山を登る人のためのコミュニティサイト
トップ 地図 カレンダー 花辞典
クチコミ一覧
128件中61~70件目  件 / ページ
クチコミ条件:ユーザー=リンダ(lynda9201)さん
下山注意!! リンダ さん
茂倉岳避難小屋で、軽い食事を済ませ出発します。
ここは避難小屋と言うより、無人小屋です。
中もしっかりしていて頑丈です。
ちょっとお邪魔しましたが、居住性はすこぶる良さそうです!
電車やバスの時刻表が壁に貼ってありました。

上越線土樽駅は、駅周辺に何も無い無人駅
一本電車を逃すと3時間待つことになります。
頑張って電車の時間に間に合わせます。(!)

土樽への茂倉新道は、笹原の続く尾根道です。
道は細くて人が一人通るのがやっとです
しかも、西側は万太郎谷です!

その万太郎谷を挟んだ、お向かいは
万太郎山や仙ノ倉岳がたいそう立派に聳えています。
この山域はものすごい迫力です
写真が雲ではっきりしないので紹介できないのが残念です

手付かずの自然の山の姿
人の手がけた杉の植林もありません。
自然が厳しいので、人もその手を付けられないのでしょうね。

眼下の万太郎谷から、2000m級の山々
すっくと壁のように聳えています。
その山容は、北アルプスの穂高に匹敵する位の高度感を感じます。
それがとてもグレイトです!!

今回の山の目標の茂倉岳を過ぎて、登山疲れが出てくる頃
早足で歩いていたら、ストックが空振り、
笹の細道を踏み外しましたっ

道がギリギリについてますが、笹で隠れていたのです。
また、笹の下に隠れた道はツルツルの蛇紋岩でした!

ザザザザ~と笹の茎で滑り落ちました。(奈落???↓↓!!)

ザザザーと落ちながら、必死に笹にしがみつき、事なきを得ましたが
危なかったです。
ツイてました~

もちろん植物もあるので、谷までは落ちないでしょうが、
怪我してしまうことでしょう。

無傷で山道まで引き上げられましたが、
ストックを持つ手の向きにも注意が必要でした。
ピッケルと同じ、山側に持つのが鉄則でした・・・・(とほほ

気を取り直しますが、動揺は隠せません。

ナーバスになって、よろよろと矢場ノ頭に到着しました。

ここは、絶対に休憩タイム。
土樽までは1時間40分だそうで一安心。
眺望もいいです。
しみじみ、谷川連峰の雄大さを味わいます。

ふと北の方を見ると、「あ、あれは東洋のマッターホルン!!」
越後の大源太山がひょっこり見ています。
とうとう噂の源太を目撃しました!なかなかの鋭角です。
クチコミ用に一枚写真をカシャッ!!
東洋のマッターホルン大源太山です!



