山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
14件中1~10件目  件 / ページ
クチコミ条件:ユーザー=mustcut15k(mustcut15k)さん
雁峠mustcut15k さん

避難小屋がありますが、かなり古い感じです。登山道から近い方の入り口はほぼ使用不能状態で、奥の入り口から中に入り様子を見ました。そこそこ荒れていますが雷の時などに避難することは充分可能でしょう。

雁峠は開けた場所で展望もよいです。

評価投稿日2012/6/16
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
雁峠
(がんとうげ)
山梨県
緯度 35゚51'54.08" (35.865022)
経度 138゚48'39.76" (138.811044)
雁峠の行ったことある
0 人 
誰もいません
雁峠の行きたい
0 人 
誰もいません
土鍋とコンロが1000円で借りられますmustcut15k さん

鍋の材料に酒類を持ち上げ、その上ストーブは仕方ないとしても土鍋まで持ち上げるのは大変です。

1000円で土鍋・コンロセットを借りられるのは大変ありがたい。

 

硫黄の匂いの強烈な、いかにもそれらしい温泉に入れるのもいいですね。

小屋のスタッフさんたちもみんな親切で、大人気なのも納得です。

評価投稿日2012/3/6
訪問日2012/3/3 ~ 2012/3/4
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
くろがね小屋
(くろがねごや)
福島県
緯度 37゚37'56.32" (37.632311)
経度 140゚17'35.25" (140.293124)
標高 1,280 m
くろがね小屋のスポットなう

 montebianco さん
くろがね小屋から上部、鉄山に通じる登山道は現在登れません、それ迄の登山道標識にも注意書きが有る様に「硫化水素ガスの発生」があるための様です。充分注意しましょう!
2012/03/19 20:17:46 投稿

 リンダ さん
寒い 弱風
3/18 くろがね小屋から安達太良山へ向かう道は、小屋の先に間違ったトレースがあり、注意です。小屋を左手に見下ろしながら登ってください。
2012/03/19 10:39:11 投稿
くろがね小屋の行ったことある
2 人 
 montebianco さん 訪問日 2009/11/22
薬師岳・安達太良・鉄山
 リンダ さん 訪問日 2012/03/18
くろがね小屋のおじさんに道を正され、命拾いしました。
くろがね小屋の行きたい
1 人 
 リンダ さん
「源泉かけながし」岳温泉の源に入りたいです
山頂は展望恵まれず通過のみmustcut15k さん

2012年2月に裂石温泉から時計回りで周回しました。

大菩薩嶺の山頂付近は展望がないので通過するだけでした。

少し大菩薩峠側に進んだ地点の展望がよいので、休憩するならそちらがお勧めです。裂石の駐車場までノーマルタイヤで上がれましたが、降雪直後は厳しいと思います。

評価投稿日2012/2/24
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
大菩薩嶺
(だいぼさつれい)
山梨県
緯度 35゚44'55.12" (35.748644)
経度 138゚50'43.83" (138.845509)
標高 2,057 m
大菩薩嶺のスポットなう

esbitter さん
23,4,19,大菩薩登りました。山頂雪で更に雪が降ってきました(寒)
2011/05/02 22:29:43 投稿
大菩薩嶺の行ったことある
10 人 
hoi2740 さん 訪問日 1983/10/22
hoi2740 さん 訪問日 1982/10/23
eiko さん 訪問日 2006/05/03
 montebianco さん 訪問日 2009/09/05
michi312 さん 訪問日 2012/07/15
ガスで展望は全くなし。
idetti さん 訪問日 2003/05/24
tatsu1128 さん
 fuyuge さん
yoshiula さん
 リンダ さん 訪問日 2010/09/26
尾根歩きが最高でした!
大菩薩嶺の行きたい
2 人 
 montebianco さん 訪問日 2012/12/02
osarya さん
適度な積雪量でしたmustcut15k さん
2012年2月5日に行きました。
結構登山者は入っているようで踏み跡は明瞭です。
トレースを外さなければ踏み抜くことはありませんが
外してしまうと場所によっては股下まで行くこともあります。

駒ヶ岳方面のトレースもはっきりしていましたが
その後雪が降っている様子なので消えてしまっているかも。

登山口までのアプローチは姫百合駐車場までは何とか
ノーマルタイヤで行けました。しかしこれについても
その後の天候次第で変わってくると思います。

山頂標識のあるところから少し北の方へ進むと展望が
よいです。多くの方がこちらで昼食休憩していました。
評価投稿日2012/2/6
訪問日2012/2/5 ~ 2012/2/5
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
黒檜山(赤城山)
(くろびさん(あかぎさん・あかぎやま))
群馬県
緯度 36゚33'37" (36.560278)
経度 139゚11'35.66" (139.193239)
標高 1,828 m
黒檜山(赤城山)の行ったことある
6 人 
michi312 さん 訪問日 2018/06/24
黒檜山登山口-黒檜山-駒ケ岳-駒ケ岳登山口
hoi2740 さん 訪問日 2013/01/26
豚足 さん 訪問日 2012/10/21
 montebianco さん 訪問日 2002/04/28
 montebianco さん 訪問日 1994/11/21
 リンダ さん 訪問日 2009/11/24
樹木に付いた霧氷が美しすぎました。それが群馬の山の写真コンテストで入選しました。
黒檜山(赤城山)の行きたい
0 人 
誰もいません
キャンプ場情報と島へのアクセスmustcut15k さん
もう少し詳しく書いておきたいと思ったので書き直します。

