山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
13件中1~10件目  件 / ページ
クチコミ条件:ユーザー=rokko(rokko)さん
総合力が問われるバリエーションルートrokko さん

フィックスロープ・懸垂下降を素早くかつ確実に行える技術は必須。踏み跡が薄いのでルートファインド能力が問われる。小さめのサイズのカムを持っていくと良い。三の窓はブヨを除けばいいテント場である。Ⅲ級程度のクライミングが余裕を持ってできれば岩場の通過は問題ないだろう。

評価投稿日2013/12/17
訪問日2013/8/30 ~ 2013/8/31
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
北方稜線
(ほっぽうりょうせん)
富山県
緯度 36゚37'53.68" (36.631578)
経度 137゚37'15.95" (137.621098)
標高 2,557 m
北方稜線の行ったことある
0 人 
誰もいません
北方稜線の行きたい
0 人 
誰もいません
アイゼントレrokko さん
阪急宝塚駅から阪急バスで15分ほどで座頭谷で下車。5分ほど車道を下って大きく左に曲がるところに右手に門があり、そこから入り道なりにいくと川へおりる道があり、標識もある。川を渡り、右の道なりに進むと蓬莱峡の広場に出る。広場の右手奥に道があり、右手にある道の2本目をいくと川の向こうに屏風岩。木の枝にトポが掛けてある。クライミングシューズでもアイゼンでもドタでも登れる。3〜5級のルートが多く、フリーよりはアルパインの練習によい。支点のボルトがあやしいので注意。フォール前提のクライミングはさけるべき。

広場の方には砂の山があり、アイゼンとピッケルの練習によい。
評価投稿日2012/2/9
訪問日2011/12/23 ~ 2011/12/23
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
蓬莱峡
(ほうらいきょう)
兵庫県
緯度 34゚48'39.01" (34.810835)
経度 135゚18'0.77" (135.300214)
蓬莱峡の行ったことある
0 人 
誰もいません
蓬莱峡の行きたい
0 人 
誰もいません
阿弥陀岳北稜rokko さん
阿弥陀北稜は冬季バリエーションルートの入門。
行者小屋から文三郎道へと10分ほどいくと分岐の標識があり、そこから右の中岳沢に入ります。沢を詰めすぎるとすぐ右手にある北稜の支稜に登るのが大変になるので300m〜400m詰めてからその稜線にあがります。トレースがないと膝上くらいのラッセルです。稜線をあがっていくと、右手に北稜とJPが見えてきます。そのまま稜線をあがっても取り付きまで行けますが、ここで右の谷をトラバースしてJPに行くと楽です。ただし、雪崩の起きやすそうな谷なので注意。北稜を登っていくと、2Pほどの雪壁。灌木が多く、簡単。登りきると核心部の岩稜。50mロープをいっぱいに伸ばせば2Pで行けます。3級の凹角を7〜8m登り、草付きスラブをのぼり、1P目終了。2P目は階段状のフェースを登ってナイフリッジをわたり終了。灌木若しくはアックスでビレイ。
終了点から5分で頂上です。下山は、無難に文三郎から下るべきでしょう。中岳沢は雪崩が怖いです。初心者でも快適な登攀が楽しめます。この日は晴れて風も弱く、最高でした。
評価投稿日2012/2/9
訪問日2011/12/29 ~ 2011/12/29
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
阿弥陀岳
(あみだだけ)
長野県
緯度 35゚58'20.32" (35.972311)
経度 138゚21'31.17" (138.358659)
標高 2,805 m
阿弥陀岳のスポットなう

 リンダ さん
快晴 寒い 弱風
1/8 行ってきましたが、快晴で南側の斜面に出ると風もなく、暑いくらいで山頂ではのんびりできました。
2012/01/09 15:35:27 投稿
阿弥陀岳の行ったことある
5 人 
hoi2740 さん 訪問日 2011/09/28
 リンダ さん 訪問日 2010/07/24
天気が良く最高の景色でした
 リンダ さん 訪問日 2012/01/08
今回も天気が良く最高の景色でした。急斜面で南側は暑いくらいでした
idetti さん 訪問日 2007/09/09
 montebianco さん 訪問日 1996/08/16
北横岳~阿弥陀岳縦走
阿弥陀岳の行きたい
0 人 
誰もいません
景色が抜群rokko さん
二股から北俣の雪渓を経由して池平山へ行ってきました。
北股は途中雪渓が切れており、軽く渡渉がありました。
池平小屋から山頂への登りは2時間半ほどきつい登りが続き、
八つ峰と剣岳を裏から見ることができます。
評価投稿日2011/9/5
訪問日2011/8/28 ~ 2011/8/28
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
池平山
(いけのだいらやま)
富山県
緯度 36゚38'29.39" (36.641496)
経度 137゚37'31.09" (137.625303)
標高 2,561 m
池平山の行ったことある
0 人 
誰もいません
池平山の行きたい
0 人 
誰もいません
プロテクションが・・・rokko さん
登山靴での登攀練習に行きました。
とにかく暑い。日中にクライミングしたらどうかなりそうです。