矢場ノ頭からの下山道は実に辛かったです。(涙)
下山道というより、障害物競争でした。

百名山の谷川岳と比較して、人も少ないからでしょうか
登山道はいまひとつ整備されていません・・・

木の根っこを跨たぎくぐり、滑って転んだり
果ては、枝ににぶつかり

山道は岩混じりで、相変わらずツルツル滑る蛇紋岩。

尻餅を何度ついたかしれません。カメラも身体も何度もぶつけましたが、どうにか・・・・

さらに後半になると急坂を下りますが、粘土質の土が濡れていました。
まさに、悪路でした~。

下山途中の登山者のお姉さま方と出会い
ひどい道ですね~」と悲鳴を上げながら下りて行きました。

喋ってる傍からスッテンコロリン

登山道終点まで1時間40分よりも長く感じました。

電車も間に合った土樽駅の無人ホームから本日の行程、
茂倉岳がしっかり見えました。
「なかなか、来れないかもしれない・・・」
と、悪路を振り返っては、そう思いました。
評価評価なし投稿日2011/9/27
訪問日2011/9/11 ~ 2011/9/11
2011/09/11 11:37:00
立派すぎる!茂倉岳「避難小屋」
2011/09/11 11:37:45
室内も居住性がよさそうです
2011/09/11 11:31:02
茂倉新道の登山道
2011/09/11 11:39:08
自然あふれる茂倉新道、新潟側
2011/09/11 12:40:29
矢場ノ頭から茂倉岳方面(山頂は隠れています)
2011/09/11 12:46:37
大源太山が覗いています(上越のマッターホルン??)
2011/09/11 15:04:30
土樽駅にある谷川連峰の看板地図
2011/09/11 15:10:09
土樽駅ホームか茂倉新道を振り返ります
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
茂倉岳避難小屋
(しげくらだけひなんごや)
新潟県 群馬県
緯度 36゚51'9.98" (36.852772)
経度 138゚55'0.7" (138.916862)
標高 1,870 m
茂倉山のお出まし リンダ さん
一ノ倉岳から茂倉岳はたったの20分。(近い!)

さて、本日の山行のメインの山です。
茂倉岳は谷川岳のオキ様より、1m高いお山です。

とても楽しみにしていました
どっしりとした姿を、写真で見ていただけでしたので。

日帰り登山ではアクセスが長いので
今まで二の足を踏んでいましたが
今日は西黒尾根も合わせて、頑張りました(感涙)

しかし、生憎の天候・・・・(涙)

日本海と太平洋の空気がバトルするこのエリアは
なかなか好天に恵まれません。

麓は太陽サンサンで暑いくらいですが、
本日は谷川連峰は厚~い雲がかかっています。(熱い駄洒落・・・・

登山の始めから雲で何にも見えませんでしたが、
一ノ倉岳をなだらかに下るうちに、
雲が風で吹き飛ばされました!
お天道様の、ご機嫌がよくなりました

ちょうど、山頂から茂倉の西側半分が見えてきました。
みんなその景色に出会えた嬉しさにはしゃいでいます。

カメラのシャッターを押すなら、

ようやく山の景色らしい景色が見えました。
山頂に立っている人も見えました。(!)

今まで、視界が真っ白で雲の中でしたので喜びもひとしお。
とってもボリューム感のある、素晴らしい山です!

足首ほどの笹原が、ふさふさの草原なりました。
とっても平和な登山道です。
谷川岳から一ノ倉岳までのの風景と全く対照的で
どこでもドアで緑の異空間来たようです。

振り向くと、先ほど登ってきた一ノ倉岳も見えました


山頂はなだらかで、すぐに着きました!(楽々
お昼ご飯の支度をしている人もいます。
風もやや収まってきました。

天気が回復しそうなので、
ここでのんびり一時間位居たいのですが、
帰りの電車の時刻が気になります。

何でも、下山は3時間はかかるとか。
可愛らしい、「小梅鉢草」に見送られ下山しました。
下山しても登山口から駅まで25分は歩くそうで・・・・

上越線は3時間に1本なので、上りの15時21分は逃したくありません。
またくるよ~」と挨拶をして
茂倉岳にお別れしました。
評価評価なし投稿日2011/9/27
訪問日2011/9/11 ~ 2011/9/11
2011/09/11 11:13:36
一ノ倉を振り返る、茂倉岳への登山道
2011/09/11 11:14:39
ようやく雲間から茂倉岳が!みんな大喜び!
2011/09/11 11:14:06
半身ながらも、山頂がようやく見えました
2011/09/11 11:12:55
登山道はふさふさの草の道
2011/09/11 11:13:50
山頂の尾根とは思えない、草原のようです
2011/09/11 11:19:16
ふりむけば一ノ倉岳も、雲から全貌を現しました
2011/09/11 11:25:45
ちょっと寂しげな風情の茂倉山頂標識
2011/09/11 10:20:13
愛らしい「小梅鉢草」を踏まないように下ります
2011/09/11 15:16:38
上越線は3時間に1本。乗り遅れ禁物!
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
茂倉岳
(しげくらだけ)
新潟県 群馬県
緯度 36゚50'56.87" (36.849132)
経度 138゚54'59.97" (138.91666)
標高 1,978 m
返信投稿
雪解け水 リンダ さん
さとさま

