![]() ![]() |
|||||
トップ | 地図 | カレンダー | 花辞典 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/01/19 武川岳からは特に風が激しかったです。芦ヶ久保駅までの下山ルートは凍結していて要注意です。![]() ![]() ![]() 2014/01/20 09:46:57 投稿 | ![]() 二子山(横瀬) |
![]() ![]() | レポ日付 2014/01/19 前日雪が降りました。軽アイゼン必携![]() ![]() ![]() 2014/01/20 09:42:06 投稿 | ![]() 小持山 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/01/19 生川~武甲~大持~二子山~芦ヶ久保 快晴でしたが、上越方面からの風が激しかったです。![]() ![]() ![]() 2014/01/20 09:40:05 投稿 | ![]() 大持山 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/01/03 東南稜は、残雪期のような陽気で風も少なく快適に登れました。山頂標識も新しくなっていました。![]() ![]() ![]() 2014/01/08 13:27:13 投稿 | ![]() 朝日岳 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/01/06 富士山が一段と大きく美しく見えました。![]() ![]() ![]() 2014/01/06 20:38:43 投稿 | ![]() 高尾山 |
![]() ![]() | レポ日付 2014/01/06 会社員の風の集団が仕事始めに初詣か?人出が多かったです。![]() ![]() ![]() 2014/01/06 20:37:09 投稿 | ![]() 高尾山薬王院 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/12/23 日帰り登山。山頂からの雲海が素晴らしかった!!山頂は強風でしたが、他は快適でした。![]() ![]() ![]() 2013/12/24 17:27:03 投稿 | ![]() 朝日岳(乗鞍岳) |
![]() ![]() | レポ日付 2013/12/22 山頂には笠がかかり、8合目迄で引き返しました・・・・またもや断念!![]() ![]() ![]() 2013/12/24 17:24:58 投稿 | ![]() 御嶽山 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/12/12 房総の丘陵の風景が360度展望できます。![]() ![]() ![]() 2013/12/12 16:33:52 投稿 | ![]() 旧日高邸宅跡 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/12/06 紅葉・黄葉が美しい渓谷を探索、珍しい浸食崖の光景とともに見所です。![]() ![]() ![]() 2013/12/12 16:31:16 投稿 | ![]() 梅ヶ瀬渓谷 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/12/06 梅ヶ瀬渓谷探索のあと立ち寄りました。![]() ![]() ![]() 2013/12/12 16:28:13 投稿 | ![]() 養老渓谷駅 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/11/27 峻険な裏妙義の岩稜に抱かれた静かな佇まいが待っています。![]() ![]() ![]() 2013/11/28 18:22:12 投稿 | ![]() 国民宿舎 裏妙義 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/11/27 奇岩の上にも登れますが、50m程の鎖場を伝って最後部はハング気味の技量と準備が必要です。![]() ![]() ![]() 2013/11/28 18:18:38 投稿 | ![]() 丁須頭 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/11/27 峻険な烏帽子岩は登ることはできません・根元を回る形で通過ですが![]() ![]() ![]() 2013/11/28 18:14:16 投稿 | ![]() 烏帽子岩 |
![]() ![]() | レポ日付 2013/11/27 此処から妙義湖に下る谷は見事な紅葉の風景に見とれました。![]() ![]() ![]() 2013/11/28 18:09:51 投稿 | ![]() 三方境 |