山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
83件中31~40件目  件 / ページ
クチコミ条件:ユーザー=noborou(noborou)さん
ブナ三昧の山コースから山頂へ noborou さん

 今年1月に雪山の野坂岳に登った時、避難小屋で一緒だったご夫婦から「山コースは、ブナ林とイワウチワが咲き、静かでいいですよ」と言われて、登ろうと思っていた。そして本日、期待して登ることにする。

 

 県道211号線を走り山集落へ。集落に入ると黒河川に架かる赤い橋を左に見て、100mほど直進すると『右;野坂山登山口』の標示に従う。50mほど走ると『左;野坂山登山口』の標示があり左折して橋を渡ると民家が無くなる。

『熊注意』の看板を見て、300mほど舗装されたアラ谷林道を走ると地道となり、民家の外れからだと約900mで駐車場に着く。

 

 山コースは関電の巡視路を利用した登山である。約十台駐車場(登山口)から小屋前を通り、右奥にある小さな金属の橋を渡る。谷沿いの広い道(左岸)を歩くと、関電の鉄塔標示分岐があるが、谷沿いの道を直進する。

100mほど先で沢を渡渉して、谷から離れ尾根を越す。やがて渡渉した谷の南にある谷沿いを歩くようになる。

 そして、関電の『火の用心・No435』と記されたプレートがある。指示に従い右折してチョロチョロ流れる小さな谷間に入る。谷間にはイカリソウが咲いており撮影タイムになる。

暫く谷間を上がってから、斜面をジグザグに登ると5分ほどで植林から雑木林に変わった尾根道になり、少し登れば鉄塔1番目(No435)に着く。

巡視路なので、道はしっかりしている。テープも多く有るが、少し外れた藪に巻かれていることが多い。どうも雪山で登った時の目印のようである。

十分ほどで2番目鉄塔に着くと見晴らしが良く、眼下に敦賀市街地や山頂が望まれるが鉄塔・送電線が被写体に入る。

新緑の青葉が美しいブナの木が自生するようになり、シャッターを押す回数が増える。3番目鉄塔を過ぎると、大木(古木)のブナの木が点在するようになる。古木に近寄りパワーをもらい、そして癒される。

 境界尾根に辿り着くと右折する。目印のテープや紐が多く有るので、下山時に直進はしないと思われるが、直進にも紐があったので。地形を覚えておく。

境界尾根出合から少し下り、同じほど登り返せば4番目鉄塔があった。これなら地形を覚えなくても良かった。素晴らしいブナの原生林が続き、残雪を踏むようになる。

 P797mも下山時には注意のいるポイントだ。ここも目印の紐などが多くあり、赤ペンキでブナの木に矢印があったが見落とさないようにと思う。

 今日の目的の1つであるイワウチワは、2番目鉄塔あたりから、キラキラと輝く葉が群生しており、蕾はあるが花を見つけることが出来ず(いこいの森コースでは咲いているのだが)。しかしイワウチワの中にカタクリがひっそりと咲いているのを見つける。

 

 やがて、雪の重さと強風で地を這うようなブナやリョウブの潅木内の道を登ると、視界が広がる。山頂は近いが、花の観察でなかなか進まない。

 

 誰もいない(1人登って来たが直ぐに下山)野坂岳頂上だった。日本海からの風で雲が湧き上がり、西から若狭湾方向は展望がない。

6回目ともなると、展望はそこそこにして、ゆっくりと食事をし、昼寝をしてから下山する。

ブナに癒されながら下山。登りでは分からなかったが、邪魔をしていた倒木近くに4輪だけイワウチワが咲いていた。プチ満足をして駐車場に戻ることができた。

 もう少し時期を遅らせれば、イワウチワが多く咲き、境界尾根ではブナのグリーンシャワーをいっぱい浴びることが出来ただろう。

ブナ林の素晴らしい山コースだった。

 

休憩なしだと登り2時間30分 下り2時間ほどか。

評価評価なし投稿日2012/4/30
2012/04/27 08:28:11
2012/04/27 08:33:12
2012/04/27 08:39:57
2012/04/27 09:16:24
2012/04/27 09:59:23
2012/04/27 11:13:22
オオバキスミレ
2012/04/27 12:13:18
2012/04/27 12:13:50
2012/04/27 12:22:33
イワウチワ
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
野坂岳
(のさかだけ)
福井県
緯度 35゚35'22.63" (35.589619)
経度 136゚1'28.44" (136.024566)
標高 914 m
鎌ヶ岳で観た花 noborou さん