プロテクションが古く、正直フォールできません。ルートによっては新しいボルトが打ち込んでありますが、古いものが多いです。
カム・ナッツ類も使うところがほとんどありません。
松の木のテラスは、木自体は丈夫で十分ビレイできました。
評価評価なし投稿日2011/8/24
訪問日2011/8/20 ~ 2011/8/20
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
裏六甲不動岩
(うらろっこうふどういわ)
兵庫県
緯度 34゚52'11.94" (34.869983)
経度 135゚15'45.97" (135.262771)
標高 239 m
裏六甲不動岩の行ったことある
2 人 
trx850 さん 訪問日 2011/09/11
午前中は暑かったですが、午後は日陰になり快適でした
 波羅蜜多 さん
裏六甲不動岩の行きたい
0 人 
誰もいません
雨の中rokko さん
天気が悪いことは事前にわかってはいましたが、結局行きました。
初日は狼平避難小屋で。貸切でした。沢はかなり増水しており、水を汲むのに一苦労。
2日目に弥山と八経ヶ岳へ。濃い霧の中歩きました。八経ヶ岳ののぼりが少しきつかったですが、初心者でも楽に上れる山でしょう。
評価投稿日2011/7/31
訪問日2010/7/17 ~ 2010/7/19
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
弥山
(みせん)
奈良県
緯度 34゚10'48" (34.180001)
経度 135゚54'33.31" (135.909254)
標高 1,895 m
弥山のスポットなう
rinkoya さん
オオヤマレンゲは7月の10日前後がみごろですね。
2011/06/05 23:45:24 投稿
弥山の行ったことある
2 人 
rinkoya さん
数え切れないほど。7/8にもオオヤマレンゲを見にいきます。
 さと さん
弥山の行きたい
0 人 
誰もいません
アウトレットrokko さん
名古屋のモンベルはアウトレットがあり、今回はレインウェアを4割引きで買いました。ウェア以外にもグローブやシュラフなども2~3割引きで売っており、旧モデルでよいという方はぜひ。サイズもかなり豊富です。
評価投稿日2011/7/22
訪問日2011/7/16 ~ 2011/7/16
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
モンベル 名古屋店 & F.O.店
(もんべる なごやてん & F.O.てん)
愛知県
緯度 35゚9'55.46" (35.165407)
経度 136゚54'20.71" (136.905752)
モンベル 名古屋店 & F.O.店の行ったことある
1 人 
 kimi さん
モンベル 名古屋店 & F.O.店の行きたい
0 人 
誰もいません
よく行きますrokko さん
場所が分かりにくいのですが、好日山荘などに比べると人が少なく、ゆっくり店員さんと話がしたいときはよく利用させてもらってます。
品ぞろえは可もなく不可もなく。クライミング用品はそんなに多くはないです。ここの魅力は、ミレーやノースフェイスなどの直営店が入っており、かなり詳しく話を聞けるところでしょうか。
評価投稿日2011/7/22
訪問日2011/7/16 ~ 2011/7/16
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
IBS石井スポーツ 名古屋店
(あいびーえす いしいすぽーつ なごやてん)
愛知県
緯度 35゚10'13.14" (35.170318)
経度 136゚54'25.56" (136.907099)
標高 12 m
IBS石井スポーツ 名古屋店の行ったことある
2 人 
 taktak さん 訪問日 2011/08/25
 kimi さん
IBS石井スポーツ 名古屋店の行きたい
0 人 
誰もいません
冬の八ヶ岳周遊rokko さん
年末に八ヶ岳へ行きました。
初日は行者小屋で幕営。
2日目に赤岳鉱泉から硫黄岳・横岳・赤岳と周遊してきました。
硫黄岳まではとくに注意するところもなく快適に。
核心部の横岳は、かなりの高度感のあるヤセ尾根が続き、急斜面のトラバースも数か所ありました。今回もそうでしたが、鎖が埋まっていることがあるので、初心者を含むパーティーであれば、迷わずロープを出しましょう。
横岳を過ぎれば赤岳まで快適な稜線歩きが続きます。ただ、地蔵尾根の下りは梯子が半端に凍りついており、かなり怖く感じました。
横岳へは最低限のアイゼン・ピッケルワークができていないといけません。初雪山では行くべきではないでしょう。
天気が良いと富士山がとても近くに見えてとても感動できますよ。
評価投稿日2011/7/21
訪問日2010/12/27 ~ 2010/12/29
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
横岳
(よこだけ)
長野県
緯度 35゚59'5.14" (35.984761)
経度 138゚22'24.19" (138.373385)
標高 2,829 m
横岳の行ったことある
10 人 
michi312 さん 訪問日 2018/07/15
オーレン小屋-赤岩の頭-硫黄岳-横岳-硫黄岳-夏沢峠-オーレン小屋
 taktak さん 訪問日 2012/05/05
 montebianco さん 訪問日 1996/08/16
八ヶ岳縦走
 montebianco さん 訪問日 2010/09/19
 montebianco さん 訪問日 2008/06/15
ツクモグサを見に
 リンダ さん 訪問日 2009/09/21
肝を冷やすような場所がありました。
idetti さん 訪問日 2005/10/01
 fuyuge さん
 kimi さん 訪問日 2011/06/18
yoshiula さん
横岳の行きたい
2 人 
 kimi さん
osarya さん
大展望rokko さん
 初日は涸沢まで。横尾まで3時間、そこから3時間ほどで涸沢につきます。涸沢までは、初心者でも十分歩ける道で、きちんと整備されています。横尾から20分ほど歩くと、巨大な岩壁の屏風岩をみることができるので、横尾まででも十分楽しめます。
 
