山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中1371~1380件目  件 / ページ
展望は良くなっています。 noborou さん
昨年の秋、今年の2月に登りましたが、山頂からは北方面が開けており、伊吹山・白山・北アルプス・御嶽山などの百名山が望めるようになっていましたよ。
評価評価なし投稿日2011/5/11
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
御池岳
(おいけだけ)
滋賀県
緯度 35゚10'42.63" (35.178508)
経度 136゚24'53.37" (136.414826)
標高 1,247 m
御池岳のスポットなう

 noborou さん
5月13日 T字尾根から登ってきました。シャクナゲ・イワカガミが身頃です。
2012/05/14 14:34:22 投稿

m1112k さん
大阪南部に在住しておりますが車でのアクセス方法は、如何でしょうか?
2011/05/11 22:15:32 投稿

fuji2 さん
北の鞍掛トンネル登山口から鈴北岳経由が楽しい尾根歩きができるのでお勧めである。
2011/05/10 19:36:13 投稿
御池岳の行ったことある
7 人 
 taktak さん 訪問日 2012/03/11
 taktak さん 訪問日 2012/04/15
 taktak さん 訪問日 2014/02/22
 arjuna さん 訪問日 2010/11/14
鞍掛峠ルート
 montebianco さん
 kimi さん
 さと さん
御池岳の行きたい
0 人 
誰もいません
冬も良い山です。morimori さん
冬の四阿山も良いものです。時期によっては、根子岳との分岐あたりが、一面モンスターとなり、とても綺麗です。その中をスキーで滑り降りるのがこれまた最高の気分です。
山スキーのエントリーコースとして、そこそこ登るし、すべりも難しくないし、手頃な山です。
評価投稿日2011/5/11
訪問日2011/2/5 ~ 2011/2/5
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
四阿山
(あずまやさん)
長野県 群馬県
緯度 36゚32'30.21" (36.541724)
経度 138゚24'46.18" (138.412827)
標高 2,354 m
四阿山のスポットなう

 montebianco さん
四阿山の写真を投稿させていただきました。
2011/06/27 11:39:28 投稿
四阿山の行ったことある
5 人 
michi312 さん 訪問日 2015/09/21
ゴンドラ山頂駅~四阿山~ゴンドラ山頂駅
 リンダ さん 訪問日 2010/12/26
トレース無かったので、ワカン歩きが非常にきつかったです。
 リンダ さん 訪問日 2009/06/06
山頂はガスで何も見えませんでした。どんな山かもわからずしまいでした
idetti さん 訪問日 2006/07/30
 montebianco さん 訪問日 2004/10/03
四阿山の行きたい
0 人 
誰もいません
奥大日岳 toganoo さん
立山三山や剣岳の脇に隠れて今ひとつの感がありますが、ゆったりトレッキング気分で楽しめる山です。
ここからは剣岳もバッチリ見えて展望も良いです。
地図によっては、旧登山道が通る西側にある2611mのピークを奥大日岳としている物もあります。
2611mのピークの方が標高が高く、山頂らしく見えるため間違って進入される方もおられますが、現在こちら側は進入禁止の立て札があります。

このあたりの事情をご存じの方がおられましたら返信でも、クチコミでもOKですので補足頂ければ幸いです。
評価投稿日2011/5/11
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
奥大日岳
(おくだいにちだけ)
富山県
緯度 36゚35'58.03" (36.599454)
経度 137゚34'35.6" (137.576556)
標高 2,611 m
奥大日岳の行ったことある
2 人 
tatsu1128 さん
 montebianco さん 訪問日 2006/08/12
奥大日岳の行きたい
1 人 
 kimi さん
山中渓駅から山頂、紀伊駅mannen さん
山中渓は桜の名所です。訪れた4/16にはたいぶ散っていました。しかし、山中には山桜がぽちぽちと咲いていました。合計で約4時間です。山頂は展望がほとんどありませんが、山頂を越えた(南西)所に展望所があり、ここからの展望は紀ノ川を望めます。累積標高差は登り下りともに600m
程度です。
評価投稿日2011/5/11
訪問日2011/4/16 ~ 2011/4/16
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
雲山峰
(うんざんぽう)
和歌山県 大阪府
緯度 34゚18'6.14" (34.301705)
経度 135゚14'6.1" (135.235029)
標高 490 m
雲山峰の行ったことある
0 人 
誰もいません
雲山峰の行きたい
0 人 
誰もいません
景色良し!mannen さん
長峰霊園から登山道へのアプローチができる。山頂からの景色はかなり眺めがよい。往復(休憩込)で3時間程度です。しかし、真夏に登るにはちょっと暑すぎた・・・。
評価投稿日2011/5/10
訪問日2010/8/9 ~ 2010/8/9
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
長峰山
(ながみねさん)
兵庫県
緯度 34゚44'20.66" (34.739072)
経度 135゚13'5.59" (135.218218)
標高 688 m
長峰山の行ったことある
0 人 
誰もいません
長峰山の行きたい
0 人 
誰もいません
百ヶ辻から伏見峠shirae3jp さん
百ヶ辻から文殊尾根コースの入り口から2か所はロープで立ち入りが禁止されています。それでも立ち入る人が・・・
評価評価なし投稿日2011/5/10
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
金剛山
(こんごうざん)
奈良県
緯度 34゚25'9.55" (34.41932)
経度 135゚40'22.46" (135.672906)
標高 1,125 m
金剛山のスポットなう

