山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中501~510件目  件 / ページ
返信投稿
雪解け水 リンダ さん
さとさま

トイレ近くのタンクの水は飲料水でもあったのですね!
トイレの手洗い用のお水だと思ってました・・・・

山荘下の雪渓の水は過去二回行きましたが
思い切り愛飲しています。
しかも、ここの水はとっても冷たくて
最高に美味しいですよ~。

売店ではカレーコロッケが比較的安くて
美味しいので(200円)
おつまみに買いました。

ガスが出ると、夜トイレに行くときに視界が定まらず
戻ってきて自分のテントを20分探してしまいました。
評価評価なし投稿日2011/9/23
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
白馬岳頂上宿舎
(しろうまだけちょうじょうしゅくしゃ)
長野県
緯度 36゚45'9.34" (36.752594)
経度 137゚45'10.93" (137.753036)
標高 2,730 m
返信投稿
小蓮華岳から白馬岳 リンダ さん
さとさま

小蓮華岳からの白馬岳、晴れた日は素晴らしい風景なのですね!
白馬、やっぱりいいですね~

また、小蓮華山頂に石仏をわざわざ背負って来られた方がいるのですね。重くて大変だと察します。

やっぱり雷鳥坂には雷鳥がいるのですね!
雷鳥を見ると、なんだかとっても幸せになる感じがします。
評価評価なし投稿日2011/9/23
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
小蓮華岳
(しょうれんげだけ)
長野県 富山県
緯度 36゚46'25.24" (36.773679)
経度 137゚46'33.1" (137.775861)
標高 2,766 m
オキを越えて リンダ さん
谷川岳のオキの耳から先には
いつか行こうと憧れていました
初めて通る道です。

♪オ・キを~越え~て~ゆっこうよ♪

一ノ倉のノゾキから、有名な岩場の一ノ倉沢を見下ろして
どんな風景なのか、肝を冷やしてみたかったのです。

しかし、谷川を登った時から、視界が悪かったので、
結果何も見えませんでした。(寂・・・)
本来なら、ここの尾根が「本日のハイライト!」なのでしたが・・・・ 残念

オキの耳からアップダウンはあまり無く、楽な尾根歩きです。
あんなに大勢の登山者もごく少なくなりました。

笹の道とナナカマドを西に、東は岩を見て進みます。

今年のナナカマドは暑さのせいか、
葉っぱが褐色に焼けていました。(
所々に黄葉も見られました。
秋はそこまで来ています。

ガスの中山道に鳥居が現れました。
鳥居をくぐると奥の院です。
ここから先は登山者は数える位になりました。
とても静かな山道です。
♪や~まの人気者~♪レイホー~歌って進みます。

そこから先はまた、蛇紋岩が続きます。
濡れた岩がつるつる滑って注意を怠れません
ひっくりかえったら後頭部を割ってしまいそうです・・・・
岩に注意して下ります。

一ノ倉ノゾキの標識がありました。
が、眼下には雲ばかり。
見えないので、想像力を膨らますと、非常に怖くなってきました。

カメラ持つ手が伸びず、足腰がむずむずします。(冷汗)

見えないので先に進みます。

またいつか晴れた日に参ります!
最後の下りにすさまじく滑る大きな岩場がありました。
何回も足を取られました(慎重)

