山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
92件中61~70件目  件 / ページ
クチコミ条件:ユーザー=montebianco(montebianco)さん
山蛭は・・・・・ montebianco さん
 綿向山も山蛭がいましたか!?
湿気の多い時期、濡れ落ち葉の登山道には頭をもたげた山蛭が待ち構えていますね、

今の時期は山蛭対策が必須です。
キッチリとスパッツを
粗塩を持って行くのも有効だと思います、
これは吸い付かれたときの対策ですが、塩をかけてとると出血も少ないように思います。
木の下を歩くときなどは上からも注意が必要ですし・・・・、
山ビル・パンチとかファイターとか市販の対策スプレーもある様ですが、試した事がありません。もっぱら”粗塩”を携行です。
 その点、晩秋から初秋にかけては空気も澄んで展望も良くなり楽しい山行が出来るでしょう。
評価投稿日2011/8/1
訪問日2011/9/1
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
綿向山
(わたむきやま)
滋賀県
緯度 35゚0'49.64" (35.013788)
経度 136゚20'29.98" (136.341662)
標高 1,110 m
槍ヶ岳山頂の槍と小槍 montebianco さん
 山頂の槍は、
 矢張り、無くなってしまったのですね!?
 山頂の祠も播隆上人が安置したのは、仏堂だったそうですが
何時の頃から神社の祠に変わったのでしょうかね!?

 小槍の上でアルペン踊りを・・・・とありますが
あの上では踊れそうもありませんね?
 ザイルを伸ばして登る姿もありましたが、最近では・・・
評価投稿日2011/8/1
訪問日1965/9/23 ~ 1965/9/26
1965/09/24
槍ヶ岳山頂の槍
1965/09/24
槍ヶ岳の小槍
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 3 票
槍ヶ岳
(やりがたけ)
長野県
緯度 36゚20'31.23" (36.342009)
経度 137゚38'51.84" (137.647735)
標高 3,180 m
槍ヶ岳開山 montebianco さん
 毎年、7月にJR松本駅前、9月第1土曜日に槍ヶ岳山荘で

