山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ
地図
カレンダー
花辞典
クチコミ一覧
11件中1~10件目
10
20
30
40
50
件 / ページ
クチコミ条件:ユーザー=tobymountain(tobymountain)さん
ハクサンイチゲ\(≧▽≦)/
tobymountain
さん
悪天のなかつぶ沼コースから突撃してきました。
想像を絶するほど一面に満開のハクサンイチゲ。こんなの他で見たことありません。すばらしいものでした。
評価
投稿日
2012/6/27
訪問日
2012/6/17
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
東焼石岳
(ひがしやけいしだけ)
岩手県
緯度 39゚9'59.19" (39.166442)
経度 140゚50'17.22" (140.838115)
標高 1,507 m
東焼石岳の行ったことある
1 人
tobymountain
さん
訪問日 2012/06/17
あいにくの悪天でしたがハクサンイチゲ満開でした\(≧o≦)/東北で一番の花畑かも。
東焼石岳の行きたい
0 人
誰もいません
大展望
tobymountain
さん
お盆休みに折立〜薬師岳〜黒部五郎岳〜鷲羽岳〜水晶岳〜雲ノ平〜折立というコースを3泊でぐるっと一周してきました。
天候もまずまず。鷲羽岳からの大展望はすばらしかったです。夏のわりにはそれなりに遠望もきき、南アルプス、八ヶ岳、浅間山もうっすら見えました。
評価
投稿日
2011/9/6
訪問日
2011/8/13 ~ 2011/8/16
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
鷲羽岳
(わしばだけ)
長野県
富山県
緯度 36゚24'10.4" (36.402889)
経度 137゚36'19.43" (137.605398)
標高 2,924 m
鷲羽岳のスポットなう
リンダ
さん
レポ日付 2015/09/22
快晴
快適
微風
立派な山容と、最高の眺望。山頂から人工物は見つかりません。
2015/09/24 10:20:34 投稿
鷲羽岳の行ったことある
6 人
リンダ
さん
訪問日 2015/09/22
三俣小屋からの登りは長かった・・・
hoi2740
さん
訪問日 1982/08/08
tatsu1128
さん
masaru10
さん
訪問日 2011/08/07
大雨でした。
yoshiula
さん
さと
さん
鷲羽岳の行きたい
0 人
誰もいません
海の日
tobymountain
さん
海の日の連休に行ってきました。
天狗平〜丸森尾根経由〜梅花皮小屋(泊)
梅花皮小屋〜御西小屋〜大日岳ピストン〜本山小屋(泊)
本山小屋〜ダイクラ尾根〜天狗平
というルートです。
かなり暑い3日間でした。このときの水場の状況はこんな感じでした。
夫婦清水…バッチリ
門内小屋…雪渓に埋まっていて使えません
梅花皮小屋…ドバドバ
御西小屋…ドバドバ
本山小屋…チョロチョロ
長坂清水…ドバドバ
評価
投稿日
2011/7/24
訪問日
2011/7/16 ~ 2011/7/18
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
飯豊山
(いいでさん)
新潟県
緯度 37゚51'17.6" (37.854888)
経度 139゚42'25.88" (139.70719)
標高 2,105 m
飯豊山のスポットなう
リンダ
さん
レポ日付 2015/08/15
雨
快適
アブ・ブヨ 知らないうちに刺されます。虫除け網買わないと・・・
2015/08/25 17:47:37 投稿
rinkoya さん
山のでっかさに感動しました。いい山でした。
2011/06/06 00:02:59 投稿
Windlala さん
2011年山形側の飯豊連峰山開きは、7月2日(土)、3日(日)に飯豊山莊であります。
2011/06/02 18:03:38 投稿
kaligan
さん
飯豊山のロゴ入りTシャツを飯豊山荘で安価で販売しています。
2011/05/20 09:06:28 投稿
飯豊山の行ったことある
6 人
リンダ
さん
訪問日 2015/08/15
あいにくの天気でしたが、飯豊山荘から川入りまでの大縦走は、満足しました!
tobymountain
さん
訪問日 2012/06/03
石転び沢に山スキーに行きました。婆マクレより少し先まではほぼ夏道が顔を出していました。
k005782002
さん
kimamaniyama
さん
訪問日 2010/07/17
入山日に梅雨明けになって天気はよかったが、暑かった。
hati
さん
訪問日 2009/08/26
yoshiula
さん
飯豊山の行きたい
2 人
リンダ
さん
今度こそ、石転び沢から登りたいです!大日岳にも行きます!