下りきると、蛇紋岩とはお別れ。
下った分と意外に登ります。

オキの耳から一時間。
ガスがたまに消えてくれます。
一ノ倉岳が見えました。

登りきると山頂標識もありますが、
単なる通過点のような山頂でちょっと不遇です。
避難小屋も慎ましくありました。

一ノ倉沢をアタックする
エキスパートのクライマーが登ってくる小道もありました。

その道を追体験?して歩き、
「なんちゃってクライマー。サクセスストーリーへの道」と称した小芝居をしてみました。

私はくさい演技(…)の
カメラマン役に徹しました
評価評価なし投稿日2011/9/23
訪問日2011/9/11 ~ 2011/9/11
2011/09/11 09:51:36
夏のダメージで可哀そうな褐色のナナカマド
2011/09/11 09:40:03
ところどころに黄葉。秋の足音。
2011/09/11 10:04:27
山道は鳥居をくぐります。
2011/09/11 10:05:32
奥の院の祠
2011/09/11 10:05:47
ちょっとしつこい説明の「奥の院標識」の裏側
2011/09/11 10:07:02
大きな岩があちこちにあります
2011/09/11 10:09:24
つるつる滑る蛇紋岩。
2011/09/11 10:18:28
一ノ倉ノゾキ(とは思えませんね・・)
2011/09/11 10:56:03
一ノ倉岳から谷川岳を振り返りました
2011/09/11 10:52:36
一ノ倉の山頂はもう少し!
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
一ノ倉岳
(いちのくらだけ)
群馬県 新潟県
緯度 36゚50'49.46" (36.847071)
経度 138゚55'27.66" (138.924351)
標高 1,974 m
オンダテ紅葉kazunic さん
9月18日に富士宮口から登ってきました。
天候にも恵まれたせいか、昨年の同時期よりも登山者の数が多いかなと感じました。
オンダテが良い感じに紅葉し始めてきていました。
ただ6合目以降の山小屋はほとんど営業を終了してしまっていますので登られる方はご注意を(トイレも閉鎖されています)
朝5時半位に車で5合目に着いた時はまだ駐車スペースはいくらか開いていたんですが15時頃下山した時には駐車場待ちの車の大渋滞が発生していました(駐車するのにおそらく2時間位は待っているのではないかと…)
評価投稿日2011/9/23
2011/09/18 09:09:12
2011/09/18 07:21:47
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
富士山
(ふじさん)
静岡県
緯度 35゚21'37.72" (35.360477)
経度 138゚43'39.23" (138.727564)
標高 3,776 m
石仏と雷鳥 さと さん
小蓮華岳の山頂には、剣と三角点の他に、私が登った時にちょうど真新しい石仏が設置されました。
白馬大池山荘から背負って上げてこられました。

白馬大池からの登りは雷鳥坂とのう名前なのは知りませんでしたが、本当に雷鳥を見ることができるようです。
先日雨の中、白馬大池へ広い尾根を下っていくと、ふと誰かの気配を感じて、横を振り向くと、雷鳥のシルエットが!
首を高く伸ばしてこちらを見ていました。
評価評価なし投稿日2011/9/22
訪問日2011/9/16 ~ 2011/9/17
2011/09/16 09:51:36
小蓮華岳から白馬岳を見る
2011/09/16 09:54:55
設置中の石仏
2011/09/17 08:46:17
雷鳥坂で雷鳥に出合う
2011/09/17 08:46:30
ガスの中の雷鳥
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
小蓮華岳
(しょうれんげだけ)
長野県 富山県
緯度 36゚46'25.24" (36.773679)
経度 137゚46'33.1" (137.775861)
標高 2,766 m
返信投稿
風が強いと kimi さん
そうですね、風が強いと転倒が怖いですね。
テントを張るのも大変ですし・・・。
夜は、トイレに行く道がわからないくらいガスっていました。
小屋とテン場の間で遭難するかと思いました。ちょっと怖かったです。
評価評価なし投稿日2011/9/22
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
蝶ヶ岳
(ちょうがだけ)
長野県
緯度 36゚17'14.32" (36.287311)
経度 137゚43'33.15" (137.725875)
標高 2,677 m
快適なテント場 さと さん
テント泊で利用しました。
テント場は建物の裏と稜線の間になります。トイレと水場が近いので便利です。
飲料水はタンクの水を使います。山荘下で雪渓の水が流れていましたが、飲用に使えるものかは分かりません。タオルを洗ったり、体を拭くのには使えると思います。

ビールやジュースの自動販売機がある他、軽食もいただけます。メニューにアイスクリームとあるのが気になったのですが、今回は我慢しました。

ドコモの携帯電話はテント場では繋がりませんでしたが、稜線や山荘前で繋がる場所がありました。
目の前の稜線に上がれば、白馬岳や旭岳の雄大な景色をいつでも見られる好立地です。

夜間暴風雨に見舞われました。テントが大きく揺らされて、何度も目を覚ましました。テント場は窪地になっているので、稜線付近のテント場にしてはまだ助かったのかもしれません。
評価評価なし投稿日2011/9/22
訪問日2011/9/15 ~ 2011/9/16
2011/09/16 15:16:42
白馬岳頂上宿舎付近から白馬岳を見上げる
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
白馬岳頂上宿舎
(しろうまだけちょうじょうしゅくしゃ)
長野県
緯度 36゚45'9.34" (36.752594)
経度 137゚45'10.93" (137.753036)
標高 2,730 m
開放的な野天風呂 さと さん
蓮華温泉に日帰り入浴で訪れました。
蓮華温泉までは国道148号線から抜けた後、車で30分以上舗装山道を登ります。
この道はバスも運行されているくらいなので、自家用車で十分通行できます。行き着く蓮華温泉には広い駐車場があって80台駐車可能です。
白馬岳蓮華温泉ロッジまでは駐車場から徒歩3分です。途中にトイレがあります。天気が良ければ正面に雪倉岳が見えます。

