山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
1606件中591~600件目  件 / ページ
テン場はよさそうですmustcut15k さん
夜叉神から鳳凰三山を縦走する際に休憩させてもらいました。
水場はジャンジャン出ていました。
テン場は木々に囲まれていて、また平らな場所が多く使いやすそうでした。
小屋から夜叉神峠の方に少し下りた地点では携帯が通じるという表示がありましたが確認しませんでした。
評価投稿日2011/8/24
訪問日2011/8/14 ~ 2011/8/14
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
南御室小屋
(みなみおむろごや)
山梨県
緯度 35゚40'55.88" (35.682189)
経度 138゚18'59.74" (138.316594)
返信投稿
奥穂から西穂Windlala さん
Windlalaです
一般には西穂から奥穂に行くよりも、奥穂から西穂に行く方が難易度は高いと思います。
理由は、
1 午後になると天候が不安定になりやすいですが、このときに奥穂の方にいる方が西穂の方にいるより上り下りが難しい。
2 西穂から奥穂に向かう方が、全体に登りが多いこと。
だと思います。
今はとても行く気のしない難コースです。 すばらしいですね。
評価評価なし投稿日2011/8/24
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
ジャンダルム
(じゃんだるむ)
岐阜県 長野県
緯度 36゚17'15" (36.2875)
経度 137゚38'37.68" (137.6438)
標高 3,163 m
返信投稿
比叡山 登山道 furutahajime さん
こんばんは、がっこ さん、はじめまして。
どど と言います。
比叡山、秋に登られたのですか。
空気が澄んで、紅葉の季節、きっと最高だったでしょうね。
私も次は秋に登りたいと考えています。

さて、ご質問の件ですが、
岐阜の人間ですので比叡山は詳しくないのですが、
比叡山(大比叡)は周回ができると紹介してあります。
本坂登山道で大比叡に登り、そして無道寺坂登山道で下山。
もちろんその逆も可。無道寺坂登山道はケーブルカーの軌道を
はさんでちょうど南側にあたるようです。
下のリンクの方のホームページには、その辺りが
詳しく出ていて、落石で進入禁止としてある看板が
あるようです。もっとも、去年に限らず「進入禁止」と
あるようなので、がっこ さんがおっしゃている登山道
とは違うかも知れませんが…。

http://homepage3.nifty.com/harikonotora/index.htm
山歩日記「行雲流水」→2008年12月13日   比叡山

さらに下のリンクの方のホームページでは、京都側・滋賀側から
(比叡山)根本中堂・横川中堂に登るのは次ぎの10ルート
があげられています。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~yamayosi/public_html/
山行記録→第16回山行記録バックナンバー(比叡山の初歩き)(2002.02.28)

ご参考になれば。
それでは、良い山行を!

どど
評価評価なし投稿日2011/8/23
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
大比叡(比叡山)
(だいひえい(ひえいざん))
滋賀県
緯度 35゚3'57.25" (35.065903)
経度 135゚50'4.24" (135.83451)
標高 848 m
返信投稿
迂回路が出来たようですtsada さん
徒歩のみですが迂回路が出来たようです

詳細は下記参考URLをご覧ください
評価評価なし投稿日2011/8/23
参考URLhttp://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/tourism/news/2011/08/post-5.php
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
大菩薩嶺
(だいぼさつれい)
山梨県
緯度 35゚44'55.12" (35.748644)
経度 138゚50'43.83" (138.845509)
標高 2,057 m
西穂からはトラバースの巻き道も大変!かんチャン さん
西穂側から奥穂へ抜けました。 西穂山荘から穂高岳山荘まで掛かった時間は9時間半。 休憩を入れてですが、ほぼ、登山地図が示す時間と同じでした。 朝の内、若干の雨があったので、岩は濡れて慎重に歩いた結果です。

結果的に、このうち一番の難所は、ジャンダルムでした。 我々は一番簡単なルートで行こうとして、良く言われている様に、西穂側の分岐点で、飛騨側から山頂ピストンしてきて、再び、上高地側からトラバースしました。

鎖が沢山あり、奥穂高側へ向かうと、下り基調になります。 一番の核心部で、鎖がない、脚も届かない、足場も広く無い、足場がガレて居る、手がかりも浮き石の岩が多い、降りた先もしっかりした足場といて自信が持てないという具合で大変苦心しました。 クライミングの技術は高い必要はないですが、どの支点も確実じゃないという点で、とても困惑した所でした。

結局、どこかで見切りを付けるしかないわけで、これが、登山地図の破線路とは恐れ入りました。

なお、先頭が、ちょっとだけ、○マークルートを見失ったので、表の冬ルートに入りました。 放置ハーケンとスリングが、そこら中にあり、将にここはアルパインの人しか立ち入れないのかとドキッとしました。 幸い気付いたので、皆で戻りました。

99%スリリングで風光明媚なすごいところと認めますが、ガレテて、 普通の人が慎重にやっても、若干の冒険(危険を顧みない登山)が必要という点で、評価は一つ下げておきます。