yamamandorin
さん
訪問日 2011/07/24
新潟県側より登り福島県側に降ります
もりだくさん
tobymountain
さん
八合目~阿弥陀小屋~男女岳~男岳~横岳~八合目と歩きました。お目当てのムーミン谷は花の付きが悪いということだったので、パスしました。それでもたくさんの種類の花が咲き乱れていました。とくにミヤマキンバイ、ミヤマダイコンソウは見事でした。
評価
投稿日
2011/7/5
訪問日
2011/7/2
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
男女岳(秋田駒ヶ岳)
(おなめだけ(あきたこまがたけ))
秋田県
緯度 39゚45'40.56" (39.761268)
経度 140゚47'57.56" (140.799321)
標高 1,637 m
男女岳(秋田駒ヶ岳)の行ったことある
4 人
p0msuk3
さん
訪問日 2012/05/24
国見温泉ルートから阿弥陀池避難小屋まで
kzy555
さん
訪問日 2011/08/20
yabmino
さん
montebianco
さん
訪問日 2000/10/07
男女岳(秋田駒ヶ岳)の行きたい
0 人
誰もいません
ハクサンイチゲ
tobymountain
さん
2011.6.18奥胎内から日帰りで行ってきました。大石山からえぶり差岳にかけてのハクサンイチゲが満開から旬を過ぎ始めた感じでした。
評価
投稿日
2011/6/20
訪問日
2011/6/18 ~ 2011/6/18
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
えぶり差岳避難小屋
(えぶりさしだけひなんごや)
新潟県
緯度 37゚56'26.93" (37.940813)
経度 139゚36'32.17" (139.608936)
えぶり差岳避難小屋の行ったことある
1 人
yoshiula
さん
えぶり差岳避難小屋の行きたい
0 人
誰もいません
花情報
tobymountain
さん
2011/6/12小田越から山頂ピストンしてきました。
小田越からのコース上ではナンブイヌナズナ、ヒメコザクラがいい感じでした。ハヤチネウスユキソウはまだまだのようです。
評価
投稿日
2011/6/14
訪問日
2011/6/12 ~ 2011/6/12
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
早池峰山
(はやちねさん)
岩手県
緯度 39゚33'30" (39.558333)
経度 141゚29'20" (141.488889)
標高 1,917 m
早池峰山のスポットなう
yabs
さん
晴れ
快適
微風
昨日の時点では、早池峰山固有種の花はつぼみの状態でした。しかし、たくさんの花を楽しめます!
2011/06/20 18:17:49 投稿
早池峰山の行ったことある
3 人
kzy555
さん
訪問日 2011/07/24
8合目から視界不良
hanatama0202
さん
訪問日 2010/07/07
montebianco
さん
訪問日 2000/07/28
早池峰山の行きたい
0 人
誰もいません
矢島口
tobymountain
さん
6月5日祓川から七高山まで登ってみました。
まだまだ残雪たっぷり。
山スキー天国です。
2箇所ほど大きなクレバスがありました。
評価
投稿日
2011/6/7
訪問日
2011/6/5 ~ 2011/6/5
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
鳥海山
(ちょうかいさん)
山形県
秋田県
緯度 39゚5'57" (39.099167)
経度 140゚2'55" (140.048611)
標高 2,236 m
鳥海山のスポットなう
リンダ
さん
霧
寒い
暴風
7/1 象潟口ピストン。稜線から山頂までは、滝雲でした。雲の中にスッポリ入って、霧でした。風がものすごく、飛ばされそうです。雨以上に濡れて保温必須です。
2012/07/02 09:37:48 投稿
saru
さん
晴れ
快適
微風
鉾立から河原宿まで。雪の上は涼しくて最高です。
2011/06/08 13:02:43 投稿
hagiten
さん
4月30日に大平小屋の除雪が終わり泊れるようになりました。避難小屋で1泊一人¥330です。
2011/05/11 17:55:28 投稿
鳥海山の行ったことある
5 人
リンダ
さん
訪問日 2012/07/01
稜線から先は、眺望ありませんでした。新山に登れてよかった!
yatagarasu
さん
訪問日 2011/08/20
kicke6904
さん
訪問日 2010/07/18
hati
さん
訪問日 2010/09/10
montebianco
さん
訪問日 2004/05/02
鳥海山の行きたい
2 人
リンダ
さん
再度、新山山頂から日本海を見に行きます!
