山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中521~530件目  件 / ページ
丸滝谷rinkoya さん
17日、友達3人と水越峠から丸滝谷を登りました。
前夜の雨で水量が多く、最後の尾根に上がる岩肌にいつもは見ないほどの水が流れていて尾根に 上がるまで大変な苦難を強いられました。
谷は雨風で
少しずつ変化しますので気をつけたいものです。
評価評価なし投稿日2011/9/18
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
金剛山
(こんごうざん)
奈良県
緯度 34゚25'9.55" (34.41932)
経度 135゚40'22.46" (135.672906)
標高 1,125 m
水が使えませんrinkoya さん
宿泊者には、500のペットボトル1本が渡されます。それで歯磨きなどに使い、トイレの手洗い用は消毒した水がタラタラと出るだけで、口に含む こともできません。
評価評価なし投稿日2011/9/17
訪問日2011/8/7
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
南岳小屋
(みなみだけごや)
岐阜県
緯度 36゚19'0.79" (36.316887)
経度 137゚39'2.36" (137.650656)
戸隠山・「蟻ノ戸渡り」、「剣の刃渡り」 montebianco さん
戸隠山の核心部「蟻ノ戸渡り」(約20m)、「剣の刃渡り」(約5m)

両側がスッパリ切れ落ちた礫岩状の痩せ尾根、年を重ねるごとに痩せてきているとの情報も有ります。

歩ける幅は50cmから20cm程度だろうか、勿論平らでは有りません!

晴れた日には遠く迄見渡せ、高度感は申し分なし、です。

が、先日は靄(ガス)の中を登っているようで高度感も展望もなく残念!

立ったまま歩ける人、蟻の様に6本足の無い人は四つん這いです。

四方の景色を楽しみながら歩ける人は、鈍感なのか、度胸満点のどちらか?バランス感覚が優れているのでしょうか?!

特に紅葉の時季は素晴らしい光景の様です。

蟻の戸渡りには、直下の壁をトラバースできる鎖も有りますが・・・・。

奥社の登山口に捜索協力依頼の張り紙がありました
「昨年8月蟻の戸渡り付近で転落・行方不明?」単独山行だったそうです。

クレグレも注意です。
評価投稿日2011/9/17
訪問日2011/9/11 ~ 2011/9/11
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
戸隠山
(とがくしやま)
長野県
緯度 36゚46'13.38" (36.770383)
経度 138゚3'18.3" (138.055082)
標高 1,904 m
堂平山のトイレakiboo さん
堂平山山頂(天文台)のそばにある「ログハウス」には、登山者用に土足のまま入れるトイレがあります。
掃除も行き届いていてとてもきれいです。
評価評価なし投稿日2011/9/17
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
堂平山
(どうだいらやま)
埼玉県
緯度 36゚0'21.21" (36.005891)
経度 139゚11'24.81" (139.190225)
標高 876 m
日本三大急登 リンダ さん
谷川岳には過去2回登ったことがあります。
秋の巌剛新道、残雪期のロープウエイを利用した天神尾根でした。

谷川岳は大好きなのですが、
「日本三大急登の西黒尾根」と聞いて、引きまくっていました・・・・・
(ちなみに、もう二つは烏帽子岳ブナ立尾尾根
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根だそうです。)

今回は、登山歴も3年にさしかかる所なので、
ヘタレなりにも、気合を入れました!(大げさ…)

大胆にも西黒尾根で谷川岳まで登り、
一ノ倉岳~茂倉岳を日帰り縦走
するという企てです。(

日帰りなので、朝早めの出発です。
帰りの電車の本数も少なく接続が心配です。

土合駅から車道を歩き30分弱で西黒尾根の登山口に着きました。

初っ端から聞きしに勝る、いきなりの急登です。

生憎天気は曇り。蒸し暑く汗がたくさん流れます・・・。
30分ほど登ったら鉄塔に着きました。
樹木の中、先を急ぎます。

標高1000m近くになるとようやく平らな道になりました。
少し下りがあり、また急に登り出します。
この急さ加減は燕の合戦尾根にも似ています。

上空の木々の間から風の音が聞こえてきます。
尾根は強風かもしれません。

もう一頑張り登り、更に登りきったら、
いきなり目の前が明るくなりました。(喜)

念願の尾根筋です!強風です〜
が、残念でした~周囲は真っ白です。
近くの風景しか見えません。


仕方ないので小さい秋を見つけます。
まだ、つぼみのヤマリンドウです。

そして、尾根はいきなり鎖場になりました。
怖いけどスリリングで面白いです。
鎖を使わないでも、手がかり足がかりはあります。
そんな岩場を2回ほど越したら
ラクダの背に着きました。

ラクダの背はどんな形なのか曇で見当もつきません
二つの瘤のラクダなのでしょうか?