トイレ近くのタンクの水は飲料水でもあったのですね!
トイレの手洗い用のお水だと思ってました・・・・

山荘下の雪渓の水は過去二回行きましたが
思い切り愛飲しています。
しかも、ここの水はとっても冷たくて
最高に美味しいですよ~。

売店ではカレーコロッケが比較的安くて
美味しいので(200円)
おつまみに買いました。

ガスが出ると、夜トイレに行くときに視界が定まらず
戻ってきて自分のテントを20分探してしまいました。
評価評価なし投稿日2011/9/23
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
白馬岳頂上宿舎
(しろうまだけちょうじょうしゅくしゃ)
長野県
緯度 36゚45'9.34" (36.752594)
経度 137゚45'10.93" (137.753036)
標高 2,730 m
返信投稿
小蓮華岳から白馬岳 リンダ さん
さとさま

小蓮華岳からの白馬岳、晴れた日は素晴らしい風景なのですね!
白馬、やっぱりいいですね~

また、小蓮華山頂に石仏をわざわざ背負って来られた方がいるのですね。重くて大変だと察します。

やっぱり雷鳥坂には雷鳥がいるのですね!
雷鳥を見ると、なんだかとっても幸せになる感じがします。
評価評価なし投稿日2011/9/23
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
小蓮華岳
(しょうれんげだけ)
長野県 富山県
緯度 36゚46'25.24" (36.773679)
経度 137゚46'33.1" (137.775861)
標高 2,766 m
オキを越えて リンダ さん
谷川岳のオキの耳から先には
いつか行こうと憧れていました
初めて通る道です。

♪オ・キを~越え~て~ゆっこうよ♪

一ノ倉のノゾキから、有名な岩場の一ノ倉沢を見下ろして
どんな風景なのか、肝を冷やしてみたかったのです。

しかし、谷川を登った時から、視界が悪かったので、
結果何も見えませんでした。(寂・・・)
本来なら、ここの尾根が「本日のハイライト!」なのでしたが・・・・ 残念

オキの耳からアップダウンはあまり無く、楽な尾根歩きです。
あんなに大勢の登山者もごく少なくなりました。

笹の道とナナカマドを西に、東は岩を見て進みます。

今年のナナカマドは暑さのせいか、
葉っぱが褐色に焼けていました。(
所々に黄葉も見られました。
秋はそこまで来ています。

ガスの中山道に鳥居が現れました。
鳥居をくぐると奥の院です。
ここから先は登山者は数える位になりました。
とても静かな山道です。
♪や~まの人気者~♪レイホー~歌って進みます。

そこから先はまた、蛇紋岩が続きます。
濡れた岩がつるつる滑って注意を怠れません
ひっくりかえったら後頭部を割ってしまいそうです・・・・
岩に注意して下ります。

一ノ倉ノゾキの標識がありました。
が、眼下には雲ばかり。
見えないので、想像力を膨らますと、非常に怖くなってきました。

カメラ持つ手が伸びず、足腰がむずむずします。(冷汗)

見えないので先に進みます。

またいつか晴れた日に参ります!
最後の下りにすさまじく滑る大きな岩場がありました。
何回も足を取られました(慎重)

