![]() ![]() |
|||||
トップ | 地図 | カレンダー | 花辞典 |
![]() ![]() | レポ日付 2015/03/28 桜がちらほら。娘が生まれて1年ぶりに登山再開。![]() ![]() ![]() 2015/03/29 15:50:25 投稿 | ![]() 高尾山 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/12/14 良く晴れて気持ち良い歩きを楽しめました。![]() ![]() ![]() 2014/12/27 17:12:52 投稿 | ![]() 立野峠 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/12/21 山頂の手前、天狗岩・富士見平からは”大きな富士山”が望めました。![]() ![]() ![]() 2014/12/27 17:07:23 投稿 | ![]() 九鬼山 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/12/21 昔の匠・技術に感心!深い断崖の両側に一本も橋脚を建てないで両側の架けられた珍しい橋でした。![]() ![]() ![]() 2014/12/27 17:05:11 投稿 | ![]() 猿橋 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/12/21 禾生駅に着いた時は気温0℃、ストレッチをしてから出発。![]() ![]() ![]() 2014/12/27 17:00:34 投稿 | ![]() 禾生駅(九鬼山登山口) |
![]() ![]() | レポ日付 2014/12/21 珍しい名前の札金峠、木立の中に有りました。![]() ![]() ![]() 2014/12/27 16:58:22 投稿 | ![]() 札金峠 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/12/27 先週歩いた倉岳山~高畑山の稜線が良く見えました。![]() ![]() ![]() 2014/12/27 16:55:15 投稿 | ![]() 御前山 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/11/30 裏磐梯スキー場→中の湯経由山頂から火口脇下山の周回。まだ雪は少なくワカンも不要でした。場所によっては雨でトレースが溶けラッセルしました。![]() ![]() ![]() 2014/12/03 10:58:07 投稿 | ![]() 磐梯山 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/11/23 南アルプス全体的に雪はあまりついていません。10㎝前後、吹き溜まりで30㎝ほど。アイゼンは持って行っただけでしたが、山頂直下の岩場では使ったほうがいいかもしれません。![]() ![]() ![]() 2014/11/25 09:56:49 投稿 | ![]() 塩見岳 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/11/03 山頂の紅葉は終わり、里に下りてきています。富士山・北岳・間ノ岳の日本標高ベスト3の山々が見えました![]() ![]() ![]() 2014/11/04 09:30:01 投稿 | ![]() 櫛形山 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/10/29 紅葉に包まれた360度の展望と富士山が迎えてくれましたが、9月の26日に頂上付近に熊が現れたそうで要注意です。![]() ![]() ![]() 2014/11/01 14:42:48 投稿 | ![]() 百尋ノ滝 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/10/29 水量豊富な滝を久しぶりに眺めた、滝の音に癒される。![]() ![]() ![]() 2014/11/01 14:36:54 投稿 | ![]() 百尋ノ滝 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/10/12 大勢の登山客で山頂は満員でした。眺望は最高でした。![]() ![]() ![]() 2014/10/14 10:46:49 投稿 | ![]() 俎嵓(燧ケ岳) |
![]() ![]() | レポ日付 2014/10/12 御池ルートより。尾瀬ヶ原は、草もみじの盛りのようでした。山頂は大賑わいで、沢山休憩しました。![]() ![]() ![]() 2014/10/14 10:45:35 投稿 | ![]() 柴安嵓(燧ケ岳) |
![]() ![]() | レポ日付 2014/10/10 七ツ釜五段の滝はこのコースのクライマックス、音も景色も素晴らしい!![]() ![]() ![]() 2014/10/10 10:54:51 投稿 | ![]() 七ツ釜五段ノ滝 |