日帰り入浴は10時~16時(受付は15時30分)のみ利用可能で、野天風呂は500円、内湯も使う場合は800円(内湯だけでも800円)です。

今回は野天風呂のみとしますが、女性は内湯の方がいいかもしれません。

野天風呂にはロッジ建物裏になる白馬岳登山口から入ります。左回りと右回りがありますが、右回りで登ることにします。

ここからは完全な登山道です。登山靴で登るのがベストです。

5分程登ると最初の黄金の湯が現れました。

木製の浴槽で、登山道のすぐ横にあります。
適温で透明なお湯の掛け流しです。浴槽の底には苔がついているところがあります。
もっと上にあるはずの他の温泉も気になるので、少しだけ浸かって、また登山道を登ります。
左回りルートと合流した後、山肌の見えるひらけた場所に白い湯気が立ちのぼるのが見えてきます。

仙気ノ湯に到着しました。これはいったんスルーして、もう一つ上にある薬師湯まで登ってみます。

薬師湯は定員2~3人程の石の浴槽です。石に苔のついているところがあるのでスリップに注意してください。

湯の花だと思いますがゴミクズのようにたくさんの細かい物が浮遊しています。
眺めが良くていい環境なのですが、やたらハエが多いので、耐えかねて仙気ノ湯まで戻ります。


仙気ノ湯は最大10人程度まで入れそうな木の浴槽です。
水の引かれたホースで温度調節ができます。
眺めもそこそこあり、一番快適だと思います。
仙気ノ湯で日焼けするほどゆっくり入った後、下山しました。

下山途中で左回りルートの三国一ノ湯がありました。

一人分の小さな浴槽で、かなりぬるい湯です。
すでに上で十分に入ったので、このまま下山します。

蓮華温泉は標高1,500メートルの野湯に近い開放的な混浴の野天風呂です。
野天風呂には洗い場やシャワーはありません。

白馬岳や朝日岳の登山口でもあります。
日帰り入浴だと10時~16時という制限時間があるので登山者には利用しにくいですが、ロッジに宿泊して朝夕の涼しい時間帯に野天風呂に入るといい気分だろうと思います。
評価評価なし投稿日2011/9/21
訪問日2011/9/15
2011/09/15 10:04:26
野天風呂入り口
2011/09/15 10:04:49
ルートの紹介
2011/09/15 10:09:05
黄金の湯
2011/09/15 10:16:13
山の斜面の温泉
2011/09/15 10:17:47
仙気ノ湯
2011/09/15 10:19:52
薬師湯
2011/09/15 11:25:46
三国一ノ湯
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
蓮華温泉
(れんげおんせん)
新潟県
緯度 36゚48'36.75" (36.810208)
経度 137゚47'54.88" (137.798578)
標高 1,469 m
快適なテント場でしたよ Nobechion さん
田代原キャンプ場、2泊しました。
広い快適なテント場をほぼ独占状態でした。
雲仙温泉、新湯には3日連続で通いました。
帰りにフェリーから眺めた雲仙普賢岳、平成新山、すてきでしたよ。
評価投稿日2011/9/20
訪問日2011/9/7 ~ 2011/9/9
参考URLhttp://blogs.yahoo.co.jp/yatotsuka/27291410.html
2011/09/07 18:27:03
2011/09/08 13:25:32
2011/09/07 15:00:00
2011/09/09 12:28:31
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
田代原キャンプ場
(たしろはらきゃんぷじょう)
長崎県
緯度 32゚47'12.37" (32.78677)
経度 130゚15'27.66" (130.257683)
標高 607 m
駐車場abuchan2006 さん
ETC千円が廃止されたせいか、夜到着したときも、朝登山に出発するときも、下山したときも、駐車場にはあきがありました。
ある程度混んでいましたが、土日も完全に満車になることは千円高速運用時期より少なくなっているようです。
ご参考まで…
評価評価なし投稿日2011/9/20
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
大台ケ原ビジターセンター
(おおだいがはら ビジターセンター)
奈良県
緯度 34゚10'50.36" (34.180655)
経度 136゚5'52.37" (136.097882)
ページ   <<     47     48     49     50     51     52     53     54     55     >>