「槍ヶ岳開山祭」が催されるそうです。

槍ヶ岳開山は”播隆上人”により、開かれ、頂上への鎖も「善の綱」として播隆上人により、架けられたそうで、現在のように容易に頂上を踏めるルートが設けられた。

歴史に思いを寄せ槍ヶ岳を楽しむのも良いものです。

この時、坊主の岩小屋(播隆窟:槍沢にある)に活動拠点を置いたとか・・・

播隆上人が笠ヶ岳登拝覩時槍ヶ岳を確認し・・・、伊吹山で修行を積んだとか・・・縁の物語も面白い。

山岳名著新田次郎著「槍ヶ岳開山」も・・・・・。

播隆上人像はJR松本駅前にあります。
評価投稿日2011/7/31
訪問日2011/7/31
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
槍ヶ岳
(やりがたけ)
長野県
緯度 36゚20'31.23" (36.342009)
経度 137゚38'51.84" (137.647735)
標高 3,180 m
槍ヶ岳山頂の槍は? montebianco さん
始めて槍ヶ岳に登った時の記憶には、山頂には、祠と槍が立っていたように思いますが、祠は新しくなり、槍はなくなったようですか?
評価投稿日2011/7/30
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
槍ヶ岳
(やりがたけ)
長野県
緯度 36゚20'31.23" (36.342009)
経度 137゚38'51.84" (137.647735)
標高 3,180 m
岩櫃山 montebianco さん
 岩櫃山は全山が礫岩で出来たような標高の割には険しさを持った山ですが、
中腹の「岩櫃城址」とか歴史も興味深い。
山上は、痩せた岩稜のクサリ場も多く気が抜けない。
それなりの準備が必要です!
天狗の架け橋、蜜岩通り、鷹ノ巣遺跡、赤岩通り、沢通りと楽しめます。
登山口は、吾妻線原町駅から、郷原駅からとあり、原町平沢登山口には50台の駐車場も整備されており(無料)便利。
今回は原町平沢登山口から入り、九合目まで登り、一旦郷原駅側蜜岩通り登山口に下って、再び登り返すコースを歩き、岩稜歩きと、クサリ場の登攀練習を兼ねて、全コースを歩いてきました。
山頂では360度の展望が待っています!
評価投稿日2011/7/25
訪問日2011/7/24 ~ 2011/7/24
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
岩櫃山
(いわびつやま)
群馬県
緯度 36゚33'25.51" (36.557085)
経度 138゚47'48.5" (138.796806)
標高 803 m
返信投稿
アカヤシオ = 赤城ツツジ montebianco さん
アカヤシオ・・・別名「赤城ツツジ」と言うそうで、三重・滋賀県より東の酸性土を好んで分布し、「アケボノツツジ」は紀伊半島・四国地方に分布するそうです、又、九州ではツクシアケボノツツジとして近似種が分布するそうです。
 いずれにしても、山地で見られる美しい花です。
評価投稿日2011/7/11
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
三池岳
(みいけだけ)
三重県 滋賀県
緯度 35゚5'7.6" (35.085444)
経度 136゚26'34.78" (136.442994)
標高 974 m
森吉山は花盛り!! montebianco さん
7/2  自宅(8:00)→浦和IC→盛岡IC→R46→田沢湖→R105→こめつが山荘(泊)  
 7/3  こめつが山荘(6:10)→七合目(7:20)→一の腰(7:45)→森吉神社避難小屋(8:26)→阿仁避難小屋(8:42)→森吉山頂(9:10)→昼食(9:40)→山人平(10:05)→森吉山頂(10:30)→一の腰(12:05)→こめつが山荘(13:05)→乳頭山キャンプ場(16:00)泊  
 7/4  雨のため秋田駒ケ岳は中止、秘湯「鶴の湯」に寄って帰路に。
森吉山は
シラネアオイ、ヒナザクラ、ミズバショウ、チングルマ、カラマツソウ、ハクサンチドリ、・・・・・・・・・沢山の花々に満足の山行だった。
評価投稿日2011/7/9
訪問日2011/7/3 ~ 2011/7/3
参考URLhttp://www.geocities.jp/yumik061/20110702-04moriyosi-akitakoma/moriyosi-akitakoma.html
2011/07/03 00:27:46
シラネアオイ
2011/07/03 00:48:05
ヒナザクラ
2011/07/03 00:06:02
ミズバショウ
2011/07/03 10:45:19
ハクサンシャクナゲ
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
森吉山
(もりよしさん)
秋田県
緯度 39゚58'35.85" (39.976624)
経度 140゚32'40.56" (140.544599)
標高 1,454 m
返信投稿
3日夜の星空に・・・・・ montebianco さん
 森吉山は、花々がとっても”旬”の時期で感嘆・感激・・・・・・後

田沢湖高原に移動しキャンプ、夜空には星が瞬き翌日の秋田駒への天候も約束されたか?

夜半から、テントを風が揺らし、それから大粒の雨が落ちだし

朝目覚める頃にはザンザカ降りの雨、ラジオから岩手・秋田地域は雷と大雨注意、午前より午後の方が確率が高い予報に

秋田駒登山は、諦め下山する事に。

折角だからと、途中の「鶴の湯」で日帰り温泉入浴に転向。

山深い鄙びた温泉で、其れ迄の疲れと秋田駒を断念した無念を流して

リフレッシュして帰途に、此れもまた良し!!
評価投稿日2011/7/6
訪問日2011/7/2 ~ 2011/7/4
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
男女岳(秋田駒ヶ岳)
(おなめだけ(あきたこまがたけ))
秋田県
緯度 39゚45'40.56" (39.761268)
経度 140゚47'57.56" (140.799321)
標高 1,637 m
登山は足元が肝心!! montebianco さん
 履きなれた登山靴は
自分の足になじんで、手放しがたいですよね。

ソールは消耗品だから定期的に変えてあげないと

自分も一昨年交換しましたが、靴を購入したところから外部に

委託していた様子、直接希望をそえてお願いできるのは心強いですね、参考になります。

最近では、山中でソールがパカッと剥がれたという話を良く耳にします。

日頃から、良くメンテナンスして、安心して山に向かえる様に

心がけたいと思います。
評価投稿日2011/7/1
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
靴修理大好き工房
(くつしゅうりだいすきこうぼう)
埼玉県
緯度 35゚49'57.54" (35.83265)
経度 139゚46'58.07" (139.782796)
不通!!上高地 montebianco さん
 2011年6月23日
 新聞、TVなどのニュースによると
「長野県松本市安曇の県道にある「釜トンネル」の上高地側出入り口付近で土石流が発生。県道につながる国道158号でも土砂崩れが起き、いずれも通行できなくなった。」



 釜トンネルを上高地側に抜けたすぐ、産屋沢付近で土砂崩れが起きた様です、この付近は冬季も”雪崩の巣”と言われるところですが

当面、暫くは沢渡からの上高地入りは不可能が続く様です。

この方面への登山を計画される方は、事前に充分な状況把握をして計画されるのがよろしいかと思います。
評価評価なし投稿日2011/6/23
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
上高地
(かみこうち)
長野県
緯度 36゚14'22.1" (36.239471)
経度 137゚37'19.68" (137.622133)
ページ   <<     2     3     4     5     6     7     8     9     10