 今回は涸沢ヒュッテに泊まりました。涸沢小屋でもお好きなほうに泊まればよいと思います。とても天気がよく、とくに前穂高岳は鋭い岩峰をもつ北尾根を有して、とてもきれいでした。

 翌日、この日のうちに下山するので朝食を食べたらすぐに出発。
北穂高岳への一般登山道である南稜を登ります。晴れていたので日差しが強烈で、かなり体力を奪われます。稜線に出るまでは、前半はお花畑、後半はガレ場といずれも急登がつづくのでペース配分には注意を。稜線に出る直前にはハシゴもあります。
 
 稜線に出てからは傾斜はゆるくなりますが、両側は鋭く切れ落ちているので端に寄りすぎないように。落石をしないよう注意してください。しばらくいくと、目の前に尾根が現れ、右に向かいます。分岐はきちんと書いてありますが、上に登って左に向かう道は奥穂高岳への岩稜の縦走路なので、初心者は決して行かないでください。途中、ザレたトラバース(時期が早いと残雪もあり)があり、滑落に注意。最後の急登を登りきると、目の前に槍ヶ岳の鋭く天空に突き刺す岩峰が大キレットの向こうに見え、北穂登頂となります。
今回は富士山が見えるほど素晴らしい天気でした。景色を楽しみたい人は、なるべく早く涸沢を出て、お昼には頂上に着くようにしましょう。
 下山は来た道を帰り、上高地には16:30に到着。
北穂高岳は奥穂高岳よりも若干登りやすいので、初めての人は北穂を目指すとよいでしょう。
評価投稿日2011/7/13
訪問日2010/8/14 ~ 2010/8/15
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
北穂高岳 北峰
(きたほだかだけ ほっぽう)
長野県 岐阜県
緯度 36゚18'13.35" (36.303707)
経度 137゚39'9.9" (137.65275)
標高 3,106 m
北穂高岳 北峰の行ったことある
9 人 
hoi2740 さん 訪問日 2012/08/24
hoi2740 さん 訪問日 1983/09/23
tatsu1128 さん
k005782002 さん
 kimi さん 訪問日 2011/08/13
 Nobechion さん 訪問日 1985/07/30
昔、学生時代にですね。
yoshiula さん
 さと さん
 montebianco さん 訪問日 2004/07/08
北穂高岳 北峰の行きたい
3 人 
 taktak さん
 kimi さん
 リンダ さん
穂高は全部登ってみたいです
ページ   1     2  
Loading...