奈良県側の郵便道(高天道)から登りました。ここは無料駐車場があるので、利用することが多いです。
7時に登りはじめましたが、金剛錬成会の方は下山してきます。
登山口からアイゼンを着けました。整備された登山道ですが、山の畑(植林のこと)であるのが難です。
ダイヤモンドトレースと出合い、やっと緩やかな道になり、一ノ鳥居に着くと、神域となり巨大な杉が林立するようになります。
目的のブナの樹氷は葛木神社の手前にあり、期待に通りの美しい樹氷を観ることができました。しかし氷点下6℃なのに大阪側の樹氷は成長していませんでした。
葛木神社に参拝します。本殿裏が葛木岳の金剛山最高点ですが、神域のため入ることが出来ないのが残念です。
大阪方面の展望が良い国見城跡へ。しかし霞んでおり、今一の展望でした。
近くの金剛錬成会の捺印所は大阪側から登って来る会員で忙しそうです。殆どの会員の方は、寄り道もしないで下山されます。
5百回・千回~1万回と登山回数を増やし、鍛錬と健康のため頑張っています。
私はのんびり登山です。展望台に寄って、360度の展望を楽しみますが、大峰・台高山脈は霞んでおり、山座同定は難しかったです。
そして、バードウォッチング、尻セードを楽しんでから伏見道を下山しました。