草津の観光協会の大規模な「ツアー」が組まれており大賑わいでした。スタッフの人に聞きましたら「今日(土)が500人、明日10日(日)が千人ほどです」と。
シャジンと一緒に見られるのもそろそろの時期だと思うのですが。
評価評価なし投稿日2011/7/15
2011/07/09 10:12:41
花の色が濃いです
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
白根山
(しらねさん)
群馬県
緯度 36゚38'39.81" (36.644392)
経度 138゚31'39.06" (138.527517)
標高 2,160 m
八幡平外川 正 さん
2011年7月14日、八幡平に行ってきました。頂上は、ガスがかかっており、景色は今一つでしたが、高山植物はたくさん楽しめました。キヌガサソウ、ミヤマカラマツ、モミジカラマツ、ハクサンチドリ、コイワカガミ、ムシトリスミレ、コバイケイソウ、ミツガシワ、イワイチョウ、など。帰りの樹海ラインにて、ニッコウキスゲ、トキソウ、サワランが咲いていた湿原を見つけました。
評価評価なし投稿日2011/7/15
訪問日2011/7/14
2011/07/14 11:00:28
木道わきのコバイケイソウ
2011/07/14 10:57:21
八幡沼付近の湿原ははながいっぱいです。
2011/07/14 12:34:47
ニッコウキスゲがみごとでした。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
八幡平
(はちまんたい)
岩手県 秋田県
緯度 39゚57'24.52" (39.956811)
経度 140゚51'17.23" (140.854787)
標高 1,613 m
白ザレ道はすべります~ リンダ さん
駒津峰を下りきってから、いよいよ最後の急登。
甲斐駒ケ岳に向かいます。
200mの標高差くらいでしょうか?
結構高さがあります。

今まで晴れていたのに、ガスが出てきました・・・。

直登コースと巻き道コースのペイントがありました。
岩場でハードそうですが、
早くつくかも?と直登コースを進みました。

岩場を拾いながら歩きます。

そしてラスト100mの標高差、花崗岩の白ザレの道です。
これがかなり、滑ります。力が入りません。
ずるずる言わせながら歩きます。(辛~)

登山道は、比較的踏み固められてはいますが、油断禁物。
うっかり滑ると、落石を伴います。
・・・滑るので、下ばかり見ていました。

白ザレの道に気を取られ、
道がそれてしまった模様です。(危!)
岩にペイントされた目印が見つかりません!

登山道から外れながら、ものすごく滑ります。
大きな石が、砂の上に乗っかっているだけです。
迂闊に踏むと、岩が落ちていきます。「落ー!」

しっかりしていそうな岩を踏んだのですが、
岩ごと両足が滑ってしまいました!
とっさに両手をつきましたが、その両手も滑ります。

四つ足もろとも、ズルズルずり落ちてます~
情けない姿でした。

来た道を戻らなくてはいけないのは、わかってますが
滑りそうで、戻るに戻れません。
もう、目前にある大きな岩場を登るしかありません。
あの、大きな岩の向こうが切れていたらどうしよう・・・

無我夢中で滑りながら登ります。
夏でもピッケルが欲しかったです~(涙)

ほうほうのテイで、ハイマツエリアに着きました。
ハイマツの脇の岩々を必死に登ります。
とにかくもう、とてもじゃないですが下れません。

その時!
左側上空に突如、登山者を発見!
のんびり気楽に歩いています~(救)
道が岩の向こう側にある模様。

「(喜)ファイトー!!」

・・・・ようやく岩を這い上がりきりました~!!・・・
「登山道がありますようにっ!」


と、ひじをかけてよじ登った瞬間。
多くの登山者、24の瞳が見ていす。

・・・・・そこは、山頂でした(爆!!)・・・・

すごい間抜けです。
決死で登った岩場は、山頂直下だったのでした。
沢山の登山客が楽しそうに、おにぎりなど食べています。

それからのバツの悪さといったら、トホホ・・・

登頂達成も拍子抜けしてしまいました。
肩を落としながら、苦笑いの記念撮影をしました。
キツネにつままれた気分です・・・・・

くれぐれもガスの時は、目印から目を離さないよう
甲斐駒の白ザレで滑る足元に注意しながら歩きましょう。
評価評価なし投稿日2011/7/15
訪問日2011/7/9 ~ 2011/7/9
2011/07/09 08:58:33
仙水峠からの甲斐駒と摩利支天
2011/07/09 08:56:22
天気は最高!だったのですが…
2011/07/09 09:42:59
北岳がつんと現れました。
2011/07/09 09:43:29
仙丈も見えます。
2011/07/09 09:45:07
だんだんと雲が湧いてきました・・・。
2011/07/09 09:57:57
白い甲斐駒が黒い甲斐駒になってきます。
2011/07/09 10:10:21
とうとう山頂も雲の中です
2011/07/09 11:23:27
白ザレ。足に力が入らない道。
2011/07/09 11:52:03
雲が晴れると、こんな場所で道迷いしてたとは思えない・・・
2011/07/09 11:58:56
山頂はガス、うすらさびしい眺望です。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
甲斐駒ヶ岳
(かいこまがたけ)
山梨県 長野県
緯度 35゚45'28.53" (35.757926)
経度 138゚14'12.85" (138.236901)
標高 2,967 m
日帰りで登りました。 noborou さん
長野道・豊科ICで降り、国道147号線を北へ、有明で県道25線から中房温泉への道に入る。中房温泉の有明荘を過ぎると橋がある。橋手前を直進して、第2駐車場に着く(橋を渡り、直ぐ左折すると第1駐車場だが、満車だった)。4時15分着。豊科ICより27km(45分)