展望の良い山ですが、黄砂で展望は駄目でした。

今回は花を観に登ってきました。

アカヤシオは咲き始めていましたが、私が見たアカヤシオは花芽が少なく感じました。

評価評価なし投稿日2012/4/26
2012/04/24 13:12:11
アカヤシオ
2012/04/24 08:16:23
イワウチワ
2012/04/24 11:52:38
バイカオウレン
2012/04/24 11:47:26
ハルリンドウ
2012/04/24 09:55:00
ショウジョウバカマ
2012/04/24 09:33:53
ボタンネコノメソウ
2012/04/24 08:08:25
イワザクラ
2012/04/24 08:11:08
イワザクラ
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
鎌ヶ岳
(かまがたけ)
三重県 滋賀県
緯度 35゚0'4.3" (35.001193)
経度 136゚25'16.42" (136.421227)
標高 1,161 m
激登のダイレクト尾根を登れば大パノラマ。 noborou さん

白山中居神社付近に数箇所、石徹白にかかる橋の右岸・左岸に駐車場がある。

和田山牧場跡までは時々ショートカットしながら林道を上がる。

牧場跡に着けば広い雪原に峰峰が浮かぶ最高のロケーションだ。

雪原を歩き、野伏ヶ岳のダイレクト尾根へ。

雪質にもよるが、ショートカットしてダイレクト尾根に乗るより、遠回りだが尾根の付け根に近い地点から尾根に乗る方が楽だと思える。

 

小さな1歩の連続の登り。素晴らしい展望を見るために我慢の連続でダイレクト尾根を登る。

評価評価なし投稿日2012/4/18
訪問日2012/4/15 ~ 2012/4/15
参考URLhttp://tekuteku.chu.jp/24-0415nobusegadake.htm
2012/04/15 08:01:17
和田山牧場跡からの山頂
2012/04/15 09:34:40
激登のダイレクト尾根。
2012/04/15 10:13:06
山頂からの白山・別山。
2012/04/15 10:14:50
御嶽山望む。
2012/04/15 10:15:38
奥越の山。経ヶ岳・赤兎山・大長山方面。
2012/04/15 10:17:46
荒島岳。
2012/04/15 11:21:48
北アルプス望む。
2012/04/15 12:11:44
下山は楽だ。大日ヶ岳と眼下に和田山牧場跡。
ルート地図
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
野伏ヶ岳
(のぶせがだけ)
岐阜県
緯度 36゚0'46.02" (36.012783)
経度 136゚43'55.96" (136.732212)
標高 1,674 m
遠足尾根~竜ヶ岳~石槫峠~長尾滝 noborou さん

 10年ぶりの竜ヶ岳である。10年前に裏道から登ったとき、「遠足のように気楽に歩ける尾根だったら踏み入れたい」と思っていた遠足尾根だ。

しかし、当時は背丈以上のクマザサに覆われて、薮漕ぎの尾根だった。今ではササは枯れ、又は短くなり、歩きやすくなったようだ。

最近では、よく紹介されるようになり登山道も整備されたようなので、登ることにした。

 

『遠足尾根〓静ヶ岳〓銚子岳〓竜ヶ岳〓中道コース』の登山届けを出したが、以外に多い残雪のため予定を変更することになる。

 

宇賀渓駐車場は500円(入山料込み)いる。

 

 宇賀渓本谷の左岸にある林道を歩くと、林道終点(裏道・本谷の登山口)手前に遠足尾根登山口があった。

植林内のしっかりしたジグザグの斜面を登ると尾根道になる。途中にあった岩場の小さなピークから竜ヶ岳が望めたので小休止した後に、樹間から見える大きなコブに向かって急坂を登る。

 遠足尾根出合で左折、キツイ登りもなく花を捜しながら潅木帯を歩くが、花は全く見つけられず。

時々見える竜ヶ岳、南北に延びる鈴鹿山脈の主峰の山々を望みながら登っていくと、残雪が現れる。

そしてササ原に出ると感激の展望が広がる。

 壷足のある裏道と出合い。更に登ると鈴鹿山脈主稜線に出合う。ここで計画通り右折して銚子岳へ向かうが、急斜面の残雪の多さに不安があり、途中で撤退して竜ヶ岳へ。

 

 山頂への登りで少し息を切らす程度で竜ヶ岳頂上に辿り着く。北方向に見える藤原岳は賑わっているだろうが、こちらは多い時でも20人以下である。そして背丈以上あったササも枯れているので、座っても展望が楽しめる。

