山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ
地図
カレンダー
花辞典
クチコミ一覧
14件中11~14件目
10
20
30
40
50
件 / ページ
クチコミ条件:ユーザー=がっこ(kandamika)さん
槍ヶ岳、双六山
がっこ
さん
7月16から18日まで行ってきました。積雪はありましたが、何とかアイゼンなしでいけました。花も多く、シーズンインだと思います。今年は映画の影響からか、若い人が多かった。台風さえなければ、もうすこしいたかった。
評価
投稿日
2011/7/23
訪問日
2011/7/16 ~ 2011/7/18
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
槍ヶ岳
(やりがたけ)
長野県
緯度 36゚20'31.23" (36.342009)
経度 137゚38'51.84" (137.647735)
標高 3,180 m
槍ヶ岳のスポットなう
リンダ
さん
霧
かなり寒い
強風
5/5 登ってきましたが、霧で真っ白で何も見えませんでした。山頂は誰もいませんでした。
2012/05/06 22:56:08 投稿
槍ヶ岳の行ったことある
11 人
taktak
さん
訪問日 2013/07/20
hoi2740
さん
訪問日 2012/08/23
eiko
さん
訪問日 1999/08/13
holyberg
さん
訪問日 2011/09/24
テント泊(槍平コース)
holyberg
さん
訪問日 1995/10/17
テント泊(表銀座縦走コース)
リンダ
さん
訪問日 2012/05/05
とうとう、槍ヶ岳に登りました。槍(ヤリ)ました~!
tatsu1128
さん
k005782002
さん
montebianco
さん
訪問日 1981/08/10
yoshiula
さん
さと
さん
槍ヶ岳の行きたい
5 人
リンダ
さん
山頂からの風景を見に、今度は西鎌から行きたいです~
idetti
さん
次回リベンジを
T8503
さん
訪問日 2011/08/21
日時はまだ未定ですが行きます。
kimi
さん
osarya
さん
2011年5月
がっこ
さん
5月24にちから26日まで白谷雲水峡から縄文杉、荒川登山口まで縦走しました。台風さえ来なければ、宮浦岳にいき、大川の滝に降りる予定だったのですが、台風のため、下山しました。雨天時は、トロッコ道が水浸しになるので。防水の靴でもぬれることを覚悟した方が良いでしょう。その他は、天気さえ良ければ、快適な道です。1泊2日で充分です。高塚小屋1泊。少し狭くて、小屋付近には水場がないので、注意しましょう。屋久島の登山道は平均して、高レベルですが、道を外れると、危ないそうです。おばさん1人でも大丈夫でしたが、気をつけましょう。
評価
投稿日
2011/7/4
訪問日
2011/5/24 ~ 2011/5/26
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
宮ノ浦岳
(みやのうらだけ)
鹿児島県
緯度 30゚20'9.13" (30.33587)
経度 130゚30'16.93" (130.504703)
標高 1,936 m
宮ノ浦岳の行ったことある
6 人
eiko
さん
訪問日 2009/07/30
montebianco
さん
訪問日 1969/01/01
雪の屋久島、登頂後の撤退に警戒しつつ。
taktak
さん
訪問日 2012/10/23
tatsu1128
さん
がっこ
さん
訪問日 2011/05/26
今年は台風の当たり年かも?
kimazawa
さん
宮ノ浦岳の行きたい
0 人
誰もいません
5月22日
がっこ
さん
花を見に行ってきましたが、みやまきりしまだっけ?全く咲いていませんでした。赤紫が絨毯のように覆う姿を見たかったのですが。残念。6月第1,2週あたりが見頃かと。これからの天気予報とにらめっこですが、つぼみは多かったです。一度トライしてみてください。
評価
投稿日
2011/6/8
訪問日
2011/5/22 ~ 2011/5/23
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
久住山(九重山)
(くじゅうさん(くじゅうさん))
大分県
緯度 33゚4'55.88" (33.082188)
経度 131゚14'27.47" (131.240964)
標高 1,787 m
久住山(九重山)のスポットなう
tokyu23
さん
これから桜の時期。たのしみです。
2011/04/08 17:04:41 投稿
久住山(九重山)の行ったことある
4 人
kengo
さん
訪問日 2013/01/02
積雪あんまりなし。アイゼンは不要。
idetti
さん
訪問日 2009/05/08
Nobechion
さん
訪問日 2011/02/05
さと
さん
久住山(九重山)の行きたい
0 人
誰もいません
つつじ
がっこ
さん
新燃岳の噴火によって、中岳側ツツジが全滅し、あの美しい光景は、後100年は見られないといわれています。登山の禁止も、安全性のためか、なかなか溶けないようで。つつじヶ丘は6月中寿旬までみごろです。登山はハイキング気分でいけるので、とてもよいところだったんですが。残念でした
評価
投稿日
2011/6/8
訪問日
2011/5/31 ~ 2011/6/10
このクチコミにコメントするにはログインしてください
返信するにはログインしてください
新燃岳
(しんもえだけ)
鹿児島県
宮崎県
緯度 31゚54'34.7" (31.909638)
経度 130゚53'10.67" (130.886297)
標高 1,421 m
新燃岳のスポットなう
がっこ
さん
快晴
暑い
微風
5月30日に霧島からいってみましたが、登山禁止中。中岳側つつじは全滅したようです。100年は何も生えないかも。つつじヶ丘は6月見頃でしょう。
2011/06/08 14:22:52 投稿
新燃岳の行ったことある
1 人
Nobechion
さん
訪問日 2009/09/23
新燃岳の行きたい
0 人
誰もいません
ページ
1
2
トップページ
地図
カレンダー
花辞典
|
動作環境
クレジット
お問い合わせ
プライバシーポリシー
注意事項
Copyright (C) 2010-2025 THE INTERNET MAN. All Rights Reserved.