idetti
さん
お手軽
tobymountain
さん
あだたらエクスプレスを利用すれば1時間ほどで登れてしまう山頂。磐梯山、吾妻連峰が目の前に迫ります。歩いてしか行けない温泉があるくろがね小屋もオススメ。
評価
投稿日
2011/5/18
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
安達太良山
(あだたらやま)
福島県
緯度 37゚37'15.97" (37.621104)
経度 140゚17'16.31" (140.287863)
標高 1,700 m
安達太良山のスポットなう
リンダ
さん
レポ日付 2013/01/12
快晴
寒い
強風
快晴でした。マイナス4℃ですが、最後の尾根に出たら、風が相当強かったです。
2013/01/14 22:05:12 投稿
リンダ
さん
みぞれ・ひょう・あられ
寒い
強風
3/18 スキー場までは暖かく汗をかいて上りましたが、雨になりくろがね小屋から上はずっとガスでした。山頂のみ強風だったので、汗と雨に濡れ寒かったでした。
2012/03/19 10:31:28 投稿
montebianco
さん
安達太良山の写真を投稿させていただきました。
2011/06/27 11:33:56 投稿
tomo
さん
晴れ
5月25日、奥岳登山口から入山:五葉松平からのコースは山頂直下の1か所、牛の背を経由してくろがね小屋へ下る際に5~6か所程度、コース上に残雪がありました。
2011/05/27 02:03:02 投稿
安達太良山の行ったことある
8 人
fuyuge
さん
訪問日 2014/09/11
montebianco
さん
訪問日 1996/05/01
奥岳~安達太良山を単独往復
montebianco
さん
訪問日 2009/11/22
奥岳~薬師岳~安達太良山~矢筈森~鉄山~くろがね小屋~奥岳
montebianco
さん
訪問日 2013/09/14
合宿山行
リンダ
さん
訪問日 2012/03/18
風景は、ガスで何にも見えなかったので、もう一度全貌を見に行きます
リンダ
さん
訪問日 2013/01/12
快晴に恵まれました!標高は低くても高山の趣の雪山は美しかったです。「ほんとうの空」を見ました。
kicke6904
さん
訪問日 2008/09/14
hati
さん
訪問日 2009/11/01
安達太良山の行きたい
0 人
誰もいません
ボリューム満点
tobymountain
さん
稜線の雄大さはすばらしいです。東北随一のスケール感があります。
評価
投稿日
2011/5/18
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
飯豊山
(いいでさん)
新潟県
緯度 37゚51'17.6" (37.854888)
経度 139゚42'25.88" (139.70719)
標高 2,105 m
飯豊山のスポットなう
リンダ
さん
レポ日付 2015/08/15
雨
快適
アブ・ブヨ 知らないうちに刺されます。虫除け網買わないと・・・
2015/08/25 17:47:37 投稿
rinkoya さん
山のでっかさに感動しました。いい山でした。
2011/06/06 00:02:59 投稿
Windlala さん
2011年山形側の飯豊連峰山開きは、7月2日(土)、3日(日)に飯豊山莊であります。
2011/06/02 18:03:38 投稿
kaligan
さん
飯豊山のロゴ入りTシャツを飯豊山荘で安価で販売しています。
2011/05/20 09:06:28 投稿
飯豊山の行ったことある
6 人
リンダ
さん
訪問日 2015/08/15
あいにくの天気でしたが、飯豊山荘から川入りまでの大縦走は、満足しました!
tobymountain
さん
訪問日 2012/06/03
石転び沢に山スキーに行きました。婆マクレより少し先まではほぼ夏道が顔を出していました。
k005782002
さん
kimamaniyama
さん
訪問日 2010/07/17
入山日に梅雨明けになって天気はよかったが、暑かった。
hati
さん
訪問日 2009/08/26
yoshiula
さん
飯豊山の行きたい
2 人
リンダ
さん
今度こそ、石転び沢から登りたいです!大日岳にも行きます!
yamamandorin
さん
訪問日 2011/07/24
新潟県側より登り福島県側に降ります
2011.5.5
tobymountain
さん
ゴールデンウィークに滝沢口から行ってきました。駐車場はまずまずうまっていましたが、それほどの人出でもなかったようです。国道からの取り付きから登山口までの林道は雪崩の危険があるため、通行止めになっていました。途中から近道を通る必要がありました。
評価
投稿日
2011/5/18
訪問日
2011/5/5 ~ 2011/5/5
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
会津駒ヶ岳
(あいづこまがだけ)
福島県
緯度 37゚2'51" (37.0475)
経度 139゚21'12" (139.353333)
標高 2,132 m
会津駒ヶ岳のスポットなう
リンダ
さん
レポ日付 2012/10/26
快晴
寒い
弱風
山頂は根雪が積もり池塘も凍る頃です。中門岳までの道が特に美しく、フナ林が黄金の美しさでした。里の桧枝岐の紅葉も素晴らしかったです。
2012/10/28 20:18:43 投稿
会津駒ヶ岳の行ったことある
4 人
リンダ
さん
訪問日 2012/10/27
中門岳までが美しい道でした。もう雪が降って、池塘も凍ってました。
tatsu1128
さん
hkoichi
さん
montebianco
さん
訪問日 2009/07/12
会津駒ヶ岳の行きたい
1 人
tsada
さん
具体的な予定はないですがぜひいきたいですね
ページ
1
2
トップページ
地図
カレンダー
花辞典
|
動作環境
クレジット
お問い合わせ
プライバシーポリシー
注意事項
Copyright (C) 2010-2025 THE INTERNET MAN. All Rights Reserved.