下りきると、蛇紋岩とはお別れ。
下った分と意外に登ります。

オキの耳から一時間。
ガスがたまに消えてくれます。
一ノ倉岳が見えました。

登りきると山頂標識もありますが、
単なる通過点のような山頂でちょっと不遇です。
避難小屋も慎ましくありました。

一ノ倉沢をアタックする
エキスパートのクライマーが登ってくる小道もありました。

その道を追体験?して歩き、
「なんちゃってクライマー。サクセスストーリーへの道」と称した小芝居をしてみました。

私はくさい演技(…)の
カメラマン役に徹しました
評価評価なし投稿日2011/9/23
訪問日2011/9/11 ~ 2011/9/11
2011/09/11 09:51:36
夏のダメージで可哀そうな褐色のナナカマド
2011/09/11 09:40:03
ところどころに黄葉。秋の足音。
2011/09/11 10:04:27
山道は鳥居をくぐります。
2011/09/11 10:05:32
奥の院の祠
2011/09/11 10:05:47
ちょっとしつこい説明の「奥の院標識」の裏側
2011/09/11 10:07:02
大きな岩があちこちにあります
2011/09/11 10:09:24
つるつる滑る蛇紋岩。
2011/09/11 10:18:28
一ノ倉ノゾキ(とは思えませんね・・)
2011/09/11 10:56:03
一ノ倉岳から谷川岳を振り返りました
2011/09/11 10:52:36
一ノ倉の山頂はもう少し!
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
一ノ倉岳
(いちのくらだけ)
群馬県 新潟県
緯度 36゚50'49.46" (36.847071)
経度 138゚55'27.66" (138.924351)
標高 1,974 m
日本三大急登 リンダ さん
谷川岳には過去2回登ったことがあります。
秋の巌剛新道、残雪期のロープウエイを利用した天神尾根でした。

谷川岳は大好きなのですが、
「日本三大急登の西黒尾根」と聞いて、引きまくっていました・・・・・
(ちなみに、もう二つは烏帽子岳ブナ立尾尾根
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根だそうです。)

今回は、登山歴も3年にさしかかる所なので、
ヘタレなりにも、気合を入れました!(大げさ…)

大胆にも西黒尾根で谷川岳まで登り、
一ノ倉岳~茂倉岳を日帰り縦走
するという企てです。(

日帰りなので、朝早めの出発です。
帰りの電車の本数も少なく接続が心配です。

土合駅から車道を歩き30分弱で西黒尾根の登山口に着きました。

初っ端から聞きしに勝る、いきなりの急登です。

生憎天気は曇り。蒸し暑く汗がたくさん流れます・・・。
30分ほど登ったら鉄塔に着きました。
樹木の中、先を急ぎます。

標高1000m近くになるとようやく平らな道になりました。
少し下りがあり、また急に登り出します。
この急さ加減は燕の合戦尾根にも似ています。

上空の木々の間から風の音が聞こえてきます。
尾根は強風かもしれません。

もう一頑張り登り、更に登りきったら、
いきなり目の前が明るくなりました。(喜)

念願の尾根筋です!強風です〜
が、残念でした~周囲は真っ白です。
近くの風景しか見えません。


仕方ないので小さい秋を見つけます。
まだ、つぼみのヤマリンドウです。

そして、尾根はいきなり鎖場になりました。
怖いけどスリリングで面白いです。
鎖を使わないでも、手がかり足がかりはあります。
そんな岩場を2回ほど越したら
ラクダの背に着きました。

ラクダの背はどんな形なのか曇で見当もつきません
二つの瘤のラクダなのでしょうか?

じきに巌剛新道との合流点になりました。

巌剛新道は以前、秋の時期に登りましたが
マチガ沢の滝が美しい登山道でした。

今年は登山道を示す岩のペイントが鮮やかでした。
谷川岳の日制定のからみでしょうか?
黄色のペンキがよく見えました。曇りでも道まよいにはなりません

雲の中、そこからひたすら岩場が続きます。
一枚の広い岩を渡ってゆきます。
岩場もさることながら、濡れた蛇紋岩が滑って怖いです。
すべらないように足場を拾うのが難儀です。