じきに巌剛新道との合流点になりました。

巌剛新道は以前、秋の時期に登りましたが
マチガ沢の滝が美しい登山道でした。

今年は登山道を示す岩のペイントが鮮やかでした。
谷川岳の日制定のからみでしょうか?
黄色のペンキがよく見えました。曇りでも道まよいにはなりません

雲の中、そこからひたすら岩場が続きます。
一枚の広い岩を渡ってゆきます。
岩場もさることながら、濡れた蛇紋岩が滑って怖いです。
すべらないように足場を拾うのが難儀です。

ザンゲ岩を見ながら登っていくと標識が出ました。
天神尾根との合流点です。

そこからほどなく「トマの耳(1963m)」に着きました。
曇っているため、頂上はわかりませんでしたが
異常に多くの人がいるため、山頂だと気づきました。

ロープウエイからの登山者も合流して
山頂で記念写真の縦列が出来ていました。
山でも標識前できっちり一列に並んでいる人々の姿は珍しかったです。

行列でつかえているので、
写真だけ済ませてオキの耳に向かいます。

20分ほど歩くと最高峰「オキの耳(1977m)」に着きました
トマの耳よりはやや人が少なく、ゆっくり寛ぐ人もいます。

お天気は回復しそうにありません。
評価評価なし投稿日2011/9/17
訪問日2011/9/11 ~ 2011/9/11
2011/09/11 07:41:30
ようやく西黒尾根筋に出ました。
2011/09/11 07:53:52
♪小さい秋みつけた♪オヤマリンドウのつぼみ
2011/09/11 07:56:56
目前に鎖のある山が出現!
2011/09/11 07:59:59
へばりつきながら登ります。
2011/09/11 08:05:32
「ラクダの背」1516m
2011/09/11 08:11:36
西黒尾根と巌剛新道との分岐点
2011/09/11 08:16:10
目印のペンキが真新しい
2011/09/11 08:53:33
ザンゲ岩
2011/09/11 09:29:16
トマの耳標識1963m
2011/09/11 09:51:10
オキの耳標識1977m
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
オキの耳(谷川岳)
(おきのみみ(たにがわだけ))
群馬県 新潟県
緯度 36゚50'12.46" (36.836795)
経度 138゚55'48.06" (138.930016)
標高 1,977 m
クサリ場macky さん
宝剣山荘で荷物をデポして
宝剣岳に向かった。

距離的には短いと思うが
クサリ場が続くので要注意

当日はガスっていて
周りは何も見えなかったが
それが幸いだったかも。

次回は快晴の景色をみてみたい。
評価投稿日2011/9/15
訪問日2011/8/8 ~ 2011/8/8
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
宝剣岳
(ほうけんだけ)
長野県
緯度 35゚46'53.05" (35.781404)
経度 137゚48'32.8" (137.80911)
標高 2,931 m
広々としたテン場macky さん
山荘から一番遠くの一角で幕営した。
人も少なく静かなひと時を過ごせた。

ただ虫が多いことには閉口した。
またテン場のトイレは残念なカンジでした。。。
評価投稿日2011/9/15
訪問日2011/8/13 ~ 2011/8/14
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
南竜ヶ馬場野営場
(みなみりゅうがばんばやえいじょう)
石川県
緯度 36゚8'2.74" (36.134094)
経度 136゚46'21.73" (136.772703)
標高 2,070 m
充実したテン場macky さん
室堂バスターミナルから歩いて1時間弱。

近くの山荘でお風呂も入れるし
立山連峰に囲まれる風景は絶景。

初めてのテン泊にオススメのスポットです。
評価投稿日2011/9/15
訪問日2011/9/10 ~ 2011/9/11
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
雷鳥沢キャンプ場
(らいちょうさわきゃんぷじょう)
富山県
緯度 36゚35'11.22" (36.58645)
経度 137゚36'4.27" (137.601185)
麦草峠でお月見TetsuYamazak さん
12日中秋の名月を見ようと麦草ヒュッテに泊まる。
残念ながら夕方から雲が広がり、切れ間から時々見られただけだったが、泊まり客は3組5人で静かな夜を過ごした。麦草峠の草原には
「とりかぶと」が咲いていた。
評価評価なし投稿日2011/9/14
訪問日2011/9/12
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
麦草峠
(むぎくさとうげ)
長野県
緯度 36゚3'32.52" (36.059034)
経度 138゚20'46.32" (138.346199)
標高 2,120 m
返信投稿
恒例merovi530 さん
今年も家族で行ってきました。
快晴の中、紅葉も色づき始めており富山湾まで視界はくっきり。
槍や穂高もきれいに見えて景色も素晴らしいものでした。

今年は、上市町の大岩山日石寺からの修行僧の方たちが登っておられました。
参考URLは日石寺のサイトです。
僧の方たちが山頂で吹く法螺貝を初めて聞きました。
評価投稿日2011/9/14
訪問日2011/9/12
参考URLhttp://www.shokoren-toyama.or.jp/~kamiichi/ooiwahome/index.html
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
雄山(立山)
(おやま(たてやま))
富山県
緯度 36゚34'24.14" (36.573371)
経度 137゚37'5.49" (137.618191)
標高 3,003 m
ページ   <<     49     50     51     52     53     54     55     56     57     >>