山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中1121~1130件目  件 / ページ
大東岳 山歩man さん
今年は山開きが開催されず残念でした。
山頂付近も雪の障害もなく、安心、安全登山の時期がやってきました。
評価投稿日2011/6/1
訪問日2011/5/30
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
大東岳
(だいとうだけ)
宮城県
緯度 38゚18'7.39" (38.302053)
経度 140゚31'24.93" (140.523591)
標高 1,366 m
夕張岳:冷水コースpiyasiri さん
言わずと知れた花の名山です。登山情報は私の拙いクチコミよりも多くの方が的確な情報をブログ等に書いておいでですので、ここにはあまり詳しくは書きません。悪しからず。魅力などを少々投稿致します。
ルート:夕張市側の冷水コース。
タイム:ピストンで7~8時間程度でしょう。初心者の方には夏山ガイド5のタイムは少し辛い気がします。

前半はひたすら樹林の登りです。シラネアオイの群落を超えて、望岳台まで行くと展望が開け、前岳直下に出る。前岳の下はユウバリソウの時期、雪渓が残っています。
前岳を回りこむようにして、抜けるとガマ岩が望まれ、池塘と湿地、ハイマツの高層湿原帯に出ます。木道からはユウパリコザクラ、ムシトリスミレ、ミヤマアズマギク、シロウマアサツキetc、が見られる広大なお花畑となります。吹き通し(コル)を抜け、最後の登りを登りきれば山頂です。

なお、アプローチの林道はかなり荒れているので4WD車がいいと思います。
参考文献としましては、梅沢俊・菅原靖彦著の夏山ガイド5をお薦め致します。

********************************************

比較的、長丁場で少し体力が要ります。ですが、道迷いは考えにくく特筆すべき危険箇所も無いので、しっかり歩ききれる体力があれば大丈夫です。
それよりも重要なのは、この山の植物群落とその状況における知識では無いでしょうか。
夕張山地周辺は、本峰や崕山を筆頭に蛇紋岩地特有の固有植物群落が発達しています。そして、その規模も大きい。結果、オーバーユース、盗掘といったよくある話に陥り、現在関係各位の努力が守っております。
花の名山であるこの山をご存知の方に、こんな書き込みが目に入るのは恐縮ですが、もっと植物の生い立ちやその背景に興味を持ち、その存在を感じてあげませんか。
天然記念物になる程のこの山に入ることが許されていて、山は私たちにまだ純粋な姿を見せていてくれます。そんな山に僕は畏敬の念を払わずにはおられません。
草花や山の本質に興味を持ち、傍らの存在感が増したとき、きっとその魅力も価値も増していくのではないでしょうか。
評価投稿日2011/5/31
訪問日2010/6/26 ~ 2010/6/26
参考URLhttp://www004.upp.so-net.ne.jp/kazuhito/yubari/yubari.html
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
夕張岳
(ゆうばりだけ)
北海道
緯度 43゚5'58.85" (43.09968)
経度 142゚15'3.98" (142.251105)
標高 1,668 m
谷川:西黒尾根piyasiri さん
西黒尾根からの谷川登頂を目指す場合のクチコミです。
谷川岳の登山は恐らくロープウェイを使って天神平から入られる方が多いので、情報が不足しそうな、こちらのルートを投稿します。

土合駅を湯檜曽川上流方面に向かってロープウェイの方へ向かいます。登山安全指導センターの前を通ってしばらく行くと登山口です。安全指導センターの前に登山ポストと水場があります。
登り始めから、谷川連峰らしい急登で始まります。途中、送電線があり、ブナ林の上部まで行くと少し緩くなります。
ひたすら、樹林の中を進み、木が少なって来ると、一部鎖場になった岩稜になります。
三点支持をしっかり行いゆっくり通過すれば問題有りませんが、歩行に不慣れな方は十分に気をつけてください。
展望の良いラクダの背を越え、また急な岩場になります。氷河で磨かれた岩場は一部スラブ状で滑りやすい為、十分に気をつけてください。
ザンゲ岩まで着けば、後はササ地の尾根道を抜けると山頂です。山頂直下は初夏まで雪田が残ることがありますので気をつけてください。
所要時間は登りが4時間半、降りが3時間と言ったところです。また、下山には天神平方面に下り、ロープウェイを使うこともできます。

****************************************

西黒尾根は最も効率良く谷川岳への理解を深める事ができるルートではないでしょうか。その氷河に磨かれた急峻に起ち上がる山容、ザンゲ沢とマチガ沢に挟まれた痩せた尾根、下部にはブナ林、上部には卓越した偽高山帯により成立した高山植物群落。
この地形や植物相の変化を直に感じながら、山との対話を深め、その純粋な部分が僅かながら垣間見える気がします。
他のルートは、素晴らしいが手軽とは言い難かったり、逆に手軽すぎたりと言った印象を受けます(個人的な所感ですが)。
もし登山をされて理解を深めても、山は奥深く、奥ゆかしいので、それですべてを見ることはできないでしょう。
つまり、きっともう一度赴きたくなる。そんな山の、そんな尾根です。

