5月27日に飯田市のシンボル、風越山に行ってまいりました。
猿庫の泉の駐車場に車を止め、円悟沢登山口まで歩き、高鳥屋山を経て猿庫の泉駐車場に下山する周回コースを夫婦で歩きました。
妻は南信の出身で、高校の行事で登山マラソンをしたことがあるそうで、つらい思い出しかないと言っておりました。(標高差1000メートルを駆け上がるそうです)今はやりのトレランです。
登山マラソンで使うコースはメインのコースで、かざこし子どもの森公園のあたりからついているようですが、今回は上記のような周回コースとしました。
円悟沢コースは、のんびり歩けば渓流沿いの気持ちのいいコースで、なかなか楽しめました。
今庫の泉からメインルートに合流するまではジグザグの急登で我慢が必要でした。展望台からは飯田市が一望でき、その奥には南アルプスの峰々が見える・・・ハズでしたがしっかり霞んでいてさっぱり見えませんでした。
神社を越え風越山山頂に着きましたが樹に囲まれ眺望はありません。
山頂からは高鳥屋山へ向かうコースに入りますが、このコースもあまりいい道とは言えず、半分ヤブコギで滅入りました。
高鳥屋山から猿庫の泉までは道もよく、歩きやすくはなりましたが、眺望は全くありませんでした。
猿庫の泉で水を3リッターほど汲んで帰りました。
メインルート以外の道は地形図にものっていない道が無数にあり分岐もあるので注意が必要です。