ザンゲ岩を見ながら登っていくと標識が出ました。
天神尾根との合流点です。

そこからほどなく「トマの耳(1963m)」に着きました。
曇っているため、頂上はわかりませんでしたが
異常に多くの人がいるため、山頂だと気づきました。

ロープウエイからの登山者も合流して
山頂で記念写真の縦列が出来ていました。
山でも標識前できっちり一列に並んでいる人々の姿は珍しかったです。

行列でつかえているので、
写真だけ済ませてオキの耳に向かいます。

20分ほど歩くと最高峰「オキの耳(1977m)」に着きました
トマの耳よりはやや人が少なく、ゆっくり寛ぐ人もいます。

お天気は回復しそうにありません。
評価評価なし投稿日2011/9/17
訪問日2011/9/11 ~ 2011/9/11
2011/09/11 07:41:30
ようやく西黒尾根筋に出ました。
2011/09/11 07:53:52
♪小さい秋みつけた♪オヤマリンドウのつぼみ
2011/09/11 07:56:56
目前に鎖のある山が出現!
2011/09/11 07:59:59
へばりつきながら登ります。
2011/09/11 08:05:32
「ラクダの背」1516m
2011/09/11 08:11:36
西黒尾根と巌剛新道との分岐点
2011/09/11 08:16:10
目印のペンキが真新しい
2011/09/11 08:53:33
ザンゲ岩
2011/09/11 09:29:16
トマの耳標識1963m
2011/09/11 09:51:10
オキの耳標識1977m
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
オキの耳(谷川岳)
(おきのみみ(たにがわだけ))
群馬県 新潟県
緯度 36゚50'12.46" (36.836795)
経度 138゚55'48.06" (138.930016)
標高 1,977 m
遠雷 リンダ さん
小蓮華岳から白馬山頂はラスト1時間強です。
少し下ったらしばらくは、平らな尾根でした。
高山植物も多く、ハクサンフウロ
コバイケイソウ
もう終わりに近いコマクサが咲いていました。

雲行きが灰色です
「今日の天気は回復しないな・・・」

とがっかりしていると、

遠くの山から、ゴロゴロと怪しい雷が聞こえてきました。
まだ、2時にもなっていないのに、山の雷は早く来ます。

こんな尾根筋で落雷に遭ったら、命の保証はありません
最寄の山荘は白馬山荘です。白馬大池までは戻り切れません。
力を限り早足で進みますが、
ラストは苦しい登りです。
こんな所で走りたくないです~~

他の登山者チームと大騒ぎしながら走ります。
標高2750mのマラソン大会!?

のろまなカメでした。

また雷が鳴りました。幸いまだ遠くです。
「遠雷鳴りやまず・・・」

と、そのうち雨が降ってきました。
カッパ着ないといけません。

カメのように走ってますが、カッパも必要!
となると、
カメかカッパの究極選択です。

・・・・カッパになりました。・・・・

迂闊にザックカバーを忘れてしまったので、
のろまカメはのろまなカッパになりました。
そこからは岩を登り(気持ちだけ)走ってました。

ガスと雨で視界30mです。
雨は結構な降りで、高度計も何故か2750mで止まってます。

雨に打たれひたすら登ります!
周囲は雨でガスって真っ白です



・・・・・突然、4~5人が雨の中で、
平和に佇んでいる場所にたどり着きました。
山の案内盤もあり・・・・・

そこは白馬山頂でした。

大雪渓からの悠々と登る様子の道と違い、
いきなり山頂でした。

視界が悪かったせいもありますが、
白馬山荘も見えず、状況も把握できませんでした。

山頂には到着しましたが、記念写真は明日にかけます。
とにかく村営頂上山荘で休みたいので、
そこからの下りは韋駄天走りでした

結局、は深夜に止みました。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

翌朝もガスの中
至近距離の記念撮影をしました。

白馬岳山頂から小蓮華岳へ行く先の尾根で晴れ間がでました。

ガスの中から青空を迎えて、そこからは素敵で楽しい道でした。

大雪渓も迫力でした。
山頂だけは今回、雲に隠れていました。
評価評価なし投稿日2011/8/31
訪問日2011/8/15 ~ 2011/8/16
2011/08/15 14:08:26
やや見ごろを過ぎたコマクサ
2011/08/15 13:33:32
ハクサンフウロ
2011/08/15 13:33:08
コバイケイソウとハクサンフウロ
2011/08/16 08:28:17
視界30mの白馬岳山頂標識
2011/08/16 09:09:15
祝!青空のお出まし
2011/08/16 09:13:46
付近の雪渓も見えてきました。
2011/08/16 09:46:32
鉢ヶ岳は近くに見えます
2011/08/16 10:25:50
大雪渓が見えました
2011/08/16 10:25:42
大雪渓、人が歩くのがかすかに見えました
2011/08/16 10:33:32
山頂まで見えなかった白馬岳
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
白馬岳
(しろうまだけ)
長野県 富山県
緯度 36゚45'30.95" (36.758598)
経度 137゚45'30.39" (137.758442)
標高 2,932 m
小蓮華への道 リンダ さん
白馬大池山荘からゆるゆるの雷鳥坂を登ります。