 中道を下山する予定だったが時間に余裕があるので、石榑峠から宇賀渓本谷へと下るコースに変更する。

前方には釈迦ヶ岳・御在所岳・雨乞岳などの南へ延びる鈴鹿山脈、振り返れば伊吹山も見え出した大パノラマのササ原だ。

しかし、足元は雪融けの水溜りと泥濘である。さらに急な下り坂になり、思った以上に時間がかかる。重ね岩付近の潅木帯に入って、やっと乾いた下山道になる。

 重ね岩によじ登りガッツポーズをして記念撮影。そして抉れた急な坂を下り、岩稜が現れたら石榑峠は直ぐだ。

 

 旧国道421号線の石榑峠。県境はクサリで通行止めになっていた。滋賀県側には三重県・名古屋ナンバーの車も駐車していた。車道を歩き三重県側に下ると、車幅2m以内に規制するコンクリートブロックがある。

ここが小峠で峠谷に架かる橋を渡り登山道に入る。

何度も渡渉を繰り返したお陰で登山靴が綺麗になっていく。堰堤を過ぎると砂山分岐がある。

更に下り、左岸に移動して鉄梯子を下ると長尾滝に着く。効果の程は知らないがマイナスイオンを浴びる。

滝下から右岸へ、そして左岸へ移動するとヨコ谷出合(中道出合)。ここから山腹道を宇賀渓本谷に沿って流れ落ちる水音だけを聞きながら下っていく(宇賀渓本谷沿いの川中コースもあるが難路らしい)。

小さな谷にある五階滝を横切り、ロープのある岩盤を急降下すると本谷に下りて来る。

鉄製の橋を2ツ渡ると林道終点に出て裏道登山口、少し下ると遠足尾根登山口がある。後は朝の林道を下るが、途中にあった水場でスパッツと靴の汚れを落とし、駐車場へ。

 

6:42駐車場〓6:47宇賀渓(登山届け)〓7:11遠足尾根登山口〓8:05遠足尾根出合〓9:20裏道出合〓9:36~50主稜線出合〓10:08~11:15竜ヶ岳〓11:55重ね岩〓12:30石榑(いしぐれ)峠〓12:46小峠〓13:06砂山分岐〓13:20~25長尾滝〓36中道出合〓13:50五階滝〓14:14林道終点〓14:40宇賀渓

 

 

 

評価評価なし投稿日2012/4/10
訪問日2012/4/8 ~ 2012/4/8
参考URLhttp://tekuteku.chu.jp/24-0408ryuugadake.htm
2012/04/08 08:55:58
遠足尾根からの竜ヶ岳と南部の鈴鹿山脈。
2012/04/08 09:02:15
近くなった竜ヶ岳
2012/04/08 09:28:38
3月下旬に登った孫太尾根と藤原岳
2012/04/08 10:09:47
山頂からの御池岳と藤原岳
2012/04/08 11:15:11
南部の鈴鹿山脈
2012/04/08 11:28:00
下山時撮影。なだらかな山頂への稜線。
2012/04/08 11:33:02
眼下に石槫峠
2012/04/08 11:56:07
重ね岩
2012/04/08 13:11:19
渡渉を繰り返す。
2012/04/08 13:23:29
長尾滝
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
竜ヶ岳
(りゅうがたけ)
三重県
緯度 35゚7'8.87" (35.119131)
経度 136゚26'41.06" (136.44474)
標高 1,099 m
孫多尾根からフクジュソウを観に。 noborou さん

孫多尾根よりフクジュソウを観に登ってきましたが、前日に雪が降ったようで、お目当てのフクジュソウは標高600m辺りで数輪だけしか見られずで雪山登山になってしまいました。

 

雪の積もった石灰岩とよく滑る粘土質の急斜面に悪戦苦闘して、4時間かかり藤原岳・展望台に到着です。

 

大貝戸道を下山。9合目で雪の中で咲くフクジュソウに観られて感激です。

藤原岳のフクジュソウは、これからのようです。

 

尚、聖宝寺道は通行止めになっています。

 

 