 暑さに弱いので、日の出(名古屋5:22日の出)前に駐車場を出発する。500mほど車道を歩く(約10分)とロータリーがあり中房温泉に着く。少し先にあるトイレ、向かいには登山届箱がある売店兼日帰り温泉のある所が中房温泉登山口だった。
東の空が薄明るくなり、ヘッドランプが無くても登れるようになっていた。気合を入れてアルプス三大急坂の合戦尾根に取り付く。
ジグザグに造られた道は大きな段差もなく高度を上げるが、眼下には針葉樹林の樹間から温泉の屋根が何時までも見えている。
登山口から約30分で道は緩やかになり水場のある第1ベンチを過ぎる。再び急坂になり合戦小屋への荷物用リフト下を過ぎると道は緩やかになり、この区間も所要時間は約30分で第2ベンチに着くが休まずに登る。
疲れが出て、キツク感じた登りの途中で小休止したが、ここの区間も約30分で第三ベンチに着くが急坂途中の広場だった。
岩場混じりの急な登りになり、疲れも加わり登りが辛く感じるようになるが、富士見ベンチで休憩することにして頑張る。この区間も約30分で富士見ベンチに着くが、ガスがかかってミルクの世界になっていた。

 鼻が詰まっていて口で呼吸しながら登って来た。ご来光を観て満足して下山してくる登山者が道を譲ってくれる。疲れもあり先に下りてくれればいいのだが・・。「ありがとう」と言いたいのに、声が出なくなっていた。以後、こまめに喉を潤しながら登る。

 時間を計ったように休憩ポイントを過ぎ、この区間も約30分(登山口2時間半)で合戦小屋に着くと「お疲れさん」と売店の若者が声をかけてくれる。展望が良さそうだが、ガスで何も見えない。
ベンチでは登山者が寛いでいるが、私達が抜かれた単独の3名はいなかった。

 合戦小屋で針葉樹林帯を抜け、ひと登りすると、三角点とベンチがある場所に出てくる。ここが合戦沢ノ頭だとは気付かずに、通り過ぎようとしたとき、ガスが切れて燕岳が望まれて急いでカメラをかまえる。
キツイ登りではないのに、息遣いが荒くなり軽く頭通がする。「軽い高山病かな?」大きな呼吸をするように心がけて登る。
下山者に「早いですね。何時に登られました」とよく聞かれた。「5時過ぎです」と荒い息と掠れ声で応えると「早いですね」と言われる。「はい。声がでなくなるほど頑張りました」と。
「もう直ぐです。素晴らしい展望ですよ」と言われても殆どガスの中を歩いているので、半信半疑だ。
しかし、燕山荘を巻くようになると、こちらは雲が湧き上がっているが、西は青空だと分かる。


5:05中房温泉登山口〓7:33合戦小屋〓7:54合戦沢ノ頭〓8:30~52燕山荘〓9:18~10:20燕岳〓10:55燕山荘〓11:42合戦小屋〓13:00~05第1ベンチ〓13:28中房温泉登山口〓13:36第2駐車場
評価投稿日2011/7/14
訪問日2009/9/6 ~ 2009/9/6
2009/09/06 05:04:23
中房温泉登山口
2009/09/06 07:33:50
合戦小屋
2009/09/06 08:31:33
槍ヶ岳
2009/09/06 08:35:15
燕山荘前と燕岳
2009/09/06 08:59:46
イルカ岩
2009/09/06 09:04:05
2009/09/06 08:42:11
2009/09/06 10:44:12
2009/09/06 09:04:22
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
燕岳
(つばくろだけ)
長野県
緯度 36゚24'24.65" (36.406847)
経度 137゚42'45.8" (137.712722)
標高 2,763 m
ビッグボルダー 波羅蜜多 さん
パドゥドゥ左の縦長石は浮石です。気をつけてください。白テープで"X"マーキングしています。
評価投稿日2011/7/13
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
裏六甲不動岩
(うらろっこうふどういわ)
兵庫県
緯度 34゚52'11.94" (34.869983)
経度 135゚15'45.97" (135.262771)
標高 239 m
濁河温泉登山口から noborou さん
御嶽山は今回で4回目です。
岐阜県からは初めてです。
今回、初めて最高峰には登らずに高山植物の観察でした。
継子岳付近ではコマクサが咲き始めていました。
摩利支天山付近では、ハクサンイチゲ・ダイコンソウ・チングルマが見ごろ、その他多数。
花好きの登山者は摩利支天山をお奨めです
途中でガスがかかってしまいましたが、お陰で雷鳥の親子が見られ感動です。