さあ、ここからは楽しい稜線歩き!と、気持ちは張り切りますが、
あいにく、ガスっています

雷鳥坂と言われますが、雷鳥も現れません。
足がだらけてます。

乗鞍までの岩のぴょこぴょこ歩きと様子が変わりました。
あと、標高差300mなのになかなか高度が稼げません。

ずっと小蓮華だと思っていた山頂単なるピークでした。

がっかりしました。

地図を見たら小蓮華岳まだまだ先で、
こんなピークがまだ幾つかあります。

これが結構長く感じました。

栂池パノラマルートで乗り物を使い、
楽々登れるかと思いきや距離が長いのです!ここからは心の戦いでした。(大げさ・・・)

この遠さなら、大雪渓経由の方が急登だけどよかったかな~
とか、

山の見所があんなに沢山あったし~
やっぱりこの栂池でよかったよ~
とか、
葛藤したり、意気地無しになったりして、

だらだら登ります。

またまたピークが見えましたが、「あれは小蓮華じゃない・・・」
と、何回も心で言い含めて、

ひ弱に歩くだけです。

前方のピークは中々立派です。
私を通り越した人は、「あれは第三小蓮華」などと冗談に名付けています。
確かに2つピークは越しました。

真実の小蓮華の山頂はいつまでたっても見えません。

だらだら歩きで顎が出てきました

またまたピークが見えます。
大きな棒?が見えます。
とほほ・・・・第4小蓮華?」と思いきや、本当の小蓮華山頂でした。

あれこそ本物の山頂だと思ったときには安堵しました。
そこからは、がんばれました!
大きな棒は、でした。三角点もありました。
生憎、曇り空、何にも見えません。

ここも明日通りますので、
♪あしたがある、あしたがある、あしたがあるさ~♪

と、明日に賭けます。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

翌日
この付近が青空いちばん綺麗でした

前日はガスばかりだったので、
写真は、翌日の晴れた天気をクチコミします。

♪あしたは、ありました!♪
評価評価なし投稿日2011/8/31
訪問日2011/8/15 ~ 2011/8/16
2011/08/16 09:38:59
ようやく雲があがってきました!
2011/08/16 09:49:20
頂上が見えてきました。
2011/08/16 09:55:02
ラストスパート、山頂の剣が見えます!
2011/08/16 09:58:18
山頂の剣。後ろは雪倉岳です。
2011/08/16 10:00:17
小蓮華山頂から見た白馬大池
2011/08/16 10:18:31
小蓮華を下山して「第三小蓮華へ?」の単なるピーク
2011/08/16 10:35:03
最後まで見れなかった白馬山頂・・・
2011/08/16 10:42:48
今来た第二小蓮華?ピークを振り返ります。
2011/08/16 10:55:52
第一ピークから見た小蓮華の尾根道
2011/08/16 12:09:37
雷鳥坂から見た小蓮華岳は遠くです
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
小蓮華岳
(しょうれんげだけ)
長野県 富山県
緯度 36゚46'25.24" (36.773679)
経度 137゚46'33.1" (137.775861)
標高 2,766 m
赤い白馬大池山荘 リンダ さん
白馬大池のほとりに赤い屋根の赤い山荘があります。

山荘は、いつも人で賑わっています。
前の縁台や岩に座ってお昼ご飯を食べている人々が
たくさんいました。
思い思いにくつろいでいます。

山荘前の広場はテン場になっています。
そこで滞在する人、小蓮華を越して白馬岳迄登る人
蓮華温泉まで行く人など登山の十字路のようです。

テン場は平らなので住み心地は良さそうです。
しかも、この標高(2500m)で、この開放感
私もテント泊でしたので、予定の村営頂上山荘を辞めて
ここに泊まってしまおうかと思ったくらいです・・・・