評価評価なし投稿日2012/3/28
2012/03/27 11:22:51
藤原岳を望む。
2012/03/27 11:58:14
登ってきた孫多尾根
2012/03/27 12:05:37
藤原岳・展望台と樹氷。 ㊧御池岳
2012/03/27 12:11:30
展望台からの展望。
2012/03/27 12:12:48
2012/03/27 14:07:37
フクジュソウ
2012/03/27 14:03:30
フクジュソウ
2012/03/27 09:36:39
セツブンソウ
2012/03/27 09:50:37
ミスミソウ
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 4 票
藤原岳
(ふじわらだけ)
三重県 滋賀県
緯度 35゚9'31.33" (35.158703)
経度 136゚27'9.94" (136.452762)
標高 1,140 m
樹氷と展望 noborou さん

不動滝コースと登り尾コースの周回が手ごろで良いのだが、不動滝コースは土砂崩れで通行止め。新道コースを周回すれば、長い林道歩きがあるので登り尾コースをピストンしました。

 

ピーク時の樹氷シーズンだと数百人の登山者でごった返す三峰山ですが、3月中旬になると団体さんもいなく、単独と夫婦だけの10人ほどでした。

 

 

登りが2時間弱   下り1時間30分ほどの行程でした。

評価評価なし投稿日2012/3/15
訪問日2012/3/14 ~ 2012/3/14
2012/03/14 08:16:38
八丁平にて。
2012/03/14 08:20:51
八丁平からの台高山脈の山々
2012/03/14 08:32:04
2012/03/14 08:32:33
三峰山頂上
2012/03/14 08:34:11
山頂からの曽爾の山々。
2012/03/14 08:46:43
ブナ林
2012/03/14 08:46:59
2012/03/14 10:14:42
2012/03/14 10:15:18
ヒメシャラにできた樹氷
2012/03/14 08:09:56
関西のマッターホルン高見山望む。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
三峰山
(みうねやま)
三重県 奈良県
緯度 34゚26'54.96" (34.448601)
経度 136゚12'22.49" (136.206247)
標高 1,235 m
真っ白な白山を見たくて。 noborou さん

取立山~コツブリ山~護摩堂山の縦走です。

間近に見る白山、加越国境の山々は素晴らしかったです。

 

 

6:55いこいの森入口〓8:00林道終点・駐車場登山口〓9:05~10:15取立山〓10:37こつぶり山〓11:43~55護摩堂山〓13:03国道出合〓13:35いこいの森入口

 

さすがに、豪雪地帯の奥越です。林道終点の駐車場までは車では入れません。

国道157号線、いこいの森入口から入山です。

 

護摩堂山からの下山は冬道です。

評価評価なし投稿日2012/3/4
訪問日2012/3/1 ~ 2012/3/1
参考URLhttp://tekuteku.chu.jp/24-0301toritateyama.htm
2012/03/01 06:58:58
いこいの森入口の駐車場
2012/03/01 11:00:07
2012/03/01 08:45:28
越前甲・加賀大日山
2012/03/01 09:06:17
勝山市・大野市は雲海下。
2012/03/01 09:05:10
取立山頂上にて。
2012/03/01 10:38:06
コツブリ山頂上にて。
2012/03/01 11:58:28
反射板のある護摩堂山
2012/03/01 12:12:36
冬道を尻セードで
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
取立山
(とりたてやま)
福井県
緯度 36゚6'26.03" (36.107231)
経度 136゚36'34.66" (136.609626)
標高 1,307 m
青空が欲しかった樹氷 noborou さん

かたすみ温泉の駐車場から登りました。

裏手の平野川沿いに下り赤い橋を渡って左折すると5分ほどで民家の横手にある登山口に着きます。

登山口が分かれば、木階段が続く登山道は迷う心配はありません。

 

 

 6:52たかすみの里(たかすみ温泉)駐車場〓7:45高見杉(避難小屋)〓8:17近畿自然歩道出合〓9:14~10:37高見山〓12:25たかすみの里

 

 

評価評価なし投稿日2012/2/28
訪問日2012/2/27 ~ 2012/2/27
2012/02/27 09:40:55
2012/02/27 09:05:33
2012/02/27 09:12:21
2012/02/27 09:32:10
2012/02/27 09:10:02
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
高見山
(たかみやま)
奈良県 三重県
緯度 34゚25'43.59" (34.428775)
経度 136゚5'18.13" (136.088371)
標高 1,248 m
綿向山からイハイガ岳までスノーハイク noborou さん

 

関西では樹氷で知られている山。樹氷と展望に期待して登りましたが、ガスで展望が観られず。

ガスが切れるのを信じてイハイガ岳までスノーハイク。

帰路ではガスが切れて、鎌ヶ岳・雨乞岳が望めました。

 