ku2727 さん
カトラ谷は道路工事中で、取付きには歩行禁止の看板がありましたが、数名の方が登り降りされていました。注意して歩けばそう危険とは感じませんでした。
2011/06/09 23:06:58 投稿

shirae3jp さん
百ヶ辻から文殊尾根ルートは入り口が手前2か所はロープで封鎖されています。
2011/05/10 21:38:38 投稿
金剛山の行ったことある
5 人 
tatsu1128 さん
tanizawa さん 訪問日 2001/09/24
placeness さん
 さと さん
 miccyan さん
金剛山の行きたい
0 人 
誰もいません
二つの「二十六夜山」 montebianco さん
上野原秋山の「二十六夜山」
都留市の「二十六夜山」・・・新・花の百名山
5月8日に登ったので次は秋山の方に登りたいと思います。
評価投稿日2011/5/10
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
二十六夜山
(にじゅうろくやさん)
山梨県
緯度 35゚33'58.28" (35.56619)
経度 139゚2'39.48" (139.0443)
標高 972 m
二十六夜山の行ったことある
0 人 
誰もいません
二十六夜山の行きたい
0 人 
誰もいません
にせオベリ? リンダ さん
早朝の南御室小屋から1時間40分。
砂払岳手前の登りがきつく、朝からくたびれました。

前日、南御室小屋でテント泊でした。
今日は夜叉神登山口まで戻ることを考えると
「鳳凰三山、全アタックは無理かも・・・」と、思う瞬間・・・

青空が見えました!尾根に出ました!!
巨岩がたくさんあります。
ドドーンと重鎮、白峰三山のお出ましです!

ひどい強風は昨夜からやまず、疾風で体がヨロメキます。
悲しき哉、パンダの目出帽が飛んで、消えました。
皆さん、強風対策は万全に!
南御室小屋の管理人さん曰く、「今日はこれでも穏やかです。」とか?

薬師岳を砂払岳から望みます。
山頂には、まるでオベリスク?みたいな花崗岩の重なりが見えます。

薬師の「にせオベリ」と呼ばせてもらいます。
薬師岳の情報は、地蔵岳と比較すると、いささか地味です。
知らなかったその分、かなり感動しました!

薬師小屋に降りて、残雪を登ります。
程なく山頂です。

薬師岳の山頂はとても広くすがすがしいです。
日曜日、誰もいません。
本日は晴天なりー。でも、思い切り強風なりー。

カメラの三脚は風で震えています。
風が巻いていなければ、暖かでのんびり遊べる平和な山頂です。
周りの山々のワイドな眺望は、疲れも吹き飛ばしてくれます。

薬師山頂から観音岳に向かうと、
三角形の山頂が2つ平行に見えます。
ゆったりとした、参道のように導く尾根。
誰もが「この道を歩かずにはいられない。」と思うでしょう。

鳳凰三山は、もっとコンパクトかと思っていましたが、
地蔵岳まで、結構距離がありました。
評価評価なし投稿日2011/5/10
訪問日2011/5/7 ~ 2011/5/8
2011/05/08
山頂は、にせオベリスク!?
2011/05/08
薬師岳の頂上は広くて楽しい!
2011/05/08
この道は天空散歩のようです。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
薬師岳(鳳凰山)
(やくしだけ(ほうおうさん))
山梨県
緯度 35゚41'44.9" (35.695804)
経度 138゚18'41.6" (138.311557)
標高 2,780 m
薬師岳(鳳凰山)の行ったことある
7 人 
 fuyuge さん 訪問日 2013/08/20
hoi2740 さん 訪問日 1983/09/18
idetti さん 訪問日 2009/09/20
 montebianco さん 訪問日 2008/07/21
 さと さん
広くて休憩適地
yoshiula さん
 リンダ さん 訪問日 2011/05/08
こんな頂上でずっとのんびりしたいです
薬師岳(鳳凰山)の行きたい
2 人 
 taktak さん
 kimi さん
返信投稿
『射干』がきれいでしたGohya さん
先週も高尾山を散策したのですが,アヤメ科の『射干』の群生があちこちに見られました。とてもきれいでしたよ。
評価投稿日2011/5/10
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
高尾山
(たかおさん)
東京都
緯度 35゚37'30.43" (35.625118)
経度 139゚14'37.17" (139.243657)
標高 599 m
高尾山のスポットなう