島内にキャンプ場は3箇所。
沢尻湾、長浜、多幸湾にあります。このうち沢尻湾と長浜は無料です。
ただし神津港近くの観光協会(まっちゃーれセンター内)で許可を取る必要があります。
多港湾のキャンプ場は有料で大人400円、子供200円です。
こちらも予約が必要です。
集落に一番近いのは沢尻湾のキャンプ場で天上山の登山口にも一番近いです。
また徒歩10分ほどで温泉保養施設にも行けるので便利です。

東京から島へのアクセスは東海汽船がお勧めです。飛行機より時間がかかりますが費用は格段に安いです。事前に東海汽船の株主優待券を入手しておくと運賃が35%オフになります。
評価投稿日2012/1/26
訪問日2011/12/31 ~ 2012/1/2
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
天上山
(てんじょうさん)
東京都
緯度 34゚13'14.46" (34.220683)
経度 139゚9'14.98" (139.154162)
標高 572 m
天上山の行ったことある
3 人 
mustcut15k さん 訪問日 2011/12/31
山上はほぼ全域でAUの携帯が使えました
mustcut15k さん
 montebianco さん 訪問日 2010/05/22
天上山の行きたい
0 人 
誰もいません
天上山はAUの携帯使えましたmustcut15k さん
長浜、沢尻湾、多幸湾にキャンプ場あり。長浜と沢尻湾は無料。ただし観光協会で許可を取る必要がある。
多港湾のキャンプ場は有料。
一番集落に近いのが沢尻湾のキャンプ場。
評価投稿日2012/1/25
訪問日2011/12/31 ~ 2012/1/2
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
天上山
(てんじょうさん)
東京都
緯度 34゚13'14.46" (34.220683)
経度 139゚9'14.98" (139.154162)
標高 572 m
天上山の行ったことある
3 人 
mustcut15k さん 訪問日 2011/12/31
山上はほぼ全域でAUの携帯が使えました
mustcut15k さん
 montebianco さん 訪問日 2010/05/22
天上山の行きたい
0 人 
誰もいません
よいテン場ですmustcut15k さん
バス停から徒歩10~15分程度のアクセス。テン場の横には川が流れており、飲み物を冷やすことが出来ます。

サイトは全面ほぼ平らで、整地の必要はほとんどありません。
谷なので景色は期待できませんし、携帯電話の受信状況も今一つ(AU)ですが、ベースキャンプには大変いい場所だと思います。

小屋は2011年の営業を最後に建て替えられるようです。
評価投稿日2011/11/21
訪問日2011/10/29 ~ 2011/10/30
2011/10/30 07:40:56
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
長衛小屋
(ちょうえいごや)
山梨県
緯度 35゚44'19.59" (35.738775)
経度 138゚12'58.43" (138.216231)
標高 1,980 m
長衛小屋のスポットなう

 リンダ さん
曇り 快適 弱風
ただ今、小屋は無くなっておりますが、受付と売店は臨時建物で営業していました。
2012/05/01 00:39:19 投稿
長衛小屋の行ったことある
3 人 
 リンダ さん 訪問日 2011/04/28
小屋が無くなって受付売店小屋のみでした。建替えをするようでした。
 リンダ さん 訪問日 2011/07/10
甲斐駒・仙丈と百名山2つ登れます。便利でした。
 さと さん
長衛小屋の行きたい
1 人 
 リンダ さん
水も美味しいしバス停から近いのが何よりです
水が豊富ですmustcut15k さん
テン場は小屋から約150mくらい離れています。
トイレは小屋の中にあり、テン場利用者も使えます。

水場はテン場にも小屋前、小屋中にあり豊富と言えるでしょう。
テン場はあまり広くはありません。

ビールは500ml缶が800円だったと思います。
評価投稿日2011/9/1
訪問日2011/8/29 ~ 2011/8/30
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
三俣山荘
(みつまたさんそう)
富山県
緯度 36゚23'42.77" (36.395215)
経度 137゚35'48.66" (137.59685)
標高 2,546 m
三俣山荘の行ったことある
3 人 
tatsu1128 さん
yoshiula さん
 さと さん
三俣山荘の行きたい
0 人 
誰もいません
テン場はよさそうですmustcut15k さん
夜叉神から鳳凰三山を縦走する際に休憩させてもらいました。
水場はジャンジャン出ていました。
テン場は木々に囲まれていて、また平らな場所が多く使いやすそうでした。
小屋から夜叉神峠の方に少し下りた地点では携帯が通じるという表示がありましたが確認しませんでした。
評価投稿日2011/8/24
訪問日2011/8/14 ~ 2011/8/14
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
南御室小屋
(みなみおむろごや)
山梨県
緯度 35゚40'55.88" (35.682189)
経度 138゚18'59.74" (138.316594)
南御室小屋の行ったことある
5 人 
hoi2740 さん 訪問日 1983/09/18
tatsu1128 さん
 montebianco さん 訪問日 2008/07/21
yoshiula さん
 リンダ さん 訪問日 2011/05/07
静かでゆっくり遊びました。
南御室小屋の行きたい
0 人 
誰もいません
ブロッケン現象の期待高しmustcut15k さん
南北に伸びる稜線上の小屋なので朝夕にガスが出ているとブロッケン現象が起こりやすいと思います。

ビール以外の飲み物は常温で販売していました。小屋価格なので冷やしてあればうれしいのですが。残雪もあったので困難なこともないと思うのですが。
評価投稿日2011/7/4
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
北岳肩ノ小屋
(きただけかたのこや)
山梨県
緯度 35゚40'45.92" (35.679424)
経度 138゚14'15.76" (138.237712)
北岳肩ノ小屋の行ったことある
2 人 
 リンダ さん 訪問日 2010/08/13
悪天候で、テン場で2日逗留しました。
 さと さん
北岳肩ノ小屋の行きたい
0 人 
誰もいません
ページ   1     2  
Loading...