また、谷川岳はその突出した遭難件数から登山者へのバックアップ体制が整っています。その環境を利用し、しっかりと計画を立て、入念に準備し、鮮やかに遂行することで、さらなる高嶺へのトレーニングになるのではないでしょうか。
評価投稿日2011/5/31
参考URLhttp://www6.ocn.ne.jp/~tozan-ce/index.htm
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
オキの耳(谷川岳)
(おきのみみ(たにがわだけ))
群馬県 新潟県
緯度 36゚50'12.46" (36.836795)
経度 138゚55'48.06" (138.930016)
標高 1,977 m
八淵の滝から登る釣瓶岳tukadoyama さん
雨の中八淵の滝の大擂鉢を渡渉し登山口に入りました。釣瓶山頂の
手前から見た武奈ヶ岳がとても綺麗でした。
評価評価なし投稿日2011/5/31
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
武奈ヶ岳
(ぶながたけ)
滋賀県
緯度 35゚15'52.52" (35.26459)
経度 135゚53'49.08" (135.896966)
標高 1,214 m
谷川岳 南面・東面TetsuYamazak さん
谷川温泉から二俣への道 途中の橋は板がだいぶ傷んでおり、
二人が一度に渡るのは怖い。牛首の先に崩壊したところが有り、高巻きが必要。
土合から新道 国道からマチガ沢手前の駐車場まで、あまり良い道ではないけど、ゆっくり走れば普通の車で通行できます。
マチガ沢の橋はまだ外されたままなので、飛び石伝いでの徒渉。雪解けで水量が多いです。旧道は5月27日には規制解除となり一ノ倉まで車が入れるようです。
評価評価なし投稿日2011/5/31
訪問日2011/5/20 ~ 2011/5/21
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
オキの耳(谷川岳)
(おきのみみ(たにがわだけ))
群馬県 新潟県
緯度 36゚50'12.46" (36.836795)
経度 138゚55'48.06" (138.930016)
標高 1,977 m
無人有料駐車場aozora さん
利用時の注意点です。

登山口近くの個人宅の前にある道路の向かい側にあります。

本当に個人宅の広めの駐車場という感じですので、ご注意を!
評価投稿日2011/5/31
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
日和田山登山口駐車場
(ひわださんとざんぐちちゅうしゃじょう)
埼玉県
緯度 35゚53'18.56" (35.888488)
経度 139゚18'32.83" (139.309119)
このあいだaozora さん
テレビでやってました!

名前が変わっているので憶えてました。^^
評価評価なし投稿日2011/5/31
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
アポイ岳
(あぽいだけ)
北海道
緯度 42゚6'28.25" (42.107847)
経度 143゚1'32.22" (143.025615)
標高 811 m
嫁さんと結婚前にaozora さん
一度登りました。
日帰りで、しかも遅めに登りだしたので、ペースを早めにしたのがあまりよくなかったです。

ここまで来ると景色はやっぱりいいですね。

鎖場も大人であればそんなに危険なことはありません。

ただ、一か所、具体的な場所は憶えてないんですが、ものすごい断崖絶壁があったと記憶しています。

「ここから落ちたらまず助からんな…」と。

でも、もう一度登ってみたい山です。
評価投稿日2011/5/31
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
両神山
(りょうかみさん)
埼玉県
緯度 36゚1'24.06" (36.023351)
経度 138゚50'28.6" (138.841278)
標高 1,723 m
返信投稿
明神岳自己レスWindlala さん
コース1の番号札は7番
懸垂下降は2峰の下りです。
3の南東稜は一般には東稜と呼ばれているようです。
評価評価なし投稿日2011/5/31
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
明神岳
(みょうじんだけ)
長野県
緯度 36゚16'28.05" (36.274458)
経度 137゚39'35.95" (137.659987)
標高 2,931 m
明神岳Windlala さん
登山道としては
1 岳沢に行く途中から尾根に取り付いて(番号札がかかっていましたが何番だったかな?)Ⅴ峰から順に主峰を目指すコース
2 奥明神沢をつめて前穂に登って明神岳
3 下又白の沢からひょうたん池、明神南東稜を経て明神岳
の、3コースが考えられます。
1のコースは、ガイドブックでは途中に懸垂下降があると書かれていますが、ザイルなしでも下降可能です。
2のコースは、涸沢から前穂のⅢⅣのコルから前穂というのも、奥穂から前穂経由もあります。
3のコースは一度敗退してから行ってません。
評価評価なし投稿日2011/5/31
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
明神岳
(みょうじんだけ)
長野県
緯度 36゚16'28.05" (36.274458)
経度 137゚39'35.95" (137.659987)
標高 2,931 m
ページ   <<     109     110     111     112     113     114     115     116     117     >>