 kimi さん
レポ日付 2015/03/28 曇り 快適 微風
桜がちらほら。娘が生まれて1年ぶりに登山再開。
2015/03/29 15:50:25 投稿

 montebianco さん
レポ日付 2014/01/06 快晴 快適 無風
富士山が一段と大きく美しく見えました。
2014/01/06 20:38:43 投稿

 montebianco さん
レポ日付 2013/04/01 晴れ 快適 無風
ウイークデーながら大勢の人々、花は七分咲き、富士山は春霞の中でした。
2013/04/01 19:35:31 投稿

 montebianco さん
レポ日付 2013/01/12 快晴 寒い 無風
穏やかな天候で富士山が良く眺められ、人でも街中なみ!?
2013/01/12 19:56:09 投稿

 montebianco さん
晴れ 快適 無風
チビッコ登山隊?を率いて登ってきました。子供の目線で新発見の連続に楽しいハイクを満喫できた様です。
2012/03/27 20:54:04 投稿
高尾山の行ったことある
17 人 
michi312 さん 訪問日 2019/02/17
陣馬山-景信山-高尾山-高尾山口
 kimi さん 訪問日 2015/03/29
娘と登山再開
 montebianco さん 訪問日 2013/01/12
初詣山行
 montebianco さん 訪問日 2013/04/01
お花見山行
 montebianco さん 訪問日 2012/03/27
チビッコ登山隊
 montebianco さん 訪問日 2010/01/19
初詣山行
 montebianco さん 訪問日 2014/01/06
2014年高尾山初詣山行
 montebianco さん 訪問日 2015/01/08
初詣山行
ritmo さん 訪問日 2013/10/23
霧煙る登山with義弟
aki3 さん 訪問日 2013/03/09
aki3 さん 訪問日 2013/04/04
tatsu1128 さん
hogefuge さん 訪問日 2011/08/11
 fuyuge さん 訪問日 2011/07/14
 リンダ さん 訪問日 2011/03/27
震災後なのでいつもより人が少なかったです。
osarya さん
yoshiula さん
高尾山の行きたい
0 人 
誰もいません
GWの祖母山sakata702 さん
4/29~5/1で傾山から祖母山まで縦走しました。アケボノツツジはまだまだ少なく、尾平越あたりで満開になっていた程度でした。なお、今年は雨が極端に少ないらしく、九折越の水場もブナ広場の水場もチョロチョロ程度でした。でもいつ来ても最高の縦走ルートです。
評価投稿日2011/5/10
訪問日2011/4/29 ~ 2011/5/1
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
祖母山
(そぼさん)
大分県 宮崎県
緯度 32゚49'41" (32.828056)
経度 131゚20'49" (131.346944)
標高 1,756 m
祖母山のスポットなう

 Nobechion さん
本日、9合目小屋で、オオヤマレンゲのライトアップがある様です。
2011/07/09 20:42:13 投稿
山頂南西尾根の1453を巻いているのかいないのか、今度確認してきます
2011/04/27 22:18:28 投稿
祖母山の行ったことある
5 人 
kengo さん 訪問日 2012/08/01
尾平~宮原~祖母山頂~障子岳~古祖母~尾平分岐~尾平越トンネル。歩行時間約9時間。尾平分岐~トンネル迄は非常に道が荒れている上にわかりにくい。2時間近く急斜面を下るのでやめたほうが無難。黒金尾根もめちゃくちゃきついので使うなら登りで。下りはヒザが痛くなる。
idetti さん 訪問日 2009/05/07
tatsu1128 さん
 Nobechion さん 訪問日 2011/05/05
goto さん 訪問日 2011/05/04
祖母山の行きたい
0 人 
誰もいません
ページ   <<     134     135     136     137     138     139     140     141     142     >>  
Loading...