6:52御幸橋登山者駐車場〓7:11登山口(ヒズミ谷出合小屋)〓7:52三合目・あざみ小舎〓8:06五合目小屋〓8:22七合目の行者コル(冬道へ)〓9:00~9:10綿向山〓10:11~10:25イハイガ岳〓雪原で40分昼食〓12:26~12:52綿向山〓13:12七合目・行者コル〓14:25駐車場

 

評価評価なし投稿日2012/2/23
訪問日2012/2/20 ~ 2012/2/20
2012/02/20 06:51:04
2012/02/20 08:22:06
2012/02/20 08:48:38
2012/02/20 09:14:15
2012/02/20 09:44:55
2012/02/20 10:21:08
2012/02/20 11:59:47
2012/02/20 12:15:06
2012/02/20 12:26:39
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 2 票
綿向山
(わたむきやま)
滋賀県
緯度 35゚0'49.64" (35.013788)
経度 136゚20'29.98" (136.341662)
標高 1,110 m
スノーハイクと樹氷 noborou さん
 中央道・園原ICで降り、昼神温泉への県道89号線を走る。国道256号線に出合い、Uターンするように左折。
気温は氷点下5℃以下、心配した道路の積雪と凍結は無く路肩に雪がある程度で助かった。
『ふるさと村自然園』の標示を見て左折すると、園内の道には雪があったがスタッドレスタイヤでも大丈夫で登山者用駐車場まで除雪されていた。駐車場料金500円は下山後に支払うつもりでいたが管理棟が閉まっていたので支払わず。

駐車場(登山口)〓70分〓南沢山までの中間〓70分〓南沢山〓40分〓横川山〓140分〓駐車場

 登山者用駐車場には車が無い。「今日はラッセルか?」と思ったが、谷間にある登山口には前日のスノーシューの跡が残り、トレースもしっかりあるので一安心して、アイゼンで登ることにする(後続の登山者はスノーシューだったようだ)。10分もしない間に何処から登ってきたのだろうかカンジキ跡が現れる。
『中間地点まで1km』の標示、それからも辛い登りが続き、やっと中間地点に着いたかな?。『0.5km先』の標示にガックリする。
樹氷が観られるようになり、中間点を過ぎる。鞍部に下ると沢コース分岐があるが、沢コースにはトレースはなかった。
 分岐を過ぎると、勾配も緩くなりダケカンバ林・カラマツ林の樹氷が登るごとに綺麗になってくる。お陰で疲れを感じないが、頭上の樹氷に見とれて登っているとトレースから外れて落ち込んでしまうこと数回。
 南沢山頂上直下の雪原(ササ原)に出ると太ももまで雪に埋まり、スノーシューに履き替え南沢山頂上に立つ。
カメラを仕舞う暇がないほどの青空下での展望と樹氷、そしてモンスターに大興奮、欲を云えば御嶽山だけ雲に隠れていることか。誰もいない山頂で大声を発し喜びを大自然に伝える。
雪原を気ままにスノーハイクし横川山へ向かうと鞍部には先発の単独の男性が見える。

 横川山頂上に立ち、360度の展望を楽しんだ後、食事する。気温は氷点下4度ほどだが風を避ければ日差しがあるので寒さを感じない。

 山頂に1時間以上も滞在後に下山すると御嶽山の雲が切れて喜ぶ。沢コース分岐付近でアイゼンに換えるが、スノーシューの方が良かったと後悔することになる。
 中間点に過ぎると右手に踏み跡がある。ショートカットの道だと思って下ると、この道が尾根コースの道だった。
テープが有り、スノーシューで登った跡があったので、壷足で尾根道(尻セードで下れば良かったかも)を下るとオートキャンプ場に出てきた。
好天候なのに出会った登山者は10人以下の静かな山で、はしゃいでも迷惑がかからないスノーハイクが楽しめた。
評価評価なし投稿日2012/2/13
訪問日2012/2/11 ~ 2012/2/12
2012/02/11 09:43:40
2012/02/11 09:22:20
2012/02/11 09:40:29
2012/02/11 09:54:17
2012/02/11 10:19:32
2012/02/11 10:27:08
2012/02/11 11:40:48
2012/02/11 11:47:10
2012/02/12 18:58:41
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 3 票
横川山
(よこかわやま)
長野県
緯度 35゚30'5.13" (35.501424)
経度 137゚37'41.67" (137.62824)
標高 1,620 m
ページ   1     2     3     4     5     6     7     8     9