(前日が満月だったので、今晩大池が映ったら
さぞかし綺麗かな)とも考えが過ぎりました。

大池のほとりは静かでのんびり過ごせそうでしたので、
次回はここで泊まろうと決心しました。


ちょっと山荘を見学させてもらいましたが、
トイレも匂いがしなくてきれいでした。

山荘周辺には、お花畑があり、北海道の野原のようでした。
初夏に白い花を咲かせたチングルマ
羽のような果穂になり、その変化に驚かせられます。
白山小桜赤紫の群落にも目を見張りました。

雷鳥坂を登り小蓮華岳に向かいます。
少しずつ大池山荘を見下ろして登っていきます。
何度も何度も白馬大池を振り返りつつ進んで行きました。
次第に大池山荘雲に隠れて見えなくなりました。

-・-・-・-・-・-・-・-・・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

翌日は、青空の中、小蓮華から雷鳥坂の下山。
大池山荘を遠くから見ながら下ります。

だんだん大きくなる大池
美しい青い水面を撮りたくて
ついつい下山に時間がかかってしまいました。
評価評価なし投稿日2011/8/31
訪問日2011/8/15 ~ 2011/8/16
2011/08/16 12:14:16
白馬大池脇の登山道から見た山荘
2011/08/16 11:48:24
白馬大池山荘の玄関
2011/08/15 11:26:52
山荘前のテン場
2011/08/16 12:01:14
のんびりとした大池と小蓮華(奥)
2011/08/16 11:49:16
白馬大池山荘の売店入口
2011/08/15 11:45:25
まだチングルマが咲いている所もあります
2011/08/15 11:50:29
チングルマの大部分が果穂に変化していました
2011/08/15 11:43:48
白山小桜の群落
2011/08/15 11:49:40
雷鳥坂からの白馬大池山荘全景
2011/08/16 11:00:32
翌日の雷鳥坂から見えた白馬大池
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 1 票
白馬大池山荘
(はくばおおいけさんそう)
長野県
緯度 36゚47'12.04" (36.786677)
経度 137゚47'42.42" (137.795117)
栂池コースの「ハイライト」 リンダ さん
白馬乗鞍を岩を拾いながら、ぴょこぴょこ下山すると
突然白馬大池大きく現れました。

楽しいことに、この池の畔に登山道があります。
池の水と、遠くに見える小蓮華岳を見ながら歩けます。
岩の足元を見ながら、風景も見たいので、忙しいです。

栂池コースの数ある素敵な山のスポットでも
ハイライト」と言えます!

赤い屋根の白馬大池山荘青い大池のほとりに立ち
山々の緑雪渓の豊かさのコントラストが美しいです


これが近くで見た白馬大池です~
でも「池」というより「湖」の範疇ですよ!
青い水面が美しい、結構深そうな大きい池です。
平均水深6.5m、最深13.5mだそうで・・・・・
落ちたくありません(汗)

近くに渓があるので、水は冷たそうです。
水清き所ちょっと見、魚は居ませんが、
オタマジャクシのような黒い生き物が住んでます。
これが「黒山椒魚」とは後に知りました。

池のほとりは、平和な雰囲気です。
ここでのんびり夕焼けを見たりして居たいと思いました。
またまた、ここで休憩してみたくなります。
白馬乗鞍から40分しか歩いていないのですが・・・
評価評価なし投稿日2011/8/28
訪問日2011/8/15 ~ 2011/8/16
2011/08/16 12:11:37
白馬乗鞍から見た大池
2011/08/16 12:01:47
池のすぐそばが登山道
2011/08/16 12:07:58
本日のハイライト!白馬大池です
2011/08/15 11:24:38
白馬大池山荘と小蓮華の山脈
2011/08/15 11:19:41
大池のほとりに赤い山荘が映えます
2011/08/15 11:24:10
登山道、白馬大池の標識
2011/08/16 11:51:06
池には黒山椒魚が住んでいます
2011/08/16 12:02:26
キラキラの池の水
2011/08/16 12:04:48
平和な白馬大池
このクチコミにコメントするにはログインしてください
 返信するにはログインしてください
 
白馬大池
(しろうまおおいけ)
長野県
緯度 36゚47'3.11" (36.784198)
経度 137゚47'47.53" (137.796535)
標高 2,379 m
ページ   <<     3     4     5     6     7     8     9     10     11     >>