なお、予想ですが、奥穂高から西穂に向かうならば、核心部と思ったところが登りなので、さして困難を感じなかったかもしれません。 申し添えておきます。 行き交った山岳ガイドを含め5人単位のツアは皆、奥穂からで、こちらと同方向は客+ガイドの1ツアだけでした。

行く人は気をつけて行って来て下さい。
評価投稿日2011/8/23
訪問日2011/8/16 ~ 2011/8/16
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
ジャンダルム
(じゃんだるむ)
岐阜県 長野県
緯度 36゚17'15" (36.2875)
経度 137゚38'37.68" (137.6438)
標高 3,163 m
お盆の猛暑日に登りました。 tohokunok さん
 2011/8/15にカモシカコースより泉ヶ岳山頂、北泉ヶ岳、もう一度泉ヶ岳に登って水神経由で下りました。朝7時から登山開始ですが、カモシカコースのゲレンデ歩きは日差しを遮るものが無くへこたれました。ゲレンデを過ぎて森に入ると山頂手前まで日陰で俄然元気が出てきます。それでも元々暑いので熱中症になるかならないかの戦いでした。今回はプラティパスを装備しちょこちょこ水(六甲の美味しい水にしました)を飲みながら登り、いつもより脱水症状が軽く済みました。30分、1時間の休憩で一気に飲むより、こまめに飲む方が吸収されやすいんですね。本には書いてありましたが実感しました。これでやっと泉ヶ岳の四つのコースを全部登りました。
 北泉ヶ岳への道は無視がうるさく、走っても止まっても振り切れませんでしたが、戻り道は全然寄り付きがありませんでした。同じ道なのに不思議ですね。2度目の泉ヶ岳山頂でお昼ご飯にし、重いのにサーモス山専ボトルを持って夏なのでカップラーメンのカレーヌードルを食べて元気を出しました。
 2時には駐車場に着きましたが、大正解。俄かに大雨になりました。すぐ止みましたが、まるで南国のようです。東北でも九州のような夕立が降るようになり、やはり異常気象なのか・・・と感じます。真夏の登山は熱中症との戦いですが、これがまた少し楽しいですね。如何にくたばらずに登りきれるか、森の多いコースや装備など選択の仕方でくたばり度合いが違います。また、夏の猛暑を楽しみたいと思います。
評価投稿日2011/8/22
訪問日2011/8/15
2011/08/15
泉ヶ岳山頂、北泉ヶ岳側賽の河原より。
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
泉ヶ岳
(いずみがだけ)
宮城県
緯度 38゚24'43.97" (38.412215)
経度 140゚42'31.82" (140.708838)
標高 1,172 m
源治郎尾根ganpon1224 さん
先週源治郎尾根に行って参りました。
取り付きは下部の樹林帯を抜け途中で一般ルートとつながるルートで行きました。

5年前にも登りましたが樹林帯から抜けるルートが変わっていました。
評価投稿日2011/8/22
訪問日2011/8/12 ~ 2011/8/16
2011/08/14 16:50:19
前剣より撮影
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
源次郎尾根
(げんじろうおね)
富山県
緯度 36゚37'13.63" (36.620453)
経度 137゚37'18.42" (137.621784)
標高 2,750 m
返信投稿
口コミの仕方がっこ さん
ありがとうございます。山のスポットになくて、新しく作るにしても、今後行く予定がなくて管理者にはなれない場合はどうするんでしょう?
評価評価なし投稿日2011/8/22
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
猫又山
(ねこまたやま)
富山県
緯度 36゚40'52.16" (36.681154)
経度 137゚35'25.49" (137.590413)
標高 2,378 m
返信投稿
比叡山がっこ さん
去年の秋、私も上りました。延暦寺に帰依してる人が、よく上るのか、割と登山者は多いのです。聞くところでは、もう一つもっと登山者?向けルートがあるそうです。知っていらっしゃったら教えてください。ちなみに去年は落石のため封鎖中だったそうです。
評価評価なし投稿日2011/8/22
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
大比叡(比叡山)
(だいひえい(ひえいざん))
滋賀県
緯度 35゚3'57.25" (35.065903)
経度 135゚50'4.24" (135.83451)
標高 848 m
笠ヶ岳tanez さん
僕にとって北アルプスの中でもベスト3に入る大好きな山。
笠新道の登り応えのある急登を登ると
そこに待っているのは杓子平の素晴らしい景色。
そして抜戸岳~笠ヶ岳は登りの疲れも忘れさせてくれる
気持ちの良い稜線歩き。

今年はまだ行けていないのが残念。
評価投稿日2011/8/21
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
笠ヶ岳
(かさがたけ)
岐阜県
緯度 36゚18'56.54" (36.315707)
経度 137゚33'1.29" (137.55036)
標高 2,897 m
ページ   <<     56     57     58     59     60     61     62     63     64     >>