5:00濁河温泉(登山口)〓6:00湯ノ花峠〓6:30のぞき岩避難小屋〓7:03おたすけ水〓8:07~20飛騨頂上(五ノ池小屋)〓8:52摩利支天乗越〓9:30~10:25摩利支天山〓10:42五ノ池小屋〓11:45~50継子岳〓12:25五ノ池小屋〓13:15おたすけ水〓40のぞき岩避難小屋〓14:03湯ノ花峠〓14:55登山口

下山後、市営濁河温泉・露天風呂に入浴(500円)。
露天風呂しかなく、虻・ブヨが飛んでいるので、注意しながらの入浴でしたが(ハエ叩きあり)、こんな経験もいいですよ。
気温は19度でしたので、しっかりと浸からないと寒いですが。
評価評価なし投稿日2011/7/13
2011/07/12 08:09:51
飛騨頂上(五ノ池小屋)より摩利支天山。左に剣ヶ峰が見えている。
2011/07/12 08:28:55
ミヤマダイコンソウ
2011/07/12 08:47:32
チングルマ
2011/07/12 09:07:46
ハクサンイチゲ
2011/07/12 09:11:21
ハクサンシャクナゲ
2011/07/12 10:04:51
イワウメ
2011/07/12 11:33:35
初めて見ました。雛も見られてラッキーです。
2011/07/12 11:34:00
親が、低い鳴き声で呼んでいます。
2011/07/12 11:47:00
継子岳。
2011/07/12 11:51:15
コマクサが見ごろに。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
御嶽山
(おんたけさん)
長野県 岐阜県
緯度 35゚53'35.03" (35.893065)
経度 137゚28'50.43" (137.480675)
標高 3,067 m
大展望rokko さん
 初日は涸沢まで。横尾まで3時間、そこから3時間ほどで涸沢につきます。涸沢までは、初心者でも十分歩ける道で、きちんと整備されています。横尾から20分ほど歩くと、巨大な岩壁の屏風岩をみることができるので、横尾まででも十分楽しめます。
 
 今回は涸沢ヒュッテに泊まりました。涸沢小屋でもお好きなほうに泊まればよいと思います。とても天気がよく、とくに前穂高岳は鋭い岩峰をもつ北尾根を有して、とてもきれいでした。

 翌日、この日のうちに下山するので朝食を食べたらすぐに出発。
北穂高岳への一般登山道である南稜を登ります。晴れていたので日差しが強烈で、かなり体力を奪われます。稜線に出るまでは、前半はお花畑、後半はガレ場といずれも急登がつづくのでペース配分には注意を。稜線に出る直前にはハシゴもあります。
 
 稜線に出てからは傾斜はゆるくなりますが、両側は鋭く切れ落ちているので端に寄りすぎないように。落石をしないよう注意してください。しばらくいくと、目の前に尾根が現れ、右に向かいます。分岐はきちんと書いてありますが、上に登って左に向かう道は奥穂高岳への岩稜の縦走路なので、初心者は決して行かないでください。途中、ザレたトラバース(時期が早いと残雪もあり)があり、滑落に注意。最後の急登を登りきると、目の前に槍ヶ岳の鋭く天空に突き刺す岩峰が大キレットの向こうに見え、北穂登頂となります。
今回は富士山が見えるほど素晴らしい天気でした。景色を楽しみたい人は、なるべく早く涸沢を出て、お昼には頂上に着くようにしましょう。
 下山は来た道を帰り、上高地には16:30に到着。
北穂高岳は奥穂高岳よりも若干登りやすいので、初めての人は北穂を目指すとよいでしょう。
評価投稿日2011/7/13
訪問日2010/8/14 ~ 2010/8/15
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
北穂高岳 北峰
(きたほだかだけ ほっぽう)
長野県 岐阜県
緯度 36゚18'13.35" (36.303707)
経度 137゚39'9.9" (137.65275)
標高 3,106 m
表銀座縦走elmirage さん
2年前ですが表銀座(燕~大天井~常念)縦走で登りました。
北アルプス三大急登と言われていますが、休憩箇所も多くそれほどきついとは感じませんでした。(徳沢からの蝶ヶ岳の登りの方がきついと感じました)その時はマウンテンバイクを担いで登っている人がいて驚きました。
危険箇所も殆どなく、天候さえ良ければ初心者の方でも安心して登れると思います。
評価投稿日2011/7/13
訪問日2009/9/5 ~ 2009/9/7
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
燕岳
(つばくろだけ)
長野県
緯度 36゚24'24.65" (36.406847)
経度 137゚42'45.8" (137.712722)
標高 2,763 m
返信投稿
根本山神社上の鎖TE147159123 さん
moonriruさま
鎖の件、お教えくださってありがとうございました。万が一無いようであれば、地元で山を登っている者として何とかしなければと思っていました。ありがとうございました。
評価投稿日2011/7/12
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
根本山
(ねもとさん)
群馬県 栃木県
緯度 36゚32'59.43" (36.549841)
経度 139゚27'3.47" (139.450965)
標高 1,199 m
ページ   <<     74     75     76     77     